モンキー(50cc)とモンキー125の違いを比較
ホンダ モンキーの歴史
※ここでは、省略して1974年からにしています。
1974年2月14日に「モンキー」をフルモデルチェンジ。型式は、AB22
Z50Jタイプへフルモデルチェンジ。燃料タンク容量を増量。リヤサスペンションをリジットからスイングアーム式に変更。キャリアの装備。ブロックパターンタイヤを装着。車両重量は、61kg。モンキーのスタイルはここで完成。
1975年5月に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、Z50J
シフトペダルをスーパーカブと同様のシーソー式へ変更。
1978年8月3日に「モンキー」をマイナーチェンジ
新設計の車体デザインを採用。シートなど一部改良。ティアドロップ型5L燃料タンクを搭載。変更されたタンク形状のイメージは、ハーレーなどのアメリカン。
1979年1月に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
メッキカラー採用の特別限定車。
1981年3月に「モンキー」をマイナーチェンジ。
1984年10月1日に特別・限定仕様の「モンキー ゴールドメッキ仕様」を発売。
ガソリンタンク、フェンダー、マフラープロテクター、フロントフォークなど、主要部分にゴールドメッキを施した。5,000台限定で発売。
1985年5月10日に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、A-Z50J
新型エンジンを搭載。最高出力を向上。4速ミッションの採用。ライトスイッチ類をハンドル左側に集中配置。キャリアを装備するなどの変更。
1988年2月20日に「モンキー」をマイナーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー White スペシャル」を発売。
左ミラーを標準装備化。「モンキー White スペシャル」は、車体色にパールミルキーホワイトを採用。高級感あるスペシャル・シートや、クロームメッキ仕上げを外観パーツに多用。
1990年1月に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
通称「ブラックモンキー」
1992年4月20日に「モンキー」をマイナーチェンジ。
新たにカムシャフト軸受部にボールベアリングを採用。始動時などで優れた点火特性をもつCDI式マグネット点火方式(12V)を採用。カムチェーンの調整が不要なオートカムチェーンテンショナーを採用し、メンテナンスフリー化を図った。
1993年6月28日に「モンキー」をマイナーチェンジ。
サイドスタンドの形状の変更など。
1995年3月10日に「モンキー」をカラーチェンジ。
燃料タンクの両サイドにウイングマークとロゴタイプをデザインした立体エンブレムを採用。
1996年1月29日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
燃料タンクや前後フェンダー、ハンドルパイプ、ヘッドライトケース、マフラープロテクターなどの車体各部にゴールドメッキを施し、エンジン外観をブラック塗装仕上げとした。5,000台限定で発売。
モンキーとモンキーリミテッドの違いを比較は、こちら。
1997年2月21日に特別・限定仕様の「モンキー SP(30周年記念車)」を発売。
1967年発売の初代モデル「モンキーZ50M」のカラーリングをイメージさせたホワイトの燃料タンクにレッドのフレーム、チェック柄のシートを採用。
1999年9月3日に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、BA-AB27
ブローバイガス還元装置を新たに採用し、キャブレターの最適化を図り、国内の新排出ガス規制に適合。
モンキーの「A-Z50J」と「BA-AB27」の違いを比較は、こちら。
2000年1月28日に特別・限定仕様の「モンキー 新春スペシャル」を発売。
1971年に発売されたモンキーZ50Zをイメージしたカラーリングを施し、3000台限定で発売。タンクのツートーンカラーが特徴で当時タンクマークにあった楕円のモンキーロゴステッカーをサイドカバーに採用。
2001年1月27日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
「モンキー・スペシャル」は、「FTR」をイメージしたトリコロールカラーを採用した限定モデル。
2002年1月22日に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
1981年に発売されたCB1100Rのイメージカラーを施し、3000台限定で発売。フレームとシート、フロントフェンダー、リアサスペンションにレッドを、ホイールにゴールドを採用。
2002年11月30日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
1969年に発売した ドリーム CB750 FOURのイメージカラーを施した限定モデル
2003年12月13日に特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
CBX400Fをイメージしたカラーリング
2004年12月3日に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
1982年AMAスーパーバイク・デイトナ100マイルレースでフレディー・スペンサーにより優勝したCB750Fのカラーリングを施したスペシャルカラーモデルを限定2,500台で発売。
2005年9月30日に「モンキー」をカラーチェンジ
2006年2月14日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
燃料タンクや前後フェンダーなどの車体各部にクロームメッキを施したモンキー・リミテッドを期間限定受注で販売。
2006年12月25日に特別・限定仕様の「モンキー 40周年スペシャル」を発売。
1967年に初代モデルの「モンキーZ50M」をモチーフとし、そのチェック柄シートを採用するなどした特別なカラーモデル。
2009年1月30日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。型式は、JBH-AB27
新型モンキーをベースに、燃料タンクに鮮烈なモンツァレッドとデジタルシルバーメタリックの専用カラーを採用したリミテッドを受注期間限定で発売。チェック柄のシートやクロームメッキ仕上げの前後フェンダー、サイドカバーなどの専用装備を施した。
2009年2月6日に「モンキー」をフルモデルチェンジ。
30年ぶりに外観を一新した。燃料供給をPGM-FI電子制御式燃料噴射装置へ変更。エキゾーストパイプに触媒装置(キャタライザー)を内蔵し平成19年排出ガス規制に適合。バッテリー搭載位置をサイドカバー部からシート下へ移動。シート形状を変更。燃料タンクを4.3Lへ変更。
モンキーのキャブとFIの違いの比較は、こちら。
2011年2月10日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
車体色にブラックの専用色を採用し、チェック柄のシートやクロームメッキ仕上げの前後フェンダーなどの専用装備を施し、受注期間限定で発売。
2012年2月13日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
「モンキー・リミテッド」は、車体色にモンツァレッド、フューエルタンクのカラーにシルバーを採用し、市販ロードレースマシン・CR110 カブレーシング(1962年)をイメージした限定モデル。
2013年12月13日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
ブラックの専用色を採用し、チェック模様のシートやクロームメッキ仕上げのヘッドライトケースなどの専用装備を施し、受注期間限定で発売。
2014年4月14日に特別・限定仕様の「モンキー くまモンバージョン」を発売。
燃料タンクにはブラックを基調にレッドのストライプをあしらった2トーン塗装、くまモンのイラストバッジと立体的なHONDAエンブレムを採用し、くまモンのほっぺたをイメージしたレッドのホイールを採用するなどした。
2016年2月12日に「モンキー」のカラーを追加
タンクにヘルメットとゴーグルをつけた愛らしい「猿」をモチーフにした専用デザインのバッジを採用するなどの専用装備を施した新色のハーベストベージュを追加。プラズマイエローと、くまモンバージョンも継続販売される。
2017年2月28日に特別・限定仕様の「モンキー 50周年アニバーサリー」を発売。
1967年発売のモンキー「Z50M」から50周年を記念して登場。カラーリングイメージは、当時のZ50Mで車体色は、パールサンビームホワイトの1色。くまモンバージョンも継続販売。
2017年7月21日に特別・限定仕様の「モンキー 50周年スペシャル」を発売。
1967年発売のモンキー「Z50M」から50周年を記念して登場した記念モデルの第2弾。500台限定で発売。これが50ccモンキーのファイナルモデル。
ホンダ モンキー125の歴史
2018年7月12日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」が新登場。型式は、2BJ-JB02
エンジンは、JB02E型空冷4ストロークSOHC単気筒を搭載。これは、グロム用JC75E型をベースにしたもので、出力特性を本モデル用にチューニング。始動方式は本シリーズ初のセルフ式のみ。エンジン以外でもコンポーネンツや基本設計の多くをグロム(2BJ-JC75)と共用。タイヤは12インチのブロックパターンタイプ。スチール製フェンダー、LED灯火器 、デジタルメーター、ウェーブキーを装備。小型自動二輪車だが乗車定員は1名。フロントのみABS(アンチ・ロックブレーキ・システム)を装着したタイプを設定。車両重量は、105kg。ABS仕様は、107kg。車体色は、2色(パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
モンキー125とグロムの違いの比較は、こちら。
2019年7月26日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、3色(パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
2020年4月3日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、4色(パールシャイニングブラック、パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
2021年9月27日にマイナーチェンジした「モンキー125」を発売。型式は、8BJ-JB03
新エンジンは、ロングストローク化を図り圧縮比を高めるなど、力強い走りを実現しながら最新の排出ガス規制に適合。フロント1チャンエルのABSは、標準装備となった。ミッションは、前のモデルの4速から5速に変更。純正アクセサリーには、グリップヒーターを新たに設定。車体色は、3色(パールネビュラレッド、パールグリッターリングブルー、パールシャイニングブラック)の設定。
モンキー125の「型式 2BJ-JB02」と「型式 8BJ-JB03」の違いの比較は、こちら。
2023年9月21日に「モンキー125」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(バナナイエロー、パールネビュラレッド、パールシャイニングブラック)。シートは、チェック柄になった。
ここでは、
2017年7月21日発売のホンダ モンキー・50周年スペシャル(型式 JBH-AB27)と
2018年7月12日発売のホンダ モンキー125(型式 2BJ-JB02)
の違いを比較しました。
モンキー(50cc)とモンキー125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | モンキー50周年スペシャル | モンキー125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | 特別・限定仕様 | 新登場 |
型式 | JBH-AB27 | 2BJ-JB02 |
発売日 | 2017年7月21日 | 2018年7月12日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1365 | 1710 |
全幅 (mm) | 600 | 755 |
全高 (mm) | 850 | 1030 |
ホイールベース (mm) | 895 | 1155 |
最低地上高(mm) | 145 | 160 |
シート高 (mm) | 660 | 775 |
車両重量 (kg) | 68 | 105 |
最小回転半径(m) | 1.4 | 1.9 |
乗車定員(名) | 1 | 1 |
燃料消費率 国交省届出(km/L) | 100(30km/h走行時) | 71(60km/h走行時) |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | - | 67.1 |
原動機型式 | AB28E | JB02E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 空冷 | 空冷 |
排気量 (cc) | 49 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 | 2 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 39 | 52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 41.4 | 57.9 |
圧縮比(:1) | 10 | 9.3 |
最高出力(kW) | 2.5 | 6.9 |
最高出力(PS) | 3.4 | 9.4 |
最高出力回転数(rpm) | 8500 | 7000 |
最大トルク(N・m) | 3.4 | 11 |
最大トルク(kgf・m) | 0.35 | 1.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 5000 | 5250 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | - |
燃料タンク容量 (L) | 4.3 | 5.6 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 | キックスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR6HSA | CPR6EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTR4A-BS | YTZ5S |
バッテリー容量 | 12V-2.3Ah10HR | 12V-3.5Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.8 | 1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.6 | 0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 湿式・単板 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・4段変速 | リターン式・4段変速 |
変速機・操作方式 | フットシフト | フットシフト |
1次減速比 | 4.312 | 3.35 |
2次減速比 | 2.384 | 2.266 |
変速比 | 1速 3.272/2速 1.937/3速 1.350/4速 1.042 | 1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922 |
動力伝達方式 | チェーン | チェーン |
スプロケット歯数・前 | 13 | 15 |
スプロケット歯数・後 | 31 | 34 |
チェーンサイズ | 420 | 420 |
標準チェーンリンク数 | 74 | 98 |
フレーム型式 | バックボーン | バックボーン |
キャスター角 | 25 | 25° |
トレール量 (mm) | 42 | 82 |
ブレーキ形式(前) | 機械式リーディングトレーリング | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | - | 倒立フォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 | スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) | - | 2 |
タイヤ(前) | 3.50-8 | 120/80-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 35 | 65 |
タイヤ(前)速度記号 | J | J |
タイヤ(前)タイプ | チューブタイヤ | チューブレス |
タイヤ(後) | 3.50-8 | 130/80-12 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 35 | 69 |
タイヤ(後)速度記号 | J | J |
タイヤ(後)タイプ | チューブタイヤ | チューブレス |
ホイールリム幅(前) | 2.5 | - |
ホイールリム幅(後) | 2.5 | - |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1 | 2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 1.25 | 2 |
ヘッドライト定格(Hi) | 30W/30W | LED |
ヘッドライトタイプ(Hi) | PH7 | - |
テールライトタイプ | 10/5W | LED |
スピードメーター表示形式 | アナログ | デジタル |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
モンキー・50周年スペシャル 432,000円(消費税抜き本体価格 400,000円) |
399,600円(消費税抜き本体価格 370,000円) パールネビュラレッド、 バナナイエロー※ABS仕様は、432,000円(消費税抜き本体価格 400,000円)。 |
販売計画台数(国内・年間) | - |
シリーズ合計3,200台(「モンキー125」と「モンキー125 ABS」の合計) ※モンキー125の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | - | タイ |
モンキー(50cc)とモンキー125の違いを比較
50での規制をクリアするのが難しくなったからモンキーとエイプが生産中止になってモンキー125が発売されるね。
モンキー125が発売されるらしいけど、俺は、モンキー50の小ささと軽さが気に入ってた。
俺は、モンキー欲しかったけど、遅さと小ささと原付一種制限が嫌だったから結局買わなかった。でもモンキー125は、適度な小ささと街乗りなら余裕の速度だし、原付一種の各種制限がなくなるから買うつもり。セカンドバイクとして125はベスト。
俺はモンキー50の見た目は好きだったけど、小さ過ぎるから乗りたいって思わなかったけど、モンキー125は、丁度良い大きさだったから買ってしまった。
モンキー50は実用性で買わなかった。30km/h制限とか二段階右折とかありえない。モンキー125は、普通に流れに乗れるからいい。
もちろんモンキー125の方が実用的だけど、俺は、モンキー50で普通に通勤で乗ってた。エンジン丈夫だし燃費が良いから通勤は楽しかった。でも雨の日は、前後から泥が飛んでくる。モンキー125もフェンダー位置が高いから前だけでも落としたいね。
俺は、モンキー125が欲しいという感覚がわからない。モンキー125は、サイズ感がモンキーじゃない。モンキーの滑稽とも思えるサイズ感がいい。小さくて可愛いからモンキー。
バイク屋で見たけど、モンキー125はデカかった。モンキー50(Z50J)は、部屋の中に飾ってあるけど、モンキー125は、105sもあるから持ち込むのは大変そう。
50ccのモンキーは、リアキャリアが標準装備だけど、モンキー125は、ついてない。
モンキーとモンキー125は外見は似てるけど、中身は別物だからね。
●車両重量と最高出力と最大トルク
モンキー 68kg | 3.4ps/8500rpm | 3.4N・m/5000rpm
モンキー125 105kg | 9.4ps/7000rpm | 11N・m/5250rpm
モンキーは、50ccでのんびり走るのが楽しいんだよ。景色の良い田舎の裏道とか走るのが最高。足代わりには使わない趣味性の高いバイク。乗って良し、飾って眺めて良し。
●タンク容量
モンキー 4.3L
モンキー125 5.6L
●燃料消費率 国交省届出
モンキー 100km/L(30km/h走行時)
モンキー125 71km/L(60km/h走行時)
●航続距離
モンキー 4.3L × 100km/L =319.5km(30km/h走行時)
モンキー125 5.6L × 71km/L =267.2km(60km/h走行時)
モンキーは、キックスターターだからバッテリーが完全に逝ってもキックでエンジン始動できる。モンキー125は、バッテリーが逝ったら交換しないと始動できない。
モンキー50とモンキー125の中古車価格と買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。