レッツ4とレッツ4Gの違いの比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

レッツ4とレッツ4Gの違いの比較

 

スズキ レッツ4の歴史

2004年10月16日に「レッツ4」と「レッツ4G」が新登場。型式は、BA-CA41A
エンジンは、4ストロークエンジンを搭載。ミクニがスズキと共同で開発したディスチャージポンプ式フューエルインジェクションを装備。685mmの低シート高と横幅のスリムなフロアボードが足つき性に貢献。シート下トランクは、XLサイズのフルフェイスが横向きに収納できるサイズ。現在国内発売のシート下トランク付50ccスクーターの中で最軽量の59kg。便利なプッシュキャンセル式のターンシグナルを装備。「レッツ4G」は、レッツ4をベースにハンドルロックと同時にアラームがセットできる盗難抑止アラーム、燃料計、リアキャリアを標準装備。車体色は、「レッツ4」がソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブルームイエロー、ミストブルー。「レッツ4G」がソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブルームイエロー。
2005年4月に「レッツ4G」にカラーを追加。
車体色にソニックシルバーメタリックを追加。ブルームイエロー、ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2を合わせた4色。
2005年11月に「レッツ4」と「レッツ4G」をマイナーチェンジ。
車体色は、「レッツ4」が4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブルームイエロー、ターコイズブルー)。「レッツ4G」が4色(キャンディソノマレッド、ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ソニックシルバーメタリック)。
2007年1月30日に「レッツ4」と「レッツ4G」をカラーチェンジ。
車体色は、「レッツ4」が4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、グラスコスミックダークブルー、ブルームイエロー)。「レッツ4G」が4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ミスティックシルバーメタリック、キャンディソノマレッド)。
2007年9月に「レッツ4」と「レッツ4G」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-CA45A
触媒付きマフラーを装着し、平成18年自動車排出ガス規制に対応。車体色は、「レッツ4」が4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、グラスコスミックダークブルー、ネーブルオレンジ)。「レッツ4G」が4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ミスティックシルバーメタリック、キャンディソノマレッド)。
レッツ4の「BA-CA41A」と「JBH-CA45A」の違いの比較は、こちら。
2007年12月1日に「レッツ4」の限定カラーを発売。
車体色は、7色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、スウィートブラウン、グラスコスミックダークブルー、ライトグリーン、オーキッドピンク、ネーブルオレンジ)。
2008年4月に「レッツ4」にカラーを追加。
車体色は、10色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、スウィートブラウン、グラスコスミックダークブルー、ブルームイエロー、ライトグリーン、ミストブルー、オーキッドピンク、ミスティックシルバーメタリック、ネーブルオレンジ)。
2009年4月に「レッツ4」をマイナーチェンジ。

車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ミスティックシルバーメタリック)。
2009年11月に「レッツ4」にカラーを追加。
車体色は、4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ミスティックシルバーメタリック、グラスコスミックダークブルー)。
2010年11月1日に「レッツ4」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-CA46A
エンジンをレッツ5と統合。リアキャリアを標準装備。ヘルメットボックス内のインナーマットを廃止。車体色は、4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、スウィートブラウン、ミスティックシルバーメタリック)。
レッツ4の「JBH-CA45A」と「JBH-CA46A」の違いの比較は、こちら。
2011年5月24日に「レッツ4」をマイナーチェンジ。
レッツ4バスケットで採用の大型グリップ付きのリアキャリアに変更。スピードメーターパネルのデザインを変更。車体色は、4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、スウィートブラウン、ミスティックシルバーメタリック)。
2011年12月9日に「レッツ4」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ソリッドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブルームイエロー、ミスティックシルバーメタリック)。
2012年4月25日に「レッツ4」をカラーチェンジ。
車体色は、特別色の明るい色合いのオーキッドピンクとネーブルオレンジを設定。
2012年12月19日に「レッツ4」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ソリッドブラック、ブルームイエロー、ミスティックシルバーメタリック、キャンディソノマレッド)。
2013年4月26日に「レッツ4」をカラーチェンジ。
車体色は、特別色のスウィートブラウンNo.2とグラスバーナードレッドNo.2の2色を設定。

2013年12月19日に「レッツ4」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ソリッドブラック、アイボリーNo.2、ミスティックシルバーメタリック、キャンディソノマレッド)。
2015年3月に新型レッツと入れ替わる形で生産終了を公表。
レッツ4とレッツの違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2004年10月16日発売のスズキ レッツ4(型式 BA-CA41A)と
2004年10月16日発売のスズキ レッツ4G(型式 BA-CA41A)
の違いを比較しました。

 

 

レッツ4とレッツ4Gのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 レッツ4 レッツ4G
モデルチェンジ区分 新登場 新登場
型式 BA-CA41A BA-CA41A
発売日 2004年10月16日 2004年10月16日
全長 (mm) 1665 1665
全幅 (mm) 605 605
全高 (mm) 985 985
ホイールベース (mm) 1150 1150
最低地上高(mm) 105 -
シート高 (mm) 685 685
乾燥重量 (kg) 59 60
乗車定員(名) 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 80 80
原動機型式 A404 A404
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 49 49
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2 2
内径(シリンダーボア)(mm) 39 39
行程(ピストンストローク)(mm) 41.8 41.8
圧縮比(:1) 10.7 10.7
最高出力(kW) 3.7 3.7
最高出力(PS) 5 5
最高出力回転数(rpm) 8000 8000
最大トルク(N・m) 4.5 4.5
最大トルク(kgf・m) 0.46 0.46
最大トルク回転数(rpm) 6500 6500
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 4.5 4.5
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 360 360
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 CR6HSA CR6HSA
搭載バッテリー・型式 YT4L-BS YT4L-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.8 0.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.7 0.7
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40 10W-40
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速
変速機・操作方式 自動変速 自動変速
1次減速比 3.5 3.5
2次減速比 3.769 3.769
フレーム型式 アンダボーン アンダボーン
キャスター角 25 25
トレール量 (mm) 65 65
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式 ユニットスイング式
タイヤ(前) 80/90-10 80/90-10
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 35 35
タイヤ(前)速度記号 J J
タイヤ(後) 80/90-10 80/90-10
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 35 35
タイヤ(後)速度記号 J J
ホイールリム幅(前) 2.15 2.15
ホイールリム幅(後) 2.15 2.15
ヘッドライト定格(Hi) 30W 30W
ヘッドライト定格(Lo) 30W 30W
テールライト定格(制動/尾灯) 18/5W 18/5W
車両装備 ヘルメット収納 有
ヘルメット収納 有
キャリア 有
盗難抑止アラーム 有

メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 104,790円 (消費税込み本体価格)
ブルームイエロー、
ミストブルー、
ソリッドブラック、
ソリッドスペシャルホワイトNo.2
124,950円(消費税込み本体価格)
ブルームイエロー、
ソリッドブラック、
ソリッドスペシャルホワイトNo.2
販売計画台数(国内・年間) シリーズ合計46,000台(「レッツ4」と「レッツ4G」の合計)

 

レッツ4とレッツ4Gの違いの比較

 

レッツ4とレッツ4Gの違いの比較

 

 

「レッツ4G」は、「レッツ4」をベースに、

  • ハンドルロックと同時にアラームがセットできる盗難抑止アラームを装備。小さな揺れや軽くぶつかる程度なら小さな音で「ピッ」と警告し、移動やセンタースタンド解除などの大きな揺れの場合には、大音量で連続して警報。2段階の音量で誤作動による近隣への迷惑防止にも配慮。
  •  

  • ガソリン残量が一目でわかる燃料計を装備。
  •  

  • 荷物の積載に便利なリアキャリアを装備。
  •  

  • シートとハンドルグリップを上級感のある茶系色とした。
  •  

  • 「レッツ4G」の車体色は、黄(ブルームイエロー)、黒(ソリッドブラック)、白(ソリッドスペシャルホワイトNo.2)の3色を設定。※「レッツ4」の車体色は、「レッツ4G」の3色+ミストブルーの4色。

 

 

レッツ4Gに標準装備されてるのは、アラームセット。イモビアラームじゃない。アラームセットもイモビアラームも揺れや移動をセンサーで感知して警報音を鳴らす機能があるけど、イモビアラームには、さらにイモビライザー機能が付いてる。例えばイモビアラーム付きのバイクを盗もうとして、メインキーを破壊して無理やり回してエンジンを始動させようとした時に点火回路を遮断してエンジン始動できなくする機能がある。レッツ4Gに標準装備しているのは警報音だけを鳴らすアラームセット。

 

基本的にプロの窃盗団に狙われたら、どんな盗難防止機能もほとんど意味が無い。でもプロの窃盗団は転売が目的で盗むから、値段が安いレッツ4が狙われることは、ほとんどない。安い原付スクーターが盗まれる場合の多くは、若者が乗り回し目的でやることが多い。でもそういう若者は、一般人が入手不可能な詳細な回路図を持ってることもないし、それらの回路図を理解してる人もいない。昔の原付だと、カプラーを外してキックをすればエンジンがかかったから誰にでも盗めた。でも今の原付のほとんどが直結防止回路で配線は複雑化している。だから工具でシャッターを壊して、メインキーを無理やり回して、エンジンをかけようとする。イモビライザー機能は、そういう若者の窃盗対策では有効。

 

レッツ4とレッツ4Gの中古車価格と買取相場を同時にチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト