マジェスティSとレーシング150の違いを比較
ヤマハ マジェスティSの歴史
2013年10月30日に「マジェスティS」が新登場。型式は、JBK-SG28J
マジェスティSは、台湾山葉機車工業が現地で製造してるSMAXを日本仕様として正規輸入し発売。新開発の水冷・4ストローク・FI(電子制御燃料噴射装置)のCVTエンジンを採用。グリップ性に優れた前後タイヤ、前後ディスクブレーキ、約32リットルのシート下スペース、H4ヘッドライト、LEDポジションランプ、LEDテールライト、約2.7Lのフロントポケット、可動式アルミ製コンビニフックなどを採用。車体色は4色(シルキーホワイト、ブラックメタリックX、マットチタン1、ダルレッドメタリックD)。
2015年9月10日にマイナーチェンジとSPシリーズの設定。
2016年モデルの主な変更点は、クッション厚を増加した柔らかいタンデムシートを採用、快適な乗り心地を実現する前後サスペンション、ポジションランプの質感向上(LED片側6個→10個へ、レンズカット織り込み)などを施した。車体色には、新色の「ディープレッドメタリックK(レッド)」を追加。継続色2色(ホワイト、ブラック)とあわせて3色の設定。
SPシリーズは、ツートン塗装の「マットチタン1」と「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」の2色。追加装備は、前後ブレーキにレッドキャリパーを採用、メッキ処理のハンドルバーエンド、サテンクロームのエンブレム、ブラック塗装テールライトエクステンション、リアホワイトサスペンションの採用など。
2015年11月10日に特別・限定仕様「60th Anniversary」を発売。
「60th Anniversary」は、1970年代から80年代の北米のレースで活躍したヤマハマシンのイメージを再現するスピードブロックをデザイン。車体色は、「ビビッドイエローソリッド2」(イエロー)の1色。
2017年2月10日に特別・限定仕様「MAJESTY S SPECIAL EDITION」を発売。
「SPECIAL EDITION」の標準モデルとの違いは、ヤマハレーシングブルーとシルバーのツートンカラー、「SPECIAL EDITION」専用エンブレム、精悍なゴールドキャリパーなどを追加。車体色は「ディープパープリッシュブルーメタリックC」(ブルー)の1色。
2018年2月26日にマイナーチェンジして発売。型式は、2BK-SG52J
2018年モデルの主な変更点は、LEDヘッドランプおよびLED導光ポジションランプ採用によって精悍なフロントフェイスにデザインを一新、フロントポケットに12V DC電源ジャックの採用。車体色は、スポーティなツートーンカラー2色を含む4色(ホワイト、マットダークグレー、ブラック、ブルー)を設定。
マジェスティSの「JBK-SG28J」と「2BK-SG52J」の違いは、こちら
2020年4月10日にカラーチェンジして発売。
車体色は一新され、ビビッドイエローソリッド 2(イエロー)、グレーメタリック M(グレー)、ブラックメタリック X(ブラック)、シルキーホワイト(ホワイト)の4色。
キムコ レーシング150i ABS+モトカムの歴史
2014年8月に海外で新登場。
レーシング125をベースに排気量を25cc上げ、BOSCH製のABSとドライブレコーダーを標準装備。
ここでは、
2015年12月発売のキムコ レーシング150i ABS+モトカムと
2015年9月10日発売のヤマハ マジェスティS
の違いを比較しました。
マジェスティSとレーシング150のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
マジェスティS |
レーシング150i ABS+モトカム |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2015年9月10日 |
2015年12月 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
海外メーカーモデル |
全長 (mm) |
2030 |
1920 |
全幅 (mm) |
715 |
710 |
全高 (mm) |
1115 |
1135 |
軸間距離 (mm) |
1405 |
1284 |
最低地上高 (mm) |
90 |
- |
シート高 (mm) |
795 |
780 |
乾燥重量 (kg) |
- |
115 |
車両重量 (kg) |
145 |
124 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
155 |
149 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
58 |
54 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
58.7 |
54.5 |
圧縮比(:1) |
11 |
11 |
最高出力(kW) |
11 |
10.1 |
最高出力(PS) |
15 |
14 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
9000 |
最大トルク(N・m) |
14 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.4 |
7.3 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR8EA-9 |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
GT7B-4 |
- |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
- |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.95 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
- |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
1 |
- |
2次減速比 |
8.787 |
- |
フレーム型式 |
バックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°00 |
- |
トレール量 (mm) |
82 |
- |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
- |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
40 |
56.31 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
37.1 |
- |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/70-13 |
110/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後) |
130/70-13 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
マジェスティSとレーシング150の比較の口コミ
マジェスティSと悩んだけど、レーシング150のABS+ドラレコ(MOTOCAM)を買った。車体が軽くて小さいし、足元フラットで前後ディスク、ABS付きだから。14PS、115kg、タンク容量7.5リットル、最高速が110km/hしか出ないけど、中低速は速いよ。前後ディスクブレーキで前後共BOSCH社のABS。キャリパーも大きいし、制動も良い。USB端子付きでドラレコが標準装備。120分録画できて上書きされる仕組み。
レーシング150は、エンジンが空冷だから最高速は,マジェスティSより遅い。でも空冷の分、車重が軽いし、90km/h巡行も普通にできるからこれで十分。
実際、マジェスティSとレーシング150を比較してみたら結構違った。レーシング150は、軽くて街中で楽だけど、高速での安定感は、マジェスティSの方が上。
マジェスティSとレーシング150の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。