スーパーディオとライブディオの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

 

当サイトは、広告を利用しています。記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スーパーディオとライブディオの違いを比較

 

ホンダ スーパーディオ(ディオシリーズ2代目)の歴史

1990年12月13日に「スーパーディオ」が新登場。型式は、A-AF27
ディオシリーズの2代目。「ディオ」のデザインをよりスタイリッシュに一新し、ゆとりある乗車スペースを確保しながら大型のフロントインナーラックを標準装備するなど使い勝手を向上させて発売。
1991年1月19日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
1991年5月に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、ピュアレッド。
1991年6月に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、スターリングシルバーメタリック。8,000台限定で販売。
1991年12月12日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
1992年1月6日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、ブリティッシュブルーメタリック(内装色:フォーマルグレー)。8,000台限定で販売。
1992年6月19日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、シルバーパープルメタリック(内装色:スペースグレー)。6,000台限定で販売。
1992年12月10日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、5色(ムーンライズマルーンメタリック/メルトグレー、ピュアブラック/メルトグレー、パールミルキーホワイト/アビーグレー、ピュアベリーバイオレット/アビーグレー、ユニオンシティーブルーメタリック/ランベスグレー)。
1993年1月に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
8,000台限定で販売。

1993年12月1日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体の前部と後部左右にシックなロゴステッカーを採用。バックミラー形状を円形からスクエア型に変更。
1995年10月26日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
フロントフォークのボトムケースのカラーを黒、ブレーキレバーをメッキ仕様、車体色は、2色(グリッタブラック、グリッタユニオンシティブルー)。
1997年6月に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
1994年に後継モデルのライブディオが発売されたが、スーパーディオは、並行して販売が継続された。

 

 

ホンダ ライブディオ(ディオシリーズ3代目)の歴史

1994年1月21日に「ライブディオ」が新登場。型式は、A-AF34
ディオシリーズの3代目。空冷2スト単気筒エンジンを搭載するスポーティなスクーター。ベースグレードのライブディオ、前輪がディスクブレーキのライブディオSR、リアスポイラーも備えたライブディオZXがラインナップ。
1994年12月10日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディクラレットマルーン × ブラック(フロア色)、ピュアブラック × ブラック(フロア色)、パールアトランティスブルー × ブラック(フロア色)、パールクリスタルホワイト × タスマングレー(フロア色))。
1995年1月7日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、5色(ムーンストーンシルバーメタリックU、キャンディクラレットマルーン × ブラック(フロア色)、ピュアブラック × ブラック(フロア色)、パールアトランティスブルー × ブラック(フロア色)、パールクリスタルホワイト × タスマングレー(フロア色))。
1995年12月7日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ピュアブラック、パールクラレットマルーン、ムーンストーンシルバーメタリック、タスマニアグリーンメタリック)。
1996年12月23日に「ライブディオ」をマイナーチェンジ。型式は、A-AF35
フロントブレーキがドラム式から油圧式ディスクブレーキに変更。さらに新開発のコンビブレーキも装備。コンビブレーキは、左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)の操作時に、制動力を前輪にも配分するライダーエイド機構。燃料タンクが6リットルになった。車体色は、4色(ブーンシルバーメタリック、キャンディメープルレッド、ピュアブラック、タスマニアグリーンメタリック)。
ライブディオの「A-AF34」と「A-AF35」の違いの比較は、こちら。
1997年1月1日に「ライブディオSP」をタイプ追加。
ライブディオのスペシャルカラーモデル。
1998年1月20日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ポーセリンシルバーメタリック、アビスブルーメタリック、ココアパウダーメタリック、ピュアブラック)。
1998年11月4日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。

車体色は、3色(キャンディグローリーレッド、ピュアブラック、ポーセリンシルバーメタリック)。
1999年9月14日に「ライブディオ」をマイナーチェンジ。型式は、BB-AF35
平成10年排出ガス規制の適合のため、キャブレターセッティングを変更し、マフラーの内部に酸化触媒(キャタライザー)を採用。リアキャリアを大型化。車体色は、3色(ポーセリンシルバーメタリック、キャンディグローリーレッド、べガブラックメタリック)。
ライブディオの「A-AF35」と「BB-AF35」の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
1993年12月1日発売のホンダ スーパーディオ(型式 A-AF27)と
1994年1月21日発売のホンダ ライブディオ(型式 A-AF34)
の違いを比較しました。

 

 

スーパーディオとライブディオのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 スーパーディオ ライブディオ
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ 新登場
型式 A-AF27 A-AF34
発売日 1993年12月1日 1994年1月21日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1640 1675
全幅 (mm) 615 615
全高 (mm) 995 995
ホイールベース (mm) 1145 1145
最低地上高(mm) 100 105
シート高 (mm) 700 700
乾燥重量 (kg) 63 68
車両重量 (kg) 68 73
最小回転半径(m) 1.8 1.8
乗車定員(名) 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 48.5 46.9
原動機型式 AF18E AF34E
原動機種類 2ストローク 2ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 49 49
内径(シリンダーボア)(mm) 39 40
行程(ピストンストローク)(mm) 41.4 39.3
圧縮比(:1) 7.1 7.1
最高出力(PS) 6.8 7
最高出力回転数(rpm) 7000 6500
最大トルク(kgf・m) 0.73 0.79
最大トルク回転数(rpm) 6500 6250
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 PB80 PB2E
燃料タンク容量 (L) 5 5.3
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BR4HSA BR4HSA
点火プラグ必要本数・合計 1 1
バッテリー容量 12V-3Ah -
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト) 分離給油(2スト)
2ストエンジンオイルタンク容量 1.2 1.3
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速
変速機・操作方式 自動変速 自動変速
フレーム型式 アンダーボーン アンダーボーン
キャスター角 26°30 25°40
トレール量 (mm) 73 72
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式 ユニットスイング式
タイヤ(前) 3.00-10 3.00-10
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 42 42
タイヤ(前)速度記号 J J
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 3.00-10 3.00-10
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 42 42
タイヤ(後)速度記号 J J
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.25 1.25
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2 2
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 燃料計 有
燃料計 有
車両装備 パーキングブレーキ 有
ヘルメット収納 有
シート下収納(シート下トランク) 有
キャリア 有
センタースタンド 有
ヘルメット収納 有
シート下収納(シート下トランク) 有
キャリア 有
センタースタンド 有
メーカー希望小売価格 138,000円 144,000円

 

スーパーディオとライブディオの違いを比較

 

スーパーディオとライブディオの違いに関する比較や口コミ

 

 

スーパーディオからライブディオになっての主な変更点

 

  • エンジンは、新設計の空冷・2サイクル・単気筒49ccを搭載。シリンダーを水平に配置することにより、吸・排気系を可能な限りストレート化し、吸・排気効率を高めた。無段変速機構(Vマチック)との組み合わせによってスポーティさと扱い易さを両立させた。
  •  

  • エンジンとマフラーにラバーマウントを採用し、高回転域での振動を低減。
  •  

  • 水平エンジンの優れたスペース効率により、フロアステップ下への燃料タンクの配置ともあいまって燃料タンク容量が5.0L→5.3Lに拡大、エンジンオイルタンクも1.2Lから1.3Lになった。さらにメットインの底面のフラット化も実現。またセンタートランクの底面にソフトな感触のファブリックマットを採用。
  •  

  • 新たにメットイン内に設けたロックレバーを操作してセンタースタンドをロックし、盗難の難易度を高めるロックイン機構を採用。キー操作で施錠・解錠ができる。メットインでのヘルメットの出し入れの際に、一連の動作の中で操作できるという簡便さとともに、従来のメインスイッチと一体化されたハンドルロックと併用することで容易に複数施錠が可能となった。
  •  

  • 外観は、フラッシュサーフェスを基調に、ボリューム感ある面を活かしつつ、フロントカバーからボディカバーに至るラインをウエッジ(くさび)シェイプとし、車体後部をヒップアップさせることで、躍動的でスポーティな印象を強調。
  •  

  • スクーターで初めてマルチリフレクター式のツインフォーカス・ヘッドライト(クリプトンバルブ使用)を採用し、ウインカーレンズとも一体式とすることでシャープさとクリアな印象をもつ個性的なフロント・マスクをより際だたせた。
  •  

  • スポーティなイメージの新デザインのバックミラーを採用。
  •  

  • シンプルな新デザインのメーターパネルを採用。
  •  

  • 駐車時にスタンドを掛け易くするトレッドプレート付きセンタースタンドを採用。

 

 

スーパーディオとライブディオのスペック表の違う部分

 

●発売日
1993年12月1日 → 1994年1月21日

 

●タイプグレード名
スーパーディオ → ライブディオ

 

●モデルチェンジ区分
カラーチェンジ → 新登場

 

型式
A-AF27 → A-AF34

 

●全長 (mm)
1640 → 1675

 

●最低地上高(mm)
100 → 105

 

●乾燥重量 (kg)
63 → 68

 

●車両重量 (kg)
68 → 73

 

●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L)
48.5 → 46.9

 

●原動機型式
AF18E → AF34E

 

●内径(シリンダーボア)(mm)
39 → 40

 

●行程(ピストンストローク)(mm)
41.4 → 39.3

 

●最高出力(PS)
6.8 → 7

 

●最高出力回転数(rpm)
7000 → 6500

 

●最大トルク(kgf・m)
0.73 → 0.79

 

●最大トルク回転数(rpm)
6500 → 6250

 

●燃料供給装置形式
PB80 → PB2E

 

●燃料タンク容量 (L)
5 → 5.3

 

●2ストエンジンオイルタンク容量
1.2 → 1.3

 

●キャスター角
26°30 → 25°40

 

●トレール量 (mm)
73 → 72

 

●メーカー希望小売価格
138,000円 → 144,000円

 

 

 

1990年12月13日にスーパーディオが新発売された。初代ディオ(1988年1月27日発売)がフルモデルチェンジされて、2代目となって、初代ディオと区分するために「スーパーディオ」という名称になった。スーパーディオ・シリーズでは、1991年1月19日にフロントディスクブレーキを備えた「スーパーディオSR」がタイプ追加され、1992年2月20日にさらにリアスポイラー(ハイマウントストップランプ内蔵)も備えたスポーツ仕様の「スーパーディオZX」もタイプ追加された。

 

そして1994年1月21日にフルモデルチェンジされ、3代目ライブディオが新発売された。しかし、スーパーディオは、その後も販売が継続され、1997年6月のカラーチェンジが最終モデルとなりラインナップから消えた。

 

3代目ライブディオは、2代目スーパーディオからスポーティなイメージを継承しつつ、よりスタイリッシュなデザインとなり、新設計の空冷2スト単気筒49ccエンジンが搭載された。吸気と排気の効率を高めるためにストレート化し、シリンダーは水平に配置。このシリンダー配置によって、燃料タンク容量が2代目スーパーディオの5リットルから5.3リットルに拡大された。3代目ライブディオが新登場した時に、フロントディスクブレーキの「ライブディオZX」と「ライブディオSR」も発売し、3タイプでスタートした。その時は、2代目スーパーディオも安価タイプとして併売されていたが、スーパーディオは、1997年モデルを最後に販売終了となった。

 

その後、3代目ライブディオは、1996年12月23日にマイナーチェンジされ、前輪にディスクブレーキが採用され、前後連動式のコンビブレーキが搭載され、1999年9月14日のマイナーチェンジでは、マフラーに酸化触媒を採用するなどして平成10年排出ガス規制に適合した。この時に前後ブレーキをドラム式にして、コンビブレーキ未搭載で車両価格を抑えた「ライブディオJ」がタイプ追加された。

 

その後、2001年3月22日にマイナーチェンジされたが、その時は、ライブディオJを改名した「ライブディオS」と「ライブディオZX」の2モデルのみの設定で素の「ライブディオ」は設定されなかったので素のライブディオは、2000年モデルが、最終仕様となったが、「ライブディオS」と「ライブディオZX」は、2002年モデルまでラインナップされた。そして2001年3月24日に4ストエンジン搭載の4代目「スマートディオ」が新発売された。

 

 

初代Dioや2代目スーパーDioのエンジンはそれなりに丈夫だけど、3代目のライブDioからエンジンにホンダタイマーが搭載されるようになった。15000km〜20000kmでクランク周りに問題が発生する症例が多い。

 

スーパーディオとライブディオの買取相場

バイクを高く売る方法

 

「バイクの一括査定」を利用すれば

複数の買取業者の買取価格を比較して

バイクを売ることができます。

バイクを高く売る一番確実な方法です。

 

 

その方法でバイクを売るには、

カチエックスという

一括査定サイトを使うのが一番オススメです。

 

 

 

 

カチエックスを使うメリットは、

・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!

・査定も無料。キャンセルも無料。

・しつこい電話も無くネットで完結。

・入力項目も30秒くらいで入力!

・バイクの写真で査定!

・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。

・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!

・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!

 

無料査定の流れ

@入力して申し込み

Aその後バイクの写真を取って送る

B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。

C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。

D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。

 

ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。