KSR110とKSR2の違いを比較
カワサキ KSR110の歴史
2002年11月1日に新登場。型式は、BC-KL110A
「KSR110」は、環境にやさしく扱いやすさを追求し、通勤・通学からツーリングに至るまで多種多様な使用目的に適したミニサイズのスポーツモデル。KSR-IIの販売終了を受けて発売された車両で、タイで生産された車両を日本に輸入し正規販売。車体は、ほぼ流用だが、エンジンは競技用車両のKLX110のエンジンを流用した空冷4ストローク単気筒SOHCエンジン(111cm3)を搭載。そのため変速機もKLX110同様のクラッチ操作の不要な自動遠心クラッチ式の4速リターンミッションを採用。クラッチレバーが無いのでAT限定免許でも運転できる。倒立フロントサスペンション、オンロードパターンの12インチチューブレスタイヤ、フロントにローター外径200mm、リヤにローター外径184mmの油圧ディスクブレーキなどを採用。乾燥重量は84kg。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2004年03月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(シュネーホワイト、ブレイジングオレンジ)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年02月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ギャラクシーシルバー、キャンディサンダーブルー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2006年12月にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(ファイアクラッカーレッド、ブルー21)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2007年12月にマイナーチェンジ。
シート表皮にカワサキのスーパースポーツモデル等にも採用しているホールド性のよい素材を採用し、乗りやすさを向上。車体色は、新色2色(オリエンタルブルー、エボニー)と継続色1色(ライムグリーン)の全3色の設定。
2009年04月に「ファイナルカラー」モデルを発売。
ブラックの外装にグリーンのメッキデカールを採用。車体色は、エボニー(ファイナルカラー)の1色。このモデルで日本での正規販売は終了。その後もタイでは生産を継続しフルモデルチェンジもされ、並行輸入で日本にも数多く流通した。
2013年2月に台数限定で海外モデルを扱うブライトが国内での正規販売を行った。
車体色は、3色(ライムグリーン、ブライトホワイト、ファンキーピンク)の設定。
カワサキ KSR-Uの歴史
1990年3月に「KSR-U」が新登場。型式は、MX080B
「KS-U」の後継モデル。車体は基本的に「KSR-I」と共通でエンジンの排気量は79cc。軽量な車体に元気の良い2ストロークエンジンを搭載し、ジムカーナで上位に食い込むことができる戦闘力を持っている。一人乗り専用。車両重量は86kg。
KS-UとKSR-Uの違いの比較は、こちら。
1991年3月にカラーチェンジ。
グラフィックパターンが変更された。
1994年3月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。従来モデルまでは、シートのカラーがどの車体色も同じだったが1994年モデルから車体色ごとにシートカラーが異なる色になった。
1996年3月にマイナーチェンジ。
ヘッドライトが常時点灯方式に変更され、タイヤパターンも変更された。車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。
1998年2月にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、レッド)。ライムグリーンのシートが黒×グレーのツートンとなり、レッドのシートが黒と赤ツートンとなった。グラフィックがこれまでのポップなイメージから精悍になった。
2001年に排気ガス規制で2ストロークエンジンの使用が困難となり生産終了となる。
2002年11月1日に後継モデルのKSR110が新発売された。
ここでは、
2002年11月1日発売のカワサキ KSR110(型式 BC-KL110A)と
1998年2月発売のカワサキ KSR2(型式 MX080B)
の違いを比較しました。
KSR110(型式 BC-KL110A)とKSR2(型式 MX080B)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
KSR110 |
KSR-2 |
---|---|---|
発売年月 |
2002年11月 |
1998年2月 |
全長 (mm) |
1670 |
1660 |
全幅 (mm) |
705 |
720 |
全高 (mm) |
995 |
960 |
軸間距離 (mm) |
1165 |
1470 |
最低地上高 (mm) |
225 |
210 |
シート高 (mm) |
750 |
- |
乾燥重量 (kg) |
86 |
|
乗車定員(名) |
2 |
1 |
原動機種類 |
4ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
111 |
79 |
駆動方式 |
OHC(SOHC) |
ピストンリードバルブ |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
53 |
47 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
50.6 |
45.8 |
圧縮比(:1) |
9.5 |
7 |
最高出力(kW) |
6.2 |
- |
最高出力(PS) |
8.4 |
10 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
8.1 |
- |
最大トルク(kgf・m) |
0.83 |
0.95 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
7000 |
燃料タンク容量 (L) |
7.3 |
8 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
BR8ES |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・6段変速 |
1次減速比 |
3.409 |
3.043 |
2次減速比 |
2.067 |
3.769 |
変速比 |
1速 3.0000/2速 1.9370/3速 1.3500/4速 1.0870 |
1速 3.3070/2速 2.1110/3速 1.5450/4速 1.2400/5速 1.0740/6速 0.9650 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
31 |
40 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
108 |
フレーム型式 |
- |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26° |
26° |
トレール量 (mm) |
73 |
70 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
55 |
- |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/90-12 |
100/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
48 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-12 |
100/90-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
49 |
48 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.5 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
249,000円(消費税抜き本体価格) |
249,000円 |
販売計画台数(国内・年間) |
3,500台 |
- |
KSR110とKSR2の比較の口コミ
KSR2からKSR110に乗り換えて走行距離6万km超えた。最初乗りかえたばかりの頃は、KSR2よりあまりに非力だったから、すぐ乗り換えると思ってたけど、KSR2より長く乗ることになるとは思わなかったな。
スーパーバイカーズは、KSR2。しかもカッコだけ。KSR110は、そこから更に
フロントもリアも簡素化されてる。
KSR2からKSR110に乗り換えた。わかっていたけど、遅さに驚いた。でも60km/hぐらいでトコトコ走るのには、気持ちいいね。
振動は、KSR2の方が多いと思う。KSR2は、ハンドルにウエイトが詰まってないから。KSR110乗ってて特に振動が気になることは無い。
KSR110でレースに参戦してる。前は、KSR2に乗ってたが、KSR110の方がポテンシャルが高い。でもお金が掛かるし、扱いが難しい。
KSR2は、音と排気ガスが好きになれなかった。
KSR110は、いじらなきゃ車の流れにあわせて走るのが辛い。
KSR2は、少しいじればそこそこ速くなるけど2stだから部品が少ない。KSR110は、速くしようと思ったら結構いじらなきゃいけないけど、部品は、まだまだある。
俺は、KSR2がいいな。2stの方が加速が速くて乗ってて楽しい。でも生産終了してかなり経つから状態の良いのを探すのが大変だと思うけど。
KSR2とKSR110の両方所有してるけどパワーは全く別物だよ。KSR2は、ドノーマルだと最高速は、100km/h出るか出ないかぐらいの仕様だけど、サイレンサーの下向きパイプを切って真っ直ぐにして、エアクリ内部を加工して、リアスプロケを50用のにすれば60km/hぐらいまでは、CBR400RRのフル加速についていけるよ。一方、KSR110は、カブをスポーツタイプっぽくしたバイクでお財布に優しい、トコトコ走りたい人に向いてる。それなりの速さで林道走ったり、ストリートファイター仕様にするつもりなら初めからKSR2を買ったほうがいい。
KSR110にグリップヒーター付けたけど、KSR2乗ってた時よりライトが暗くならないから、KSR110になって電気系統は、良くなってそう。
KSR110は、4ストロークエンジンや遠心クラッチを装備してるからKSR2より走行性能が下がってる。でも遠心クラッチを手動式に変更するキットが販売されてる。
エンジンがどうこう言う人は、KSR2乗ったほうが全然楽しめるよ。
俺は、KSR2にした。不満は、2st単気筒だからアイドリングが安定するまで煩いのと、ヘッドライトが暗いのと、加速が遅いのと、乗り方によるけど左ももがマフラーで焼けどするのと、フィルターと後輪の泥除けが一体になってるからパワフィルが付けにくい。あと燃費は18km/Lぐらい。
KSR2の方が加速感があるけど、80km/h巡航してるとエンジン壊れそうな感じになるから怖いよ。
どっちにするか悩んでる人は、KSR110をおすすめする。2ストは、パワーあるけど、背中が臭くなるし、振動もあるから。
KSR110とKSR2の中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。