Dio110とシグナスグリファスの違いを比較
ホンダ Dio110の歴史
2011年7月18日に新発売。 型式は、EBJ-JF31
2011年に本田技研工業よりグローバル向けモデルとして「NSC110」が発表された。「Dio110」は、この車両の日本向け仕様として、中国の五羊本田が製造。PGM-FI仕様の空冷4ストローク単気筒107ccを搭載し、始動はセルでもキックでも可能。前後14インチホイール、前後連動のコンビブレーキを採用。メットイン容量は、18L。車両重量は103kg。車体色は、5色(キャンディーアルジャブルー、ボスグレーメタリック、キャンディールーシッドレッド、パールプロキオンブラック、パールホワイト)。
2013年5月24日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「コスミックシルバーメタリック」を追加、継続色2色(パールプロキオンブラック、パールホワイト)を合わせた3色。ステップ下回りのカラーリング変更も行われた。
2015年3月6日にフルモデルチェンジ。 型式は、EBJ-JF58
このモデルからホンダベトナムで製造販売の「Vision110」を、日本仕様の「Dio110」として生産することとなった。デザインは全体的に踏襲されたがフレームは軽量化された。エンジンは、新開発の空冷108ccの新型「eSPエンジン」を搭載。アイドリングストップシステムも装備された。従来モデルより低回転でピークに達するようセッティングされ、燃費も向上。車体色は、4色(エグザルテッドブルーメタリック、パールジャスミンホワイト、フォースシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック)。
Dio110の「型式EBJ-JF31」と「型式EBJ-JF58」の違いを比較はこちら。
2017年4月14日にカラーチェンジ。 型式は、2BJ-JF58
平成28年自動車排出ガス規制に対応。車体色に新色の2色(マットギャラクシーブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)を追加、従来色の3色(エグザルテッドブルーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)と合わせて全5色。
Dio110の「型式EBJ-JF58」と「型式2BJ-JF58」の違いを比較
2019年2月22日にカラーチェンジ。
車体色に新色2色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト)を追加、従来色の3色(マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全5色。
2019年7月19日にカラーチェンジ。
車体色に新色の「パールジャスミンホワイト」を追加。「パールジャスミンホワイト」は、フロントブレーキキャリパー、リア・スポイラー、リアサススプリングなどにレッドのカラーを配した。従来色の5色(フォギーブルーメタリック、パールアイスバーグホワイト、マットギャラクシーブラック、ポセイドンブラックメタリック、ランベントシルバーメタリック)と合わせて全6色。
2021年2月25日にフルモデルチェンジ。 型式は、2BJ-JK03
エンジンは、新設計の空冷・4ストローク・OHC・109cc単気筒「eSP」を搭載。圧縮比を高めたコンパクトな燃焼室とし、エンジンをロングストローク化することで燃費性能を高め、力強い走りと環境性能を両立。フレームは、鋼管ではなくプレス成型となり高剛性かつ軽量な「eSAF」を採用。「Honda SMART Keyシステム」を新たに装備。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、ディセントシルバーメタリック、マットスターリーブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)。
Dio110の2021年2月25日フルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年7月28日にカラーチェンジ。
車体色に新色1色(ポセイドンブラックメタリック)を追加、従来色の3色(パールジャスミンホワイト、ディセントシルバーメタリック、マットスターリーブルーメタリック)と合わせて全4色。
ヤマハ シグナス グリファス
2021年12月23日に「シグナス グリファス」が新登場。型式は、8BJ-SEJ4J
シグナスXの後継モデル。生産国の台湾では、2020年7月に発表され2021年12月23日に日本で発売。エンジンは、124.6ccの水冷4スト単気筒SOHC4バルブの「BLUE CORE」エンジンでVVA(可変バルブ機構)を搭載。新設計フレームと新開発のワイドタイヤ(前120mm/後130mm)を採用。28L容量シート下トランク、デジタル式のタコメーター、フロントポケットにUSBソケットを装備。ABSは搭載されず、前後連動式ブレーキ(ユニファイドブレーキシステム)を採用。車体色は、4色(ブルーイッシュグレーソリッド4、デァープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1)。
シグナスXとシグナスグリファスの違いの比較は、こちら。
2022年2月24日に「シグナス グリファス WGP 60th Anniversary」を発売。
シグナスグリファスの特別カラーモデル。ヤマハのロードレース世界選手権への参戦60周年を記念したグラフィックを採用。車体色は、シルキーホワイト。1,000台限定で発売。
2023年1月30日に「シグナス グリファス Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
「シグナス グリファス」に二輪車最高峰のレースMotoGPで活躍するレーシングマシン「YZR-M1」のイメージを再現した「Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を設定し800台限定発売。外観のグラフィック以外にもゴールドカラーの音叉エンブレムとフロントブレーキキャリパーを採用。
ここでは、
2021年2月25日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JK03)と
2021年12月23日発売のヤマハ シグナスグリファス(型式 8BJ-SEJ4J)
の違いを比較しました。
Dio110とシグナスグリファスのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
Dio110 |
シグナスグリファス |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BJ-JK03 |
8BJ-SEJ4J |
発売日 |
2021年2月25日 |
2021年12月23日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1870 |
1935 |
全幅 (mm) |
685 |
690 |
全高 (mm) |
1100 |
1160 |
ホイールベース (mm) |
1255 |
1340 |
最低地上高(mm) |
150 |
125 |
シート高 (mm) |
760 |
785 |
車両重量 (kg) |
96 |
125 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
- |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
59.4 |
48.6 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
54.9 |
44.5 |
原動機型式 |
JK03E |
E33UE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
109 |
124.6 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
47 |
52 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
63.1 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
10 |
11.2 |
最高出力(kW) |
6.4 |
9 |
最高出力(PS) |
8.7 |
12 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
9 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
0.92 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5750 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
PGM-FI |
- |
燃料タンク容量 (L) |
4.9 |
6.1 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
291 |
296.4 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ6V |
GT7B-4 |
バッテリー容量 |
12V-5Ah10HR |
12V-6.5Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.65 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
- |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
85 |
90 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
- |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
2 |
タイヤ(前) |
80/90-14 |
120/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
40 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
L |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
90/90-14 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
46 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/35W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS1 |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
前後連動式ブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
242,000円(消費税抜き本体価格 220,000円) |
357,500円(本体価格 325,000円/消費税 32,500円) |
販売計画台数(国内・年間) |
3,600台 |
7,000台 |
生産国 |
ベトナム |
台湾 |
左が2021年2月25日発売のホンダ Dio110(型式 2BJ-JK03)
右が2021年12月23日発売のヤマハ シグナスグリファス(型式 8BJ-SEJ4J)
Dio110とシグナスグリファスの違いを比較
Dio110(JF58)からシグナスグリファスに乗り換えた。最初は、座わる位置が高くて違和感あったけど、少し乗ってたら違和感は薄れた。あと振動がある。エンジン音は、Dio11Oと同じ耕運機みたいだけどDio110よりうるさい。シグナスグリファスは、タイヤの食いつき感が良くてDio110より安心感がある。Dio110は、ふわふわだった。あとメーターに時計があるのが便利だね。スタンドの形状が凄く立てやすくていい。メットインは、Dio110より広くていい。足元は、Dio110より狭いけど、そこまで気になるほどでもない。スタートダッシュは、Dio110と大してかわらないかも。
●車両重量と最高出力と最大トルク
Dio110 96kg | 8.7PS/7500rpm | 9N・m/5750rpm
シグナスグリファス 125kg | 12PS/8000rpm | 11N・m/6000rpm
シグナスグリファスの慣らしだから全開はできないけど、DIO110よりだいぶトルクフル。少し開けただけであっという間に60km/h。
●シート高
Dio110 760mm
シグナスグリファス 785mm
Dio110のメットイン容量は、18リットル。
シグナスグリファスのメットイン容量は、28リットル。
●タンク容量
Dio110 4.9L
シグナスグリファス 6.1L
●燃費WMTCモード値
Dio110 54.9km/L
シグナスグリファス 44.5km/L
●航続距離
Dio110 4.9L × 54.9km/L =269.01km
シグナスグリファス 6.1L × 44.5km/L =271.45km
2022年3月6日に神奈川県の店で
Dio110 2021年モデルの新車のブルーMの
車体価格が22.7万円
乗り出し価格が25.6万円
シグナスグリファスの新車のブルーMの
車体価格が33.9万円
乗り出し価格が36.8万円
Dio110とシグナスグリファスの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。