ベンリィ110の「EBJ-JA09」と「2BJ-JA09」の違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

ベンリィ110の「型式 EBJ-JA09」と「型式 2BJ-JA09」の違いを比較

 

ホンダ ベンリィ110の歴史

2012年1月24日に「ベンリィ110」と「ベンリィ110プロ」が新登場。型式は、EBJ-JA09
新聞配達や宅配用途に積載量を重視したビジネス向けスクーター。新設計の空冷4ストロークOHC単気筒110ccエンジンを搭載。さらに電子制御燃料噴射装置PGM-FIを採用。最大30kg(ベンリィ110/ベンリィ110プロは最大60kg)の重い荷物も積める高さ620mmの低床設計のリアデッキや10Lのフューエルタンクが特徴。新設計の高剛性フレーム、フロント12インチのホイール、ビジネスモデル初コンビブレーキ、フロントポケット、コンビニフック、35/35Wハロゲンバルブにマルチリフレクター採用のヘッドライト、停車時に便利なブレーキロック機構、大きめの路面接地部分で安定感に優れたサイドスタンド、センタースタンドなどを装備。「ベンリィ110プロ」は、ベンリィ110をベースに大型フロントバスケット、大型リアキャリア、フットブレーキを装備したモデル。製造は、中国。車体色は、どちらもパールホワイトの1色の設定。
ベンリィ110とベンリィ110プロの違いの比較は、こちら。
2012年2月23日に「ベンリィ110」にカラーを追加。
「ベンリィ110」の車体色に新色2色(パールホワイト×ブラウン、オニキスブルーメタリック×ブラック)を追加し、既存色のパールホワイトと合わせて3色の設定。
2015年9月10日に「ベンリィ110」と「ベンリィ110プロ」をマイナーチェンジ。
主な変更点は、「ベンリィ110」と「ベンリィ110プロ」共にスパークプラグメンテナンスリッドの大型化、サイドスタンドとメインスタンドの耐久性を向上などの熟成を図った。「ベンリィ110プロ」は、更に大型ナックルバイザーを装備した。車体色は、どちらもロスホワイトの1色の設定。
2017年10月27日に「ベンリィ110」と「ベンリィ110プロ」をマイナーチェンジ。型式は、2BJ-JA09
「ベンリィ110」と「ベンリィ110プロ」共に平成28年度排出ガス規制に適合し、リアブレーキロック機構を新採用。「ベンリィ110プロ」は、更にポジションランプとナックルバイザーを新採用。車体色は、どちらもロスホワイトの1色の設定。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2015年9月10日発売のホンダ ベンリィ110(型式 EBJ-JA09)と
2017年10月27日発売のホンダ ベンリィ110(型式 2BJ-JA09)
の違いを比較しました。

 

 

ベンリィ110の「EBJ-JA09」と「2BJ-JA09」のスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 ベンリィ110 ベンリィ110
モデルチェンジ区分 マイナーチェンジ マイナーチェンジ
型式 EBJ-JA09 2BJ-JA09
発売日 2015年9月10日 2017年10月27日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1805 1805
全幅 (mm) 690 690
全高 (mm) 1040 1040
ホイールベース (mm) 1280 1280
最低地上高(mm) 115 115
シート高 (mm) 710 710
車両重量 (kg) 117 117
最小回転半径(m) 1.9 1.9
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 53 53
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 50.2 50.3
原動機型式 JA09E JA09E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 107 107
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
内径(シリンダーボア)(mm) 50 50
行程(ピストンストローク)(mm) 55 55
圧縮比(:1) 9.5 9.5
最高出力(kW) 5.8 5.8
最高出力(PS) 7.9 7.9
最高出力回転数(rpm) 7000 7000
最大トルク(N・m) 8.6 8.6
最大トルク(kgf・m) 0.88 0.88
最大トルク回転数(rpm) 5000 5000
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料供給装置形式 PGM-FI PGM-FI
燃料タンク容量 (L) 10 10
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
エンジン始動方式 セルフ・キック 併用式 セルフ・キック 併用式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CPR8EA-9 CPR8EA-9
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 YTX7L-BS YTX7L-BS
バッテリー容量 12V-6Ah10HR 12V-6Ah10HR
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.8 0.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.7 0.7
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 10W-30
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 乾式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 Vベルト式・無段変速
1次減速比 2.5 2.5
2次減速比 3.769 3.769
フレーム型式 アンダーボーン アンダーボーン
キャスター角 26°30 26°30
トレール量 (mm) 76 76
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式 ユニットスイング式
タイヤ(前) 90/90-12 90/90-12
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 44 44
タイヤ(前)速度記号 J J
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブレス
タイヤ(後) 110/80-10 110/80-10
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 58 58
タイヤ(後)速度記号 J J
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブレス
ホイールリム形状(前) MT MT
ホイールリム幅(前) 2.5 2.5
ホイールリム形状(後) MT MT
ホイールリム幅(後) 2.75 2.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 1.75 1.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25 2.25
ヘッドライト定格(Hi) 35W/35W -
テールライト定格(制動/尾灯) 21/5W -
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーター表示 燃料計 有 燃料計 有
車両装備 前後連動式ブレーキ 有
キャリア 有
センタースタンド 有
前後連動式ブレーキ 有
キャリア 有
センタースタンド 有
メーカー小売価格/カラーバリエーション 273,240円(消費税抜き本体価格 253,000円)
ロスホワイト
280,800円(消費税抜き本体価格 260,000円)
ロスホワイト
国内年間計画販売台数 6,000台 シリーズ合計(ベンリィ、ベンリィプロ、ベンリィ110、ベンリィ110プロの合計) 5,200台 シリーズ合計(ベンリィ、ベンリィプロ、ベンリィ110、ベンリィ110プロの合計)
生産国 中国 中国

 

ベンリィ110の「型式 EBJ-JA09」と「型式 2BJ-JA09」の違いを比較

 

ベンリィ110の「型式 EBJ-JA09」と「型式 2BJ-JA09」の比較の口コミ

 

スペックの変更点

 

●型式
EBJ-JA09 → 2BJ-JA09
●発売日
2015年9月10日 → 2017年10月27日
●燃料消費率 WMTCモード値
50.2km/L → 50.3km/L
●メーカー小売価格
273,240円 → 280,800円

 

 

今回のマイナーチェンジでは、平成28年度排出ガス規制の適合のために、燃料蒸発ガス抑制装置や排出ガスの異常を警告する車載故障診断装置を装着。日常点検でエンジンオイルの汚れや量の確認を容易にする点検窓を装備。

 

 

オイル点検窓は車体左側にあるやつか。
まあ無いよりはマシ程度。

 

 

新型出たけど、今回のマイナーチェンジは、ほとんど排ガス規制に対応しただけだったね。

 

ベンリィ110の買取相場をチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト