TZR50とNS-1の違いを比較
ヤマハ TZR50の歴史
1990年2月に「TZR50」が新登場。型式は、A-3TU
50ccのレプリカモデル。49cc水冷2スト単気筒エンジンを搭載。7.2psを9,000rpmで発生。甲高いエンジン音を響かせながら加速。6速ミッションを組み合わせた。前後とも油圧式ディスクブレーキを採用。ヘッドライトはキセノンバルブ。車体色は、2色(ホワイト×ファインレッド、ヤマハブラック)。
1991年3月にカラーチェンジ。
カラーが変更され、サイレンサーがステンレス鋼管巻きとなった。車体色は、2色(ホワイト×ビビットレッドカクテル1、ヤマハブラック×パステルパープル)。
1992年2月にマイナーチェンジ。
エンジンの点火時期を変更するなどし、加速性とレスポンスが向上。前後サスの路面追従性がアップ。ハンドルポジションを変更。1993年3月に後継モデルのTZR50Rが発売されたので1992年モデルが最終仕様となった。
ヤマハ TZR50Rの歴史
1993年3月に「TZR50R」が新登場。型式は、A-4EU
TZR50の後継モデル。競技用モデルのYZ80用をベースにした1軸バランサー装備のクランクケースリードバルブエンジンを搭載するなどし、パフォーマンスをアップ。他にもセルフスターターの採用やリアカウルの収納スペース(容量5.5L)設定など、使い勝手も向上。車体色は、3色(パープリッシュホワイトソリッド1×ビビッドレッドカクテル1、ヤマハブラック×ディープバイオレット1、キリンMets(ソフトドリンク)の懸賞品カラー)。
TZR50とTZR50Rの違いの比較は、こちら。
1994年2月にカラーチェンジ。
TZR250R-SPに設定された刷毛塗り様のブラッシュパターングラフィックを採用。ラジカルホワイトのブラッシュパターンは、1994年モデルのFZR400RR-SPやTZR125でも採用。車体色は、2色(ヤマハブラック、ラジカルホワイト)。
1995年1月にマイナーチェンジ。
新型シリンダーを採用し、強制開閉式のVMキャブレターは従来のφ16mm→18mmに変更。他にも吸気効率のアップや低中速でのガソリン流量最適化が図られた。車体色は、2色(ラジカルホワイト、ヤマハブラック)。
1997年2月にカラーチェンジ。
新色のシルバーを追加。継続のラジカルホワイトは、フロントフェダーを赤、ホイールをブラックに変更。車体色は、2色(ライトグレーメタリック3、ラジカルホワイト)。この1997年モデルがTZR50Rの最終仕様となった。
ホンダ NS-1の歴史
1991年2月15日に新登場。 型式は、A-AC12
通常の燃料タンク位置に50ccスポーツバイク初のヘルメット収納機能(容量24L)を持ち、日常使用時の小荷物などを手軽に収納できるフルサイズボディの原付ロードスポーツバイクとして登場。燃料タンクは、シート下に配置。車体色は、2色(ブルー/ホワイト、ブラック)。
1992年1月16日にカラーを追加。
新色のレッド/ホワイトを追加して、全3色となった。
1993年2月10日にカラーチェンジ。
新デザインの幅広バックミラーを採用。マフラーにはステンレス製のカバーを装着。車体色をブラッシュ・パターンに変更。
1994年1月20日に「NS-1」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「NS-1 スペシャルカラーモデル」を発売。
WGP(ロードレース世界選手権)ワークスマシンを思わせる、Rothmans(ロスマンズ)カラーモデル。カウリングなどに「Rothmans」のロゴやエンブレムを配した。
1995年2月23日にマイナーチェンジ。
400ccクラスの人気車「RVF」イメージのカラーリングとデュアルヘッドライトを採用し、よりスポーティで精悍な外観とし、インテークチャンバーの新設やリードバルブの形状変更などで出力特性を向上。車体色は、2色(ロスホワイト、ブラック)。
NS-1の前期と後期の違いの比較は、こちら。
1996年1月にカラーチェンジ。
1996年12月27日にカラーチェンジ。
車体色は、スパークリングシルバーメタリック。
1998年1月9日にカラーチェンジ。
車体色に新たにピュアレッドを設定。スパークリングシルバーメタリックとあわせて2色の設定。これが最終モデル。
1990年2月発売のヤマハ TZR50(型式 A-3TU)と
1991年2月15日発売のホンダ NS-1(型式 A-AC12)を比較
1995年1月発売のヤマハ TZR50R(型式 A-3TU)と
1995年2月23日発売のホンダ NS-1(型式 A-AC12)を比較
ここでは、まず最初に
1990年2月発売のヤマハ TZR50(型式 A-3TU)と
1991年2月15日発売のホンダ NS-1(型式 A-AC12)
の違いを比較しました。
TZR50(型式 A-3TU)とNS-1(型式 A-AC12)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
TZR50 |
NS-1 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
A-3TU |
A-AC12 |
発売日 |
1990年2月 |
1991年2月15日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1875 |
1905 |
全幅 (mm) |
600 |
670 |
全高 (mm) |
1025 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1250 |
1295 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
760 |
752 |
乾燥重量 (kg) |
83 |
92 |
車両重量 (kg) |
- |
101 |
最小回転半径(m) |
2.8 |
2.6 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
80 |
54.3 |
原動機型式 |
3TU |
AC08E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
2スト・吸気形式 |
ピストンリードバルブ |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
40 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
39.7 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
8.2 |
7.2 |
最高出力(PS) |
7.2 |
7.2 |
最高出力回転数(rpm) |
9000 |
10000 |
最大トルク(kgf・m) |
0.65 |
0.65 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VM16SS |
PF72 |
燃料タンク容量 (L) |
10 |
8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
800 |
434.4 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR9EVX |
BR7ES |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YB3L-B |
FT4L-BS |
バッテリー容量 |
12v-3Ah 10HR |
- |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
1.1 |
1.2 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.579 |
4.117 |
2次減速比 |
3.916 |
2.928 |
変速比 |
1速 3.250/2速 2.125/3速 1.549/4速 1.226/5速 1.039/6速 0.922 |
1速 3.545/2速 2.332/3速 1.722/4速 1.379/5速 1.217/6速 1.129 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
12 |
- |
スプロケット歯数・後 |
47 |
- |
チェーンサイズ |
428 |
- |
標準チェーンリンク数 |
126 |
- |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°30 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
78 |
94 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
- |
フロントホイールトラベル(mm) |
130 |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
- |
リアホイールトラベル(mm) |
100 |
- |
タイヤ(前) |
80/80-16 |
90/80-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
43 |
46 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後) |
90/90-17 |
100/80-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
49 |
52 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
- |
279,000円(消費税抜き本体価格) ブルー/ホワイト、ブラック |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
12,000台 |
次に
1995年1月発売のヤマハ TZR50R(型式 A-3TU)と
1995年2月23日発売のホンダ NS-1(型式 A-AC12)
の違いを比較しました。
TZR50R(型式 A-3TU)とNS-1(型式 A-AC12)のスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
TZR50R |
NS-1 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
A-4EU |
A-AC12 |
発売日 |
1995年1月 |
1995年2月23日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1880 |
1905 |
全幅 (mm) |
605 |
670 |
全高 (mm) |
1025 |
1080 |
ホイールベース (mm) |
1250 |
1295 |
最低地上高(mm) |
130 |
130 |
シート高 (mm) |
760 |
752 |
乾燥重量 (kg) |
84 |
92 |
車両重量 (kg) |
97 |
101 |
最小回転半径(m) |
- |
2.7 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
75 |
55.3 |
原動機型式 |
4EU |
AC08E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
2スト・吸気形式 |
クランクケースリードバルブ |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
40 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
39.7 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
7.5 |
7.2 |
最高出力(PS) |
7.2 |
7.2 |
最高出力回転数(rpm) |
10000 |
10000 |
最大トルク(kgf・m) |
0.63 |
0.65 |
最大トルク回転数(rpm) |
7500 |
7500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
VM18SS |
PF72 |
燃料タンク容量 (L) |
10 |
8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
750 |
442.4 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR8ES |
BR7ES |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
6N4B-2A |
FT4L-BS |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
1.1 |
1.2 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・6段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.578 |
4.117 |
2次減速比 |
4.083 |
2.928 |
変速比 |
1速 3.250/2速 2.125/3速 1.549/4速 1.226/5速 1.039/6速 0.922 |
1速 3.545/2速 2.332/3速 1.722/4速 1.379/5速 1.217/6速 1.129 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
12 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
49 |
41 |
チェーンサイズ |
428 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
120 |
128 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
ダイヤモンド |
キャスター角 |
24°30 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
78 |
94 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
- |
フロントホイールトラベル(mm) |
130 |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
- |
リアホイールトラベル(mm) |
100 |
- |
タイヤ(前) |
80/90-16 |
90/80-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
43 |
46 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
- |
タイヤ(後) |
90/90-17 |
100/80-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
49 |
52 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
- |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
299,000円(消費税抜き本体価格) |
299,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
12,000台 |
TZR50RとNS-1の違いを比較
2004年7月にNS-1を買った。
TZR50と迷ったけど、メットインが決め手になった。
NS-1は、TZR50と比較すると全体的に癖のないエンジンだね。
荷物を載せたいならNS-1
峠ならTZR50。
NS-1は、メットインが便利。パーツがいっぱいある。車体が大きいからポジション楽。ラジエターが小さい。バンク角が少ない。乗ってる人が多い。
TZR50は、フレーム剛性が高い。軽い。ラジエターが大きい。クリップオンのセパハン。
TZR50Rならセル付なのも重要(俺が乗ってるのは、3TUだからキックのみ)。パーツが少ない。
NS-1とTZRの両方持ってるけど、TZRの方が各部の作りが丁寧だし、ポジションがその気にさせてくれる。まあ街乗りは、NS-1が便利だけど。
性能を取るか、便利さを取るかだね。
TZRとNS-1の両方乗ったことがある。TZRは、他の大排気量バイクと同じ場所にタンクがあるのでカウルの形が綺麗だし、バイクに乗ってる感じが味わえて楽しい。NS-1は、タンクが後ろで前はメットインになってる。ステップが低いし、ハンドルが高いので街乗りは楽かもしれないけど、なんか物足りない感じだった。
NS-1は、車体が大きくて重いけど、パーツが豊富。TZRは、そこそこパーツある。
NS-1は、挙動が変だから、俺はTZRをオススメする。
TZRのシートは、NS-1のより大きくて柔らかい。
NS-1は人気車種でメットインもあるから中古価格が割高だね。
NS-1よりTZR50Rの方が速いよ。NS-1は、雰囲気を楽しむバイクでどちらかと言えば通勤通学用。
俺は、TZR50Rの方がスリムでカッコイイと思う。でも走り屋みたいなことしないならNS-1をオススメする。NS-1は、メットインとネットの組み合わせでかなり荷物を積める。車体が大柄で乗ってて疲れないし、エンジンも中速から使えるからあまり回さなくても大丈夫。NS-1は、スポーツ専用バイクのTZR50Rと比べたら遅いけど、普通の原付と比べたらよっぽど走る。それに壊れても中古や車外の部品が多いし、純正部品もヤマハより安い。でもNS-1は、音が汚くて酷い。
NS-1はメットインが便利だったから人気あった。TZR50は、あんまり人気がなかった。TZR50よりTZR50Rの方が人気あった。
1990年2月にTZR50が先に発売されて、TZR50の成功を見て、ホンダが後から1991年2月にNS-1を発売した。NS-1は、NSRのエンジン使ってたから安かった。そしてNS-1は、ミニバイクレースで流行ったし、NSRのエンジン部品が使えた。当時は、TZRが欲しいけど値段が高いからNS-1にしようみたいな人が結構いた。
TZR50とNS-1の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。