モンキー125とダックス125の違いを比較
ホンダ モンキー125の歴史
2018年7月12日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」が新登場。型式は、2BJ-JB02
エンジンは、JB02E型空冷4ストロークSOHC単気筒を搭載。これは、グロム用JC75E型をベースにしたもので、出力特性を本モデル用にチューニング。始動方式は本シリーズ初のセルフ式のみ。エンジン以外でもコンポーネンツや基本設計の多くをグロム(2BJ-JC75)と共用。タイヤは12インチのブロックパターンタイプ。スチール製フェンダー、LED灯火器 、デジタルメーター、ウェーブキーを装備。小型自動二輪車だが乗車定員は1名。フロントのみABS(アンチ・ロックブレーキ・システム)を装着したタイプを設定。車両重量は、105kg。ABS仕様は、107kg。車体色は、2色(パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
モンキー125とグロムの違いの比較は、こちら。
2019年7月26日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、3色(パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
2020年4月3日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、4色(パールシャイニングブラック、パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
2021年9月27日にマイナーチェンジした「モンキー125」を発売。型式は、8BJ-JB03
新エンジンは、ロングストローク化を図り圧縮比を高めるなど、力強い走りを実現しながら最新の排出ガス規制に適合。フロント1チャンエルのABSは、標準装備となった。ミッションは、前のモデルの4速から5速に変更。純正アクセサリーには、グリップヒーターを新たに設定。車体色は、3色(パールネビュラレッド、パールグリッターリングブルー、パールシャイニングブラック)の設定。
モンキー125の「型式 2BJ-JB02」と「型式 8BJ-JB03」の違いの比較は、こちら。
ホンダ ダックス125の歴史
2022年9月22日に「ダックス125」が新登場。型式は、8BJ-JB04。
グロムやモンキー125と同様のロングストロークタイプの4ストロークOHC単気筒、123cmエンジンを搭載。クラッチレバーレスの自動遠心クラッチ4段変速。折りたたみが可能なアップハンドル、着座位置にゆとりのあるロングシートを採用。前後に太めのブロックパターンタイヤ(3.50-10 51J)を採用。フロント1チャンネルABSを装備。車体色は、2色(パールネビュラレッド、パールカデットグレー)の設定。
ここでは、
2021年9月27日発売のホンダ モンキー125(型式 8BJ-JB03)と
2022年9月22日発売のホンダ ダックス125(型式 8BJ-JB04)
の違いを比較しました。
モンキー125「型式 2BJ-JB02」と「型式 8BJ-JB03」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
モンキー125 |
ダックス125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
新登場 |
型式 |
8BJ-JB03 |
8BJ-JB04 |
発売日 |
2021年9月27日 |
2022年9月22日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1710 |
1760 |
全幅 (mm) |
755 |
760 |
全高 (mm) |
1030 |
1020 |
ホイールベース (mm) |
1145 |
1200 |
最低地上高(mm) |
175 |
180 |
シート高 (mm) |
776 |
775 |
車両重量 (kg) |
104 |
107 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
2 |
乗車定員(名) |
1 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
70.5 |
55 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
70 |
65.7 |
原動機型式 |
JB03E |
JB04E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
123 |
123 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
50 |
50 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
63.1 |
63.1 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(kW) |
6.9 |
6.9 |
最高出力(PS) |
9.4 |
9.4 |
最高出力回転数(rpm) |
6750 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
11 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5500 |
5000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
5.6 |
3.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
394.8 |
209 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ5S |
YTZ5S |
バッテリー容量 |
12V-3.5Ah(10HR) |
12V-3.5Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.05 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
0.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
0.9 |
0.85 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・5段変速 |
ロータリー式・4段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.04 |
3.421 |
2次減速比 |
2.642 |
2.286 |
変速比 |
1速 2.845/2速 1.776/3速 1.315/4速 1.034/5速 0.842 |
1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
- |
スプロケット歯数・後 |
37 |
- |
チェーンサイズ |
420 |
- |
標準チェーンリンク数 |
98 |
- |
フレーム型式 |
バックボーン |
プレスバックボーン |
キャスター角 |
25°00 |
24° 54 |
トレール量 (mm) |
82 |
84 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
倒立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
120/80-12 |
120/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
65 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/80-12 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
2 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
440,000円(消費税抜き本体価格 400,000円) |
440,000円(消費税抜き本体価格 400,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
3,500台 |
8,000台 |
生産国 |
タイ |
タイ |
モンキー125とダックス125の違いを比較
モンキー125は、5速マニュアルトランスミッション。
ダックス125は、クラッチ操作無しの自動遠心クラッチに 4速トランスミッション。
モンキー125は、一人乗り。
ダックス125は、二人乗りもできる。
モンキー125とダックス125で悩んでる。
MTを取るか2ケツを取るかだな。
モンキー125のシートは、フカフカ。
ダックス125のシートは、少し固め。
長距離走るならモンキー125がいいね。
ダックス125は、タンク容量がスーパーカブ110と同じぐらいしかないのが痛いね。3.8Lあれば200kmは、走れるからレジャーバイクとしては充分だけど。
やっぱりダックス125の角材スイングアームを見るとモンキー125の方がいいってなる。俺は、2ケツしないし。
ダックス125は、グロムの角材スイングアーム流用加工なのがモヤモヤする。角材だからそこだけチープさが漂って全体の雰囲気とあわない。モンキー125のスイングアームは角丸楕円材でクラシックな趣がある。流用するならなぜモンキー125のスイングアームをダックス125に流用しなかったのかと思う。
モンキー125は、ヘルメットホルダーが標準装備。
ダックス125は、タンデムや荷物を積む時に使えるグラブバーが装備されてる。
●車両重量と最高出力と最大トルク
モンキー125 104kg | 6.9kW/ 6750rpm | 11N・m/5500rpm
ダックス125 107kg | 6.9kW/ 7000rpm | 11N・m/5000rpm
●シート高
モンキー125 776mm
ダックス125 775mm
モンキー125は、厚みのあるタックロールデザインのシート。
ダックス125は、縦に長くフラットなダブルシート。
ダックス125は、通勤や買い物にいいね。
モンキー125は、短い距離のツーリングにいいね。
●タンク容量
モンキー125 5.6L
ダックス125 3.8L
●燃費WMTCモード値
モンキー125 70km/L
ダックス125 65.7km/L
●航続距離
モンキー125 5.6L × 70km/L =392km
ダックス125 3.8L × 65.7km/L =249.66km
俺は、クラッチ操作をして運転するのが楽しいからモンキー125にした。
モンキー125の日本国内年間販売計画が3500台。
ダックス125の日本国内年間販売計画が8000台。
モーターショーでダックス125に跨ってみた感想。
ダックス125は、モンキー125よりデカい。
シートは、ダックス125よりモンキー125の方が好き。
ダックス125のは、意外と足つきが悪い。
ダックス125は、モンキー125よりかわいい。
ダックス125は、ロータリーなのが良い。
出だしは、ダックス125の方が若干力強さを感じるし、シフトアップや加速もスムーズ。でも加速していく感じはモンキー125の方が楽しく感じた。
モンキー125は、デフォルトが良くてカスタム見ると「うへ」ってなるけど、ダックス125は真逆でカスタムした方がカッコイイ。
ダックス125見てきたけど視覚的にも跨った感じもモンキー125より安心感があった。
街中だとモンキー125はシフトチェンジが忙しいから、ダックス125の方がのんびり快適に乗れる。でも郊外では、モンキー125の走りの方が楽しい。
モンキー125は、クラッチ操作が楽しい。ダックス125は、街中のstop&goでクラッチ操作が不要なのが楽。でもロータリー式のシフトダウンは少し怖い。
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。