KDX125SRとKLX125の違いを比較
カワサキ KDX125SRの歴史
1990年3月に「KDX125SR」の国内仕様が新発売。型式は、DX125A
KDX125SRは、KMX125の後継として発売。
1991年2月に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
1992年に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
1993年2月に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブルー24)。
1994年2月に「KDX125SR」をマイナーチェンジ。
リアショックがリザーバータンク付きとなった。
1996年3月に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブルー41)。
1997年5月に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブルー41)。
1999年2月に「KDX125SR」をカラーチェンジ。
車体色は、1色(ライムグリーン)。これがKDX125SRの最終仕様。日本では排気ガス規制が強化された1999年に販売が終了。日本国外ではその後も数年間発売が続いた。
カワサキ KLX125の歴史
2009年12月15日に新登場。型式は、EBJ-LX125C
KLX125は、アメリカ市場で発売されてるミニモトクロッサーの「KLX140L」がベースで、車体をほぼ流用したので前輪19インチ、後輪16インチだが、ブレーキは前後共に250同様のペタルディスクブレーキを装備。ヘッドライトは、250と似たデザインの1灯式だが、メーターは250を含む国内シリーズ共通のタコメーター付きデジタル仕様。エンジンは、空冷SOHC2バルブ 124ccエンジンを搭載。「KLX140L」のボアダウンだが、キャブレターをFIに換装し環境規制に対応。特に日本仕様はFIによる出力調整を行い、静粛性を高めたクラッチプレートを使用し、4速のギア比を変更することで平成13年騒音規制をクリア。欧州仕様は騒音規制が緩いため若干出力が高い。生産は、タイ。車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2012年3月1日にマイナーチェンジ。
シート幅を拡大し快適性を向上。リアフレームの材質を変更し大型のリアキャリアを装着可能とした。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2012年9月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
2013年10月1日にカラーチェンジ。
カラーの変更の他に価格変更とWMTCモードの燃料消費率も記載されるようになる。車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定。
2014年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、エボニー)の設定は、同じで、リヤサイドカバーのカラーストライプを省略、タンクサイドカバーのグラフィックが「Kawasaki」のロゴから「KLX」の文字がメインとなる。
2015年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ライムグリーン、ブライトホワイト)の設定。
ここでは、
1999年2月発売のカワサキ KDX125SR(DX125A)と
2009年12月15日発売のカワサキ KLX125(EBJ-LX125C)
の違いを比較しました。
KDX125SRとKLX125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
KDX125SR |
KLX125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
1999年2月 |
2009年12月15日 |
型式 |
DX125A |
EBJ-LX125C |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2115 |
1980 |
全幅 (mm) |
855 |
770 |
全高 (mm) |
1190 |
1090 |
軸間距離 (mm) |
1395 |
1285 |
最低地上高 (mm) |
260 |
255 |
シート高 (mm) |
860 |
830 |
乾燥重量 (kg) |
104 |
- |
車両重量 (kg) |
117 |
112 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
2ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
2スト・バルブ方式/4スト・カム駆動方式 |
ピストンリードバルブ |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
- |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
56 |
54 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
50.6 |
54.4 |
圧縮比(:1) |
8 |
9.5 |
最高出力(kW) |
- |
7.5 |
最高出力(PS) |
22 |
10.2 |
最高出力回転数(rpm) |
9500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
- |
9.8 |
最大トルク(kgf・m) |
1.9 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
8000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
9 |
7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR9ES |
CR7HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
- |
FTX7L-BS |
エンジンオイルタンク容量 |
1.2 |
1.1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.9 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
1 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・6段変速 |
リターン式・5段変速 |
1次減速比 |
3.272 |
2.88 |
2次減速比 |
3.466 |
3.357 |
変速比 |
1速 2.7270/2速 1.7330/3速 1.2770/4速 1.0000/5速 0.8800/6速 0.8070 |
1速 2.9160/2速 2.0000/3速 1.4730/4速 1.1300/5速 1.0000 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
52 |
47 |
チェーンサイズ |
428 |
428 |
標準チェーンリンク数 |
132 |
124 |
フレーム型式 |
セミダブルクレードル |
セミダブルクレードル |
キャスター角 |
26°30 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
98 |
96 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
- |
53.5 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
70/100-21 |
70/100-19 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
44 |
42 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
4.10-18 |
90/100-16 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.6 |
1.4 |
ホイールリム幅(後) |
1.85 |
1.85 |
メーカー小売価格 |
339,000円 |
339,000円 |
KLX125とKDX125SRの比較の口コミ
2011年8月時点の最小回転半径
KLX125 2.1m
KDX125SR 2.2m
KDX125SR → 2st
KLX125 → 4st
KLX125は、本当にパワーがない。KDX125SRに乗った時は、これが本当に125ccかって疑うぐらい加速に驚いた。でもKDX125SRの不満なところは、止まらない、粘らないフロント周りと耐久性の低いクランクベアリングやKIPS。テクニカルなコースだと立場が入れ替わる。KDX125SRがキャリパーを入れ替えて、足を少しだけ固めにしたらお手上げだけど。
KLX125ののブレーキは、フロントはしっかり握らなきゃ効きが弱いけど、リヤは少し踏むだけでロックするほど効く。ブレーキは、昔のKDX125SRよりは全然効きが良いから普段は不便を感じない。
KDX125SRは、凄く速かったけど1万km以内に腰上OHぐらいはしないと性能が落ちるし、調子が悪くなるよ。
KDX125SRは、タンク容量が9Lある。ちなみに俺のは、リザーブに入る直前で200kmぐらいで燃費が23km/Lぐらい。航続距離200kmは、行ける。KLX125は、タンク容量7Lだけど、KDX125SRより燃費いいから航続距離がプラス100kmあるのが羨ましい。
KLX125とKDX125SRの中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。