Z125プロとスーパーカブC125の違いを比較
カワサキ Z125プロの歴史
2016年4月15日に新登場。型式は、 2BJ-BR125H
「Z125 PRO」は、世界市場でロングセラーの先鋭的なネイキッド「Zシリーズ」の最小排気量モデル。生産はタイで行われ、クラッチレバーありバージョンのZ125プロが日本で発売。(タイではクラッチレバーのないモデルもZ125として販売。)前モデルにあたる「KSR PRO」から車体構成は流用されたが、計器類や保安部品などの外装は刷新され、座席シートは2人乗り対応のものに変更。ホイールも流用だが前輪側のブレーキディスクは反対側に装備され、タイヤサイズも変更。エンジンは、KSRのを3mmボアアップし燃料噴射装置を装備し、平成28年自動車排出ガス規制に対応。マフラーもダウンタイプのものに変更。車両重量は、102kg。車体色は、2色(キャンディライムグリーン、メタリックグラファイトグレー)の設定。
KSR110とZ125PROの違いを比較は、こちら。
2016年11月1日に「Z125 PRO KRT Edition」を発売。
「Z125 PRO KRT Edition」は、Z125 PROに、スーパーバイク世界選手権で戦うKTRマシンと同イメージのカラーリングが施されたモデルで限定500台で発売。車体色は、ライムグリーン×エボニーの1色。
2017年1月15日に「Z125 PRO Special Edition」を発売。
「Z125 PRO Special Edition」は、キャンディプラズマブルー×メタリックスパークブラック(BU1)のカラーでホイールとフロントフォークアウターチューブがゴールドアルマイト仕様となった。
2017年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、メタリックカレッジグレーの1色の設定。
2018年4月2日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×パールミスティックグレー、キャンディパーシモンレッド×メタリックカーボングレー)の設定。
2019年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン、エボニー)の設定。
2020年2月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックマットミステリアスグレー、パールブリザードホワイト)の設定。
2020年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックフラットスパークブラック、パールナイトシェードティール)の設定。
ホンダ スーパーカブC125の歴史
2018年9月14日に「スーパーカブC125」が新登場。型式は、2BJ-JA48
2018年6月28日にタイホンダ・マニュファクチュアリングカンパニー・リミテッドが製造、本田技研工業が輸入事業者となる形で2018年9月14日から日本で販売開始。レッグシールドからリアフェンダーに繋がる滑らかな曲線のスタイルは、これまでのスーパーカブだが、フレームは、最新の解析技術により最適な剛性が与えられた新開発のバックボーンフレーム。エンジンは、シリンダーを水平方向に寝かせた横置きエンジンに見えるが、それはグロムやモンキー125と共通の最新のOHC124tエンジン。キャストホイール・前輪ディスクブレーキ・スチール製リヤフェンダーを装着。LEDやスマートキーシステムを採用。始動方式は、シリーズ初のセルフ式のみ。車体色は、パールニルタバブルーの1色。
グロムとスーパーカブC125の違いの比較は、こちら。
モンキー125とスーパーカブC125の違いの比較は、こちら。
2019年6月21日に新色を追加。
車体色は、2色(パールカデットグレー、パールニルタバブルー)の設定。
2020年7月31日に新色を追加。
車体色は、3色(パールシャイニングブラック(新色)、パールカデットグレー、パールニルタバブルー)。
2021年9月27日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA58
新エンジンは、ロングストローク化を図り圧縮比を高めるなどして、最高出力と燃費が向上。また令和2年排出ガス規制に適合。フロントブレーキには1チャンネルのABSを標準装備。純正アクセサリーに新たに「グリップヒーター」と「ピリオンシート」を設定。車体色は、2色(パールニルタバブルー、パールネビュラレッド)。
スーパーカブC125の「2BJ-JA45」と「8BJ-JA58」の違いの比較は、こちら。
2023年2月16日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(パールカデットグレー(新色)、マットアクシスグレーメタリック(新色)、パールネビュラレッド)。
ここでは、
2018年4月2日発売のカワサキ Z125プロ(型式 2BJ-BR125H)と
2018年9月14日発売のホンダ スーパーカブC125(型式 2BJ-JA48)
の違いを比較しました。
Z125プロとスーパーカブC125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
Z125プロ |
スーパーカブC125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
2BJ-BR125H |
2BJ-JA45 |
発売日 |
2018年4月2日 |
2018年9月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1700 |
1915 |
全幅 (mm) |
750 |
720 |
全高 (mm) |
1005 |
1000 |
ホイールベース (mm) |
1175 |
1245 |
最低地上高(mm) |
155 |
125 |
シート高 (mm) |
780 |
780 |
車両重量 (kg) |
102 |
110 |
最小回転半径(m) |
2.1 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
50 |
69 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
54.2 |
66.1 |
原動機型式 |
AX125AE |
JA48E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
56 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
50.6 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
9.8 |
9.3 |
最高出力(kW) |
7.1 |
7.1 |
最高出力(PS) |
9.7 |
9.7 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.6 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
0.98 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
5000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
7.4 |
3.7 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CPR6EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTH4L-BS |
YTZ5S |
バッテリー容量 |
12V-3Ah |
12V-3.5Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
0.9 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
ドレンボルト呼び径(mm) |
12 |
12 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
3.409 |
3.363 |
2次減速比 |
2.142 |
2.571 |
変速比 |
1速 3.000/2速 1.937/3速 1.350/4速 1.085 |
1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
30 |
36 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
106 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26° |
26°30 |
トレール量 (mm) |
69 |
71 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
倒立フォーク |
- |
フロントフォーク径(φ) |
30 |
- |
フロントホイールトラベル(mm) |
100 |
- |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
1 |
2 |
リアホイールトラベル(mm) |
104 |
- |
タイヤ(前) |
100/90-12 |
70/90-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
49 |
38 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
120/70-12 |
80/90-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
44 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
3.5 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
35W/35W |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
5.7/0.62W |
- |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
アナログ |
メーター表示 |
ギアポジション 有 |
ギアポジション 有 |
車両装備 |
- |
センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
345,600円(本体価格320,000円、消費税25,600円) |
399,600円(消費税抜き本体価格 370,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
シリーズ合計 3,000台 |
生産国 |
タイ |
タイ |
Z125プロとスーパーカブC125の違いを比較
スーパーカブ125は、グロム用JC75E型と共通のエンジンだからZ125PROよりスーパーカブ125の方が速そう。
Z125プロからスーパーカブC125に乗り換えたけど、どっちが速いかと言えば、ワインディングで8000rpmあたりをキープして走るならZ125プロかな。ニーグリップできるしハイグリップタイヤに交換してたからフレーム強度も含めてフロントの安心感が違う。でも最高速はじわじわ伸びるスーパーカブC125の方が上。Z125プロは、伏せないと85km/hくらいで伏せても100km/hは行かない。燃費は、スーパーカブC125の圧勝だけどZ125プロの方がタンク容量が倍あるから航続距離はZ125プロの勝ち。
スーパーカブC125は、元がカブだけにシャシー剛性は、少しウィークポイントだろうね。でも。スーパーカブC125で峠を攻める人は、いないとは思うからいいけど。
Z125プロの方がコーナリングや加速は速い。最高速はスーパーカブC125の方が出る。
●車両重量と最高出力と最大トルク
Z125PRO 102kg | 9.7ps/8000rpm | 9.6N・m/6000rpm
スーパーカブC125 110kg | 9.7ps/7500rpm | 10N・m/5000rpm
●シート高
Z125PRO 780mm
スーパーカブC125 780mm
●タンク容量
Z125PRO 7.4L
スーパーカブC125 3.7L
●燃費WMTCモード値
Z125PRO 54.2km/L
スーパーカブC125 66.1km/L
●航続距離
Z125PRO 7.4L × 54.2km/L =401.08km
スーパーカブC125 3.7L × 66.1km/L =244.57km
2021年1月20日に大阪の店で
Z125 PRO 21年モデルの新車のブラック/レッドの
車体価格が32.5万円
乗り出し価格が35.08万円
スーパーカブC125の新車のダークブルーの
車体価格が36.7万円
乗り出し価格が39.28万円
Z125プロとスーパーカブC125の中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。