レッツとダンクの違いを比較
スズキ レッツの歴史
2015年3月13日にレッツ・シリーズをフルモデルチェンジし、「レッツ」を発売。型式は、JBH-CA4AA。
2014年12月11日に「レッツG」が発売されて、約3ヶ月後に新型「レッツ」が発売。エンジンは、日本仕様車で初のSEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジンを搭載。このエンジンは、燃費を重視したセッティングが施された。車体デザインは、ウインカーが前面側がカウルからハンドルに移動し全てクリア化された。レッツのみの特徴は、U字ロックホルダー付のリアキャリアを採用。車両重量は、69kg。車体色は、4色(ラズライトブルー、サンディベージュ、ソリッドスペシャルホワイトNo.2、ブラヴォドブラック)。
レッツ4とレッツの違いの比較は、こちら。
レッツとレッツGの違いの比較は、こちら。
2017年9月19日にマイナーチェンジ。型式は、2BH-CA4AA。
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、4色(ディープマゼンタ、ラズライトブルー、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
レッツの「JBH-CA4AA」と「2BH-CA4AA」の違いの比較は、こちら。
2019年1月11日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(パーセクブルーNo.4、ディープマゼンタ、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
2019年12月25日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(スウィートブラウンNo.2、パーセクブルーNo.4、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
2020年12月8日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(サンディベージュ(新色)、パーセクブルーNo.4、ブラヴォドブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)。
ホンダ ダンクの歴史
2014年2月20日に「ダンク」が新発売。 型式は、JBH-AF74
開発コンセプトは、「プレミアムスニーカー」。エンジンは、新開発の水冷4ストロークOHC単気筒50ccの「eSP」を搭載。アイドリングストップ機構やアクセサリーソケットなどを装備。シート下トランク容量は、23リットル。車両重量は、81kg。車体色は、6色(マットアーマードグリーンメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、マットギャラクシーブラックメタリック、アーベインデニムブルーメタリック、キャンディーノーブルレッド)。生産は、ベトナム。
2016年2月19日にカラーチェンジ。
生産をこれまでのベトナムから日本の熊本製作所に移管し、 型式がJBH-AF78に変更。車体色は、新色3色(キャンディーブレイズオレンジ、アトモスフィアブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)と継続色3色(マットアーマードグリーンメタリック、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)の全6色。
2017年7月14日にカラーチェンジ。 型式は、2BH-AF78
平成28年排出ガス規制に適合。車体色は、新色2色(マットガンパウダーブラックメタリック、マットビュレットシルバー)と継続色4色(パールジャスミンホワイト、キャンディーブレイズオレンジ、アトモスフィアブルーメタリック、ポセイドンブラックメタリック)の全6色。
ダンクの「JBH-AF78」と「2BH-AF78」の違いはこちら
2019年3月8日にカラーチェンジ。
車体色は、新色2色(マットアルタイルシルバーメタリック、イオンブルーメタリック)と継続色4色(マットビュレットシルバー、ポセイドンブラックメタリック、マットガンパウダーブラックメタリック、パールジャスミンホワイト)の全6色。
2022年1月20日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(マットジーンズブルーメタリック、パールディープマッドグレー、マットバリスティックブラックメタリック)。全てのカラーでリアサスペンションスプリングのカラーがレッド。シートのカラーがブラック。ブレーキキャリパーのカラーがブラックになった。
2015年3月13日発売のスズキ レッツ(型式 JBH-CA4AA)と
2014年2月20日発売のホンダ ダンク(型式 JBH-AF74)を比較
2017年9月19日発売のスズキ レッツ(型式 2BH-CA4AA)と
2017年7月14日発売のホンダ ダンク(型式 2BH-AF78)を比較
ここでは、まず最初に
2015年3月13日発売のスズキ レッツ(型式 JBH-CA4AA)と
2014年2月20日発売のホンダ ダンク(型式 JBH-AF74)
の違いを比較しました。
レッツ(型式 JBH-CA4AA)とダンク(型式 JBH-AF74)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
レッツ |
ダンク |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
JBH-CA4AA |
JBH-AF74 |
発売日 |
2015年3月13日 |
2014年2月20日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1660 |
1675 |
全幅 (mm) |
615 |
700 |
全高 (mm) |
995 |
1040 |
ホイールベース (mm) |
1150 |
1180 |
最低地上高(mm) |
105 |
110 |
シート高 (mm) |
695 |
730 |
車両重量 (kg) |
69 |
81 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
74 |
75.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
54.8 |
56.6 |
原動機型式 |
A409 |
AF74E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.8 |
40.2 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
12 |
最高出力(kW) |
3 |
3.3 |
最高出力(PS) |
4.1 |
4.5 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
3.7 |
4.1 |
最大トルク(kgf・m) |
0.38 |
0.42 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
7500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
4.8 |
4.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
355.2 |
338.8 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX4L-BS |
GTZ6V |
バッテリー容量 |
12V 10.8kC (3.0Ah)/10HR |
12V-5Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.7 |
0.65 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
3.5 |
3.214 |
2次減速比 |
4 |
3.833 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°00 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
65 |
75 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントサスペンションストローク(mm) |
65 |
- |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
80/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
35 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
35 |
50 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.75 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
32W/32W |
35W/35W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ヘルメット収納 有 |
DCソケット 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
143,640円(消費税込み本体価格) |
208,950円(消費税抜き本体価格 199,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
シリーズ合計11,000台(レッツGとレッツの合計) |
25,000台 |
生産国 |
- |
ベトナム |
レッツとダンクの違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
レッツ 69kg | 3 kW/ 8500rpm | 3.7N・m/6500rpm
ダンク 81kg | 3.3kW/ 8000rpm | 4.1N・m/7500rpm
●シート高
レッツ 695mm
ダンク 730mm
●タンク容量
レッツ 4.8L
ダンク 4.5L
●燃費WMTCモード値
レッツ 54.8km/L
ダンク 56.6km/L
●航続距離
レッツ 4.8L × 54.8km/L =263.04km
ダンク 4.5L × 56.6km/L =254.7km
月刊モトチャンプが監修している「2016年〜2017年最新スクーターのすべて」
距離 |
50m |
100m |
200m |
400m |
800m |
1000m |
---|---|---|---|---|---|---|
ダンク |
6秒315 |
9秒968 |
16秒191 |
27秒917 |
51秒642 |
1分3秒603 |
レッツ |
7秒417 |
11秒064 |
17秒209 |
29秒381 |
54秒498 |
1分7秒221 |
次に
2017年9月19日発売のスズキ レッツ(型式 2BH-CA4AA)と
2017年7月14日発売のホンダ ダンク(型式 2BH-AF78)
の違いを比較しました。
レッツ(型式 2BH-CA4AA)とダンク(型式 2BH-AF78)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
レッツ |
ダンク |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
カラーチェンジ |
型式 |
2BH-CA4AA |
2BH-AF78 |
発売日 |
2017年9月19日 |
2017年7月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1660 |
1675 |
全幅 (mm) |
615 |
700 |
全高 (mm) |
995 |
1040 |
ホイールベース (mm) |
1150 |
1180 |
最低地上高(mm) |
105 |
110 |
シート高 (mm) |
695 |
730 |
車両重量 (kg) |
70 |
81 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L)
|
66 |
75.3 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L)
|
53.7 |
58.4 |
原動機型式 |
A409 |
AF74E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.8 |
40.2 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
12 |
最高出力(kW) |
2.7 |
3.3 |
最高出力(PS) |
3.7 |
4.5 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
3.4 |
4.1 |
最大トルク(kgf・m) |
0.35 |
0.42 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
4.8 |
4.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
316.8 |
338.8 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX4L-BS |
GTZ6V |
バッテリー容量 |
12V 10.8kC (3.0Ah)/10HR |
12V-5Ah10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.7 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.7 |
0.65 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
- |
3.214 |
2次減速比 |
- |
3.833 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°00 |
26°30 |
トレール量 (mm) |
65 |
75 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
80/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
35 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/90-10 |
90/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
35 |
50 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.75 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
32W/32W |
35W/35W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18W/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ヘルメット収納 有 |
DCソケット 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
163,080円(消費税抜き 151,000円) |
220,320円(消費税抜き本体価格 204,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
5,200台 |
生産国 |
- |
日本 |
レッツ(型式 2BH-CA4AA)とダンク(型式 2BH-AF78)の違いを比較
ダンクは、50cc原付スクーターにしては装備が高級でお値段が若干高めだから、足代わりに使う人はレッツ選ぶだろうね。
●車両重量と最高出力と最大トルク
レッツ 70kg | 2.7kW/8500rpm | 3.4N・m/7000rpm
ダンク 81kg | 3.3kW/8000rpm | 4.1N・m/6000rpm
●シート高
レッツ 695mm
ダンク 730mm
●タンク容量
レッツ 4.8L
ダンク 4.5L
●燃費WMTCモード値
レッツ 53.7km/L
ダンク 58.4km/L
●航続距離
レッツ 4.8L × 53.7km/L =257.76km
ダンク 4.5L × 58.4km/L =262.8km
レッツとダンクの中古車価格と買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。