ゴリラの「型式 Z50J」と「型式 A-Z50J」の違いを比較
ホンダ ゴリラの歴史
1978年8月3日に「ゴリラ」が新登場。型式は、Z50J型
ゴリラは、モンキーがZ50J-I型にモデルチェンジされた時に追加された姉妹車。基本的なパーツは、ほぼモンキーと同じ。ただしモンキーは、自動車に積み込み目的地で乗ることが前提として設計されたが、ゴリラは、ツーリングで目的地まで移動することを前提として設計された。そのためゴリラは、ハンドル折り畳み機構が未搭載。タンク容量がモンキーの約2倍の9L。シート長が延長され、4速マニュアルトランスミッション・手動クラッチ、フロントとリヤにキャリアが採用されている。
1981年3月にマイナーチェンジ。
1985年4月26日にマイナーチェンジ。型式は、A-Z50J
新型エンジンの空冷4サイクル単気筒を搭載し、最高出力、燃費が向上。ヘッドライト、ホーン、ウインカーのスイッチを左ハンドルに集中配置。
1988年1月28日にカラーチェンジ。また特別仕様車のゴリラ(ホワイトスペシャル)を発売。
ゴリラ ホワイトスペシャルは、車体色がパールミルキーホワイトでスペシャルシートやクロームメッキ仕上げを外観パーツに多用。ゴリラは、
1988年に一旦生産終了。
派生車種の多様化などにより一旦生産終了
1998年2月10日に「ゴリラ」の販売が復活。
フロントキャリアを廃止。それ以外は以前とほぼ同一の仕様。
1999年1月29日に特別仕様の「ホンダ ゴリラ スプリングコレクション」を限定発売。
車体の構成部品のほとんどにメッキを施し、シルバーカラーのシート表皮、シルバー塗装のシリンダー、ゴールド立体ウイングマークなど、外観にこだわった特別仕様。
1999年9月3日にマイナーチェンジ。型式は、BA-AB27
ブローバイガス還元装置を新たに採用とキャブレターの最適化を図り、国内の新排出ガス規制に適合。
ゴリラの「型式A-Z50J」と「型式BA-AB27」の違いの比較は、こちら。
2001年1月27日にカラーチェンジ。
初代ゴリラ(1978年)のイメージを踏襲したセラミックホワイトの燃料タンクとイエローのロゴデザインを採用。ハンドルとキャリアをブラックに塗装。
2002年11月30日にカラーチェンジ。
車体色は、深みのあるグリーン。ホイールカラーをシルバーからブラックに。タンクマークは、初代ゴリラのイメージを表現したイエローのマークを採用。
2003年12月13日にカラーチェンジ。
車体色にパールシャイニングイエローを設定。
2007年1月22日にカラーチェンジ。
車体色にグラファイトブラックを設定。燃料タンク左右側面にシルバーのウイングマークを施した。サイドカバーに新しいロゴマークを採用。ハンドル、ウインカー、リアキャリアをクロームメッキに変更。前・後ホイールをブラックからシルバーに変更。
2007年9月に平成19年排出ガス規制に適合できず生産終了。
ここでは、上の黄色の部分の
1978年8月3日発売のホンダ ゴリラ(型式 Z50J)
1985年4月26日発売のホンダ ゴリラ(型式 A-Z50J)
の違いを比較しました。
ゴリラ(型式 Z50J)とゴリラ(型式 A-Z50J)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
GORILLA |
GORILLA |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
Z50J |
A-Z50J |
発売日 |
1978年8月3日 |
1985年4月26日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1365 |
1365 |
全幅 (mm) |
625 |
625 |
全高 (mm) |
875 |
880 |
ホイールベース (mm) |
895 |
895 |
シート高(mm) |
− |
645 |
最低地上高(mm) |
150 |
− |
乾燥重量 (kg) |
59 |
59 |
車両重量 (kg) |
67 |
67 |
最小回転半径(m) |
1.7 |
- |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
70 |
90 |
原動機型式 |
Z50JE |
- |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
8.8 |
10 |
最高出力(PS) |
2.6 |
3.1 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(kgf・m) |
0.3 |
0.32 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料タンク容量 (L) |
9 |
9 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
630 |
810 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
マグネット式 |
マグネット式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
C5HSA |
C6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
6N2A-2C |
6N2A-2C |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
クラッチ形式 |
湿式・単板 |
湿式・単板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
4.312 |
4.312 |
2次減速比 |
2.583 |
2.583 |
変速比 |
1速 2.691/2速 1.822/3速 1.299/4速 0.958 |
1速 2.691/2速 1.822/3速 1.299/4速 0.958 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
31 |
31 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
72 |
72 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
42 |
42 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
タイヤ(前) |
3.50-8 |
3.50-8 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)プライレーティング |
2PR |
2PR |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
3.50-8 |
3.50-8 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)プライレーティング |
2PR |
2PR |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.5 |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
1.25 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
15W |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
10W/3W |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
標準現金価格 |
108,000円 |
125,000円 |
販売計画台数(国内・年間) |
ゴリラとモンキーの2タイプで月産7,500台(うち国内5,000台)を予定 |
ゴリラが5,000台、モンキーが5,000台 |
ゴリラの「Z50J」と「A-Z50J」の違いを比較
- 新型のエンジンは、空冷4サイクル単気筒エンジンで、最高出力が従来の2.6PS/7,000rpmから3.1PS/7,500rpmに向上し、燃費(30km/h定地走行テスト値)も従来の70km/Lから90km/Lに向上。
●モデルチェンジ区分
新登場 → マイナーチェンジ
●型式
Z50J → A-Z50J
●発売日
1978年8月3日 → 1985年4月26日
●全高 (mm)
875 → 880
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L)
70 → 90
●圧縮比(:1)
8.8 → 10
●最高出力(PS)
2.6 → 3.1
●最高出力回転数(rpm)
7000 → 7500
●最大トルク(kgf・m)
0.3 → 0.32
●最大トルク回転数(rpm)
5000 → 6000
●満タン時航続距離(概算・参考値)
630 → 810
●点火プラグ標準搭載・型式
C5HSA → C6HSA
●発売日
1978年8月3日
●名称
ゴリラ
●型式
Z50J
●生産台数(予定)
モンキーとゴリラの2タイプで月産7,500台(うち国内5,000台)を予定。
●標準現金価格
ゴリラ 108,000円
●発売日
1985年4月26日
●名称
ゴリラ
●型式
A-Z50J
●販売計画(予定)
国内年間
モンキー 5,000台
ゴリラ 5,000台
●全国標準現金価格
ゴリラ 125,000円
1979年 Z50J-Z Z50J-130 ゴリラ生産開始
1981年 Z50J-B Z50J-141
1982年 Z50J-C Z50J-142
1984年 Z50J-E Z50J-150
1985年 Z50J-F Z50J-160
1988年 Z50J-J Z50J-162/180(ゴリラが一旦生産終了。その後、1998年にゴリラ復活)
ゴリラの中古車価格と買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。