バーグマン200とPCX160の違いを比較
スズキ バーグマン200の歴史
2014年2月28日に新登場。型式は、JBK-CH41A
200cc水冷4サイクル単気筒エンジンを搭載。250スクーターよりコンパクトで扱いやすい車体。独立2灯型ヘッドライト、容量41リットルのシート下スペース、ウインドスクリーン、12Vのアクセサリーソケットを備えたフロントボックス、平均燃費計やエコ・ドライブ・インジケーターを装備した多機能メーターを採用。車両重量は、161kg。車体色は、4色(ブリリアントホワイト、クールシルバー、マットフィブロイングレーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)の設定。製造国は、タイ。
2015年7月31日にカラーの追加。
フロントカバーを車体色と同色とし、シート表皮を全面革シボにした「マットムーンシルバーメタリック」を追加。
2016年4月27日にカラーチェンジ。
フロントカバーを車体色と同色に。インナーカバー色を黒に変更。ホイール色を黒に変更。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、マットブラックメタリックNo.2、マットフィブロイングレーメタリック)の設定。
2017年4月17日にマイナーチェンジ。型式は、2BK-CH41A
平成28年国内排出ガス規制に対応。車体色は、3色(マットチタニウムシルバーメタリック、マットフィブロイングレーメタリック、ブリリアントホワイト)の設定。
2018年4月26日にカラーチェンジ。
新色2色(マットプラチナムシルバーメタリック、マットブラックメタリックNo.2)と従来色のブリリアントホワイトの全3色の設定。
2019年4月11日にカラーチェンジ。
新色1色(マットフィブロイングレーメタリック)と従来色2色の(マットブラックメタリックNo.2、ブリリアントホワイト)の全3色の設定。
2020年3月26日にカラーチェンジ。
新色2色(マットプラチナシルバーメタリック、ニュータイタンブラック)、従来色1色の(ブリリアントホワイト)の全3色の設定。
2021年3月16日にマイナーチェンジ。
ABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載。車体色は、3色(マットステラブルーメタリック、ニュータイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
ホンダ PCX160
2021年1月28日に「PCX150」をフルモデルチェンジして「PCX160」を新発売。型式は、2BK-KF47
従来のPCX150(KF30)の排気量149ccから156ccに拡大し、名称が「PCX160」となった。環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車両重量は、132kg。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCX150とPCX160の違いの比較は、こちら。
PCXとPCX160の違いの比較は、こちら。
2022年6月23日にPCX160をカラーチェンジ。
車体色は、4色(マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、フォギーブルーメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、マットディムグレーメタリック)。
2023年1月26日にPCX160をマイナーチェンジ。型式は、8BJ-KF47
平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BJ-KF47」に変更。カラーバリエーションも変更された。車体色は、4色(マットマインブラウンメタリック(新色)、ポセイドンブラック(新色)、パールジャスミンホワイト、マットディムグレーメタリック)。
PCX160の「型式 2BK-KF47」と「型式 8BJ-KF47」の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2021年3月16日発売のスズキ バーグマン200 ABS(型式 2BK-CH41A)と
2021年1月28日発売のホンダ PCX160(型式 2BK-KF47)
の違いを比較しました。
バーグマン200とPCX160のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
バーグマン200 ABS |
PCX160 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
フルモデルチェンジ |
型式 |
2BK-CH41A |
2BK-KF47 |
発売日 |
2021年3月16日 |
2021年1月28日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
2055 |
1935 |
全幅 (mm) |
740 |
740 |
全高 (mm) |
1355 |
1105 |
ホイールベース (mm) |
1465 |
1315 |
最低地上高(mm) |
130 |
135 |
シート高 (mm) |
735 |
764 |
車両重量 (kg) |
165 |
132 |
最小回転半径(m) |
2.5 |
1.9 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
36 |
53.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
30.3 |
45.2 |
原動機型式 |
H405 |
KF47E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
199 |
156 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
4 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
69 |
60 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
53.4 |
55.5 |
圧縮比(:1) |
11 |
12 |
最高出力(kW) |
13 |
12 |
最高出力(PS) |
18 |
15.8 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
16 |
15 |
最大トルク(kgf・m) |
1.6 |
1.5 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
10 |
8.1 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
1.5 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
360 |
433.3 |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR7EK |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
- |
搭載バッテリー・型式 |
FTX9-BS |
GTZ8V |
バッテリー容量 |
12V-28.8kC(8Ah)/10HR |
12V-7Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.5 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1.2 |
0.8 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
1.3 |
- |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.75 |
2.833 |
2次減速比 |
2.923 |
3.384 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°00 |
- |
トレール量 (mm) |
93 |
- |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
- |
正立フォーク |
フロントサスペンションストローク(mm) |
91.5 |
- |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
リアホイールトラベル(mm) |
83 |
- |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
2 |
タイヤ(前) |
110/90-13 |
110/70-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
55 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/70-12 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
63 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
3 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
2 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.5 |
ヘッドライト定格(Hi) |
55W |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
H7 |
LED |
ヘッドライト定格(Lo) |
55W |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
571,340円(消費税抜き本体価格 519,400円) |
407,000円(消費税込み)パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
- |
4,500台 |
生産国 |
タイ |
ベトナム |
左がバーグマン200 ABS(型式 2BK-CH41A)
右がPCX160(型式 2BK-KF47)
バーグマン200とPCX160の違いを比較
車あるからバイクは趣味でツーリングでしか乗らない。最初は、PCX160にしようと思ってたけど、調べてたらバーグマン200に傾いてきた。バーグマン200の不満は、古くさいデザインかな。でもPCX160で後からロングスクリーンを付けたものよりは、大型スクリーンがある前提でデザインされてるバーグマン200の方があってる。
バーグマン200よりPCX160の方が良いところは、スマートキー、トルクコントロール、液晶メーター、LED、アイドリングストップ、あとは、細部の作りかな。逆にバーグマン200の方が良いところは、高速がより楽、メットイン容量、足つきの良さ。
俺は、バーグマン200にした。横幅はPCX160と変わらないのに後ろから見た時のボリューム感があるから無理な追い越しをされにくい。あと違和感がない大型スクリーン。メーターは、俺は、シンプルなアナログメーターの方が好き。
PCX160は、盗難リスクが高いし、PCXに乗ってる人多すぎだからバーグマン200にした。
●車両重量と最高出力と最大トルク
バーグマン200 163kg | 18ps/8000rpm | 16N・m/6000rpm
PCX160 132kg | 15.8PS/8500rpm | 15N・m/6500rpm
●シート高
バーグマン200 735mm
PCX160 764mm
●タンク容量
バーグマン200 10L
PCX160 8.1L
●燃費WMTCモード値
バーグマン200 30.3km/L
PCX160 45.2km/L
●航続距離
バーグマン200 10L × 30.3km/L =303km
PCX160 8.1L × 45.2km/L =366.12km
PCX160とバーグマン200は、実勢価格が似てるから悩む人結構いそう。
バーグマン200が勝ってるのは、パワー、メットインの広さ、ロングスクリーン、10リットルのタンク容量くらいかな。燃費や装備や見た目は、PCX160には勝てない。
売るときは、PCX160の方が高く売れるだろうね。
車で言えばPCX160がN-BOX、バーグマン200がソリオみたいなもの。N-BOXがどれだけ優れていても所詮軽自動車の規格で作られてるから安全性やエンジンの余裕や車体の余裕は、ソリオの方が上。設計が古くてもバーグマン200の方が巡航能力は高い。もちろん街乗りメインならPCX160でもいいけど。
タンデム&高速道路をよくするならバーグマン200。しなければPCX160でいいと思う。
メットイン容量は、
バーグマン200が41リットル。
PCX160が30リットル。
PCX160とバーグマン200で悩んでる。俺的には、バークマン200に傾いてるけど、Honda SMART Keyシステムが気になってる。
バーグマン200は、振動が気になるし、騒音が少しうるさい。ジェントルに乗りたいならPCX160。
バーグマン200とPCX160の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。