PCX150とトリシティ155の違いを比較
ホンダ PCX150
2012年6月7日に「PCX150」が新登場。型式は、JBK-KF12
PCX150は、PCX(125cc)をベースにした軽二輪。自動車専用道路を利用できる排気量サイズとなりツーリングなどの利便性が高まった。エンジンは、グローバルエンジン「eSP」を搭載。前後14インチ、アイドリングストップ機構、前後連動コンビブレーキなどを装備。製造は、タイ。車体色は、2色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド)の設定
2013年1月17日にカラーの追加。
車体色に新色(マットガンパウダーブラックメタリック)が追加され、継続色2色(ホワイト、レッド)と合わせて全3色の設定。
2014年5月16日にフルモデルチェンジ。型式は、JBK-KF18
全灯火器にLEDが採用されたり新設計のフロント・リアカウルを採用されたり、燃料タンク容量が増えるなどしました。製造をベトナムへ移管。車体色は、全て新色の3色(マットテクノシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、バールジャスミンホワイト)の設定。
PCX150のKF12とKF18の詳しい違いはこちら。
2015年5月22日にカラーの追加。
車体色に新色(キャンディーノーブルレッド)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全4色の設定。
2016年4月22日にカラーチェンジと「PCX150 Special Edition」の発売。
車体色に新色(パールダークアッシュブルー)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全4色の設定。
「PCX150 Special Edition」は、白or黒の車体色をベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、シートのステッチ、リアサススプリング、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤でアクセントをつけた受注期間限定モデル。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
車体色に新色3色(クリッパーイエロー、キャンディーロージーレッド(ツートーン)、ポセイドンブラックメタリック(ツートーン))を追加、継続色3色(パールホワイト、ブラック、ダークブルー)と合わせて全6色の設定。
2018年4月20日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-KF30。
エンジンは、eSPの仕様を変更し、耐久性、静粛性、燃費性能が向上。フレームが新設計のダブルクレードルタイプへ変更。フロントの顔回りの変更。ワイド化されたタイヤ、シート下スペースの容量が3リットル増えた、スマートキーの採用などの変更が行われた。PCX150は、ABS仕様も選択できるようになった。車体色は、4色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、ブライトブロンズメタリック)の設定。
PCX150のKF18とKF30の違いはこちら
2020年2月28日に限定カラーを発売。
車体色は、2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)の設定。
2021年1月28日にフルモデルチェンジした「PCX160」を発売。型式は、2BK-KF47
従来の排気量149ccから156ccに拡大し、名称が「PCX160」となった。環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCX150とPCX160の違いの比較は、こちら。
PCXとPCX160の違いの比較は、こちら。
ヤマハ トリシティ155 ABSの歴史
2017年1月20日に新登場。型式は、 2BK-SG37J
エンジンは、NMAX155同様のVVA(可変バルブ機構)付き「BLUECORE」エンジンを搭載。車体もエンジンに合わせて改良され、後輪はサイズが13インチにアップ。ABS標準装備で別構造でパーキングブレーキを追加。ヘッドライトはLEDとなった。他にも容量約23.5Lのシート下収納スペース、ヘルメットホルダー(2個)、コンビニフック、DC電源ソケット付きの蓋付きの小物入れなどを装備。生産は、タイ。車体色は、3色(マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、マットブラック2、ホワイトメタリック6)の設定。
トリシティ125とトリシティ155の違いの比較は、こちら。
トリシティ155とNMAX155の違いの比較は、こちら。
2019年3月20日にマイナーチェンジ。
従来モデルよりシート高が約15mm低く、フィット感に優れたシートを新たに採用。車体色は、3色(マットグレーメタリック3(新色)、マットビビッドパープリッシュブルーメタリック1、ホワイトメタリック6)。
トリシティ155の2019年3月20日のマイナーチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2020年5月15日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブルーイッシュグレーソリッド4(新色)、マットグレーメタリック3、ホワイトメタリック6)。
ここでは、
2018年4月20日発売のホンダ PCX150 ABS(型式 2BK-KF30)と
2019年3月20日発売のヤマハ トリシティ155 ABS(型式 2BK-SG37J)
の違いを比較しました。
PCX125とトリシティ125の違いの比較は、こちらのページでまとめています。
PCX150とトリシティ155のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
PCX150 ABS |
トリシティ155 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
フルモデルチェンジ |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2018年4月20日 |
2019年3月20日 |
型式 |
2BK-KF30 |
2BK-SG37J |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1925 |
1980 |
全幅 (mm) |
745 |
750 |
全高 (mm) |
1105 |
1210 |
軸間距離 (mm) |
1315 |
1350 |
最低地上高 (mm) |
137 |
165 |
シート高 (mm) |
764 |
765 |
車両重量 (kg) |
131 |
165 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
水冷 |
水冷 |
排気量 (cc) |
149 |
155 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
57.3 |
58 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
58.7 |
圧縮比(:1) |
10.6 |
10.5 |
最高出力(kW) |
11 |
11 |
最高出力(PS) |
15 |
15 |
最高出力回転数(rpm) |
8500 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
14 |
14 |
最大トルク(kgf・m) |
1.4 |
1.4 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
8 |
7.2 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
MR8K-9 |
CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
GTZ8V |
YTZ7V |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.9 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.8 |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
- |
1 |
2次減速比 |
- |
10.208 |
フレーム型式 |
ダブルクレードル |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°00 |
20°00 |
トレール量 (mm) |
85 |
67 |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
52.9 |
43.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
46 |
41.7 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
100/80-14 |
90/80-14 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
48 |
43 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
120/70-14 |
130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
55 |
57 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
アンチロックブレーキ(ABS) 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
PCX150 ABS 395,280円(消費税抜き本体価格 366,000円) |
475,200円(本体価格440,000円/消費税35,200円) |
国内年間計画販売台数 |
6,000台(PCX150とPCX150ABSの合計) |
シリーズ合計1,500台 |
製造国 |
ベトナム |
タイ |
左がPCX150 ABS(型式 2BK-KF30) 右がトリシティ155 ABS(型式 2BK-SG37J)
PCX150 ABS(型式 2BK-KF30)とトリシティ155 ABS(型式 2BK-SG37J)の比較の口コミ
航続距離は、トリシティ155が250kmぐらい。PCX150が300kmぐらい。
●タンク容量
PCX150 ABS 8L
トリシティ155 ABS 7.2L
●燃費WMTCモード値
PCX150 ABS 46km/L
トリシティ155 ABS 35km/L
●航続距離(60km/h走行時)
PCX150 ABS 8L × 46km/L =368km
トリシティ155 ABS 7.2L × 41.7km/L =300.24km
俺は、PCX150の方がいい。アイドリングストップやスマートキー付いてるし、値段も安い。
PCX150は、ABS仕様を買えばコンビブレーキじゃないのがいい。
トリシティ155は、前後連動ブレーキだね。
シート下スペースは、
PCX150は、容量28L。
トリシティ155は、容量23.5L。
リアボックス付けるなら、PCX150は、シート開けてネジ2本外してリアカウルを取って、カウルの裏のネジを外すとカバーが取れる。カバー取ったらまたカウルをつけて、取り付けベースつけて箱付けるだけ。トリシティ155は、テールカバーに穴開けるか、最初から穴が空いたテールカバーを買ってきてそれに純正キャリア取り付けて、リアボックスを付ける。
PCX150乗りでトリシティ155に試乗したけど、やっぱり足元が狭かった。面接でイスにきちんと座ってる感じで、普段PCX150に乗ってるから凄く違和感があった。トリシティ155の足元の狭さと重さをどう思うかだね。まあバイクは、乗ってたら慣れるけど。
最高速は、PCXの方が速いけど、そんなに変わらない。トリシティ155でもギリギリ110km/h出る。
●車両重量と馬力
PCX150 ABS 131kg 15ps
トリシティ155 ABS 165kg 15ps
トリシティ155は駐輪場に停めるのは、厳しい。PCX150ならなんとか停められる。
燃費は、条件で変わるけど、トリシティ155が30〜40km/Lぐらい。PCX150の方が+10km/Lぐらい良い。
維持費は、前後油圧ディスクブレーキで前輪二輪あるトリシティ155の方が高くつく。
通勤や通学でよく通る道の路面状態が悪いなら安定性が高いトリシティ155買うかもしれないけど、そうでないならPCX150で十分。
コーナーの楽しさは、トリシティ155。特に雨の中の峠のコーナーでは無敵。
俺は、バイクに20年乗ってなかったからコケにくいトリシティ155にしようかと思ってる。PCX150もきになるけど。
PCX150軽いから取り回しが楽。トリシティ155は、重いけど安定してる。風が強い日にバイバス走るのは、PCX150だと怖い。
俺は、屋根付ける前提で屋根とのマッチングが良いから、トリシティ155にした。
●2019年の販売台数
PCX150 5388台
トリシティ155 1223台
●2019年時点のメーカー小売価格
PCX150 ABS 395,280円
トリシティ155 ABS 475,200円
●2019年9月時点の同じバイク屋の乗り出し価格(自賠責5年)
PCX150 ABS 424,980円
トリシティ155 ABS 468,980円
俺は、転ぶの嫌っていうのが一番だったからトリシティ155にした。
安全性では、PCX150よりトリシティ155だけど、重量増による動力性能の低下と燃料代が1.5倍になるからそこの天秤だね。
PCX150とトリシティ155の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。