PCXとCT125ハンターカブの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

PCXとCT125ハンターカブの違いを比較

 

ホンダ PCXの歴史

2010年3月30日に「PCX」が新登場。型式は、EBJ-JF28
2009年11月にタイで発売。2010年3月30日に日本で発売。他にもヨーロッパ・東南アジア・北米・オーストラリアへ輸出販売される世界戦略車。水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載。ビッグスクーターよりもひとまわりコンパクトで扱いやすい車体。他にもアイドリングストップ機能、ACGスターター、前後14インチホイール、パイプハンドル、容量25リットルのシート下スペース、コンビブレーキなどを採用。車両重量は、126kg。製造は、タイ。車体色は、3色(パールヒマラヤズホワイト、キャンディーロージーレッド、アステロイドブラックメタリック)の設定。
PCXの日本仕様とタイ仕様の違いの比較は、こちら。
2012年5月11日にマイナーチェンジ。
新開発のスクーター用グローバルエンジン「eSP」に変更。エンジンマウント位置の変更。シートのバックレストの形状変更。燃料タンクリッドの開口方向の変更。車体色は、新色のキャンディーライトニングブルーと従来色のホワイトとブラックの3色の設定。
PCX(JF28)のeSPエンジン前後の違いを比較
2012年12月14日に特別・限定仕様 PCXスペシャルエディションを発売。
特別カラーの車体色2色(パールヒマラヤズホワイト、マットガンパウダーブラックメタリック)とゴールドカラーのホイールを採用。
PCXとスペシャルエディションの違いの比較は、こちら。
2014年4月24日にフルモデルチェンジ。型式は、EBJ-JF56
全灯火器にLEDを採用。新設計のフロント、リアカウルを採用。エンジンは、「eSP」の一部を改良し、低・中速域で力強いトルク特性とするともに燃費性能を向上。リアタイヤは、転がり抵抗を軽減する低燃費タイヤを新たに採用。シートは、バックレスト一体型に変更。燃料タンク容量を5.9Lから8.0Lに増やした。製造をベトナムへ移管。車体色は、3色(キャンディーノーブルレッド、ポセイドンブラックメタリック、バールジャスミンホワイト)の設定。
PCXのJF28とJF56の詳しい違いは、こちら
2015年5月22日にカラーを追加。
新色のマットテクノシルバーメタリックを追加。従来色の3色(レッド、ブラック、ホワイト)とあわせて全4色の設定。
2016年2月26日にカラーチェンジ。
新色のパールダークアッシュブルー。従来色の3色(シルバー、ブラック、ホワイト)とあわせて全4色の設定。

2016年4月22日に特別・限定仕様の「PCX Special Edition」を発売。
スポーティーなイメージの特別カラー2色(パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック)を採用。「白 or 黒」のカラーをベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、シートのステッチ、リアサススプリング、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤のアクセントをつけた。
PCXとスペシャルエディションの違いの比較は、こちら。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
新色は、単色のクリッパーイエローとツートンのキャンディーロージーレッドとポセイドンブラックメタリック。ツートンは、ロアカバーにシルバー、ボディカバーにストライプ、シートにレッドのステッチを採用。従来色の3色(ダークブルー、ホワイト、ブラック)とあわせて全6色の設定。
2018年4月6日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-JF81
外観を一新。エンジンは、「eSP」の一部仕様を変更し優れた燃費性能と中・高回転域の出力向上を両立。フレームをダブルクレードル構造に変更。前後ホイールの軽量化とタイヤのサイズ変更によるワイド化。リアサスペンションのストローク量を増加。シート下スペースの容量が3リットル増え25リットルから28リットルとなった。「Honda SMART Keyシステム」を採用。車体色は、4色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、ブライトブロンズメタリック)の設定。
PCXのJF56とJF81の詳しい違いは、こちら
2020年2月28日に限定カラーを発売。
車体色は、2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)の設定。
2021年1月28日にフルモデルチェンジ。型式は、2BJ-JK05
環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車体色は、5色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、マットディムグレーメタリック、マットコスモシルバーメタリック)。
PCXのJF81とJK05の違いの比較は、こちら。
2022年6月23日にカラーチェンジ。
車体色は、5色(マットギャラクシーブラックメタリック(新色)、フォギーブルーメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
2023年1月26日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JK05

平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、型式が「8BJ-JK05」に変更。カラーバリエーションも変更された。車体色は、5色(マットスーツブルーメタリック(新色)、マットマインブラウンメタリック(新色)、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCXの「型式 2BJ-JK05」と「型式 8BJ-JK05」の違いの比較は、こちら。

 

 

ホンダ CT125ハンターカブの歴史

2020年6月26日に「CT125ハンターカブ」の日本国内仕様が新登場。型式は、2BJ-JA55
ベースは、「スーパーカブC125」だが、不整地路の走行にも対応するために、C125のフレームに対し、リアフレームを延長した新型フレームに単気筒OHC、124ccのスーパーカブC125用をベースに開発したエンジンを搭載。自動遠心クラッチとの組み合わせ。一般的なスポーツモデルと同様のトップブリッジで支持する110mmストロークのフロントフォークやアップマフラー、アンダーガードなども装備。前後輪ディスクブレーキ。車両重量は120kg。車体色は、2色(グローイングレッド、マットフレスコブラウン)。
2022年1月20日にカラーチェンジ。
新色の「パールオーガニックグリーン」を追加。車体色は、3色(パールオーガニックグリーン、グローイングレッド、マットフレスコブラウン)。
2022年12月15日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-JA65
スーパーカブC125などで先に採用された新エンジンを搭載し平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合。新型のJA65E型エンジンは、従来(JA55E)よりロングストロークタイプ。ボアは52.4mmから50.0mmに縮小され、ピストンストロークは57.9mmから63.1mmに延長。別売りの純正アクセサリーに、ウインドシールドやフロントキャリア、センターキャリア、サイドボックス(容量8L)等を追加。車体色は、3色(マットアーマードシルバーメタリック(新色)、グローイングレッド、パールオーガニックグリーン)。
CT125ハンターカブの「型式2BJ-JA55」と「型式8BJ-JA65」の違いの比較は、こちら。

 

 

ここでは、
2018年4月6日発売のホンダ PCX(型式 2BJ-JF81)と
2020年6月26日発売のホンダ CT125ハンターカブ(型式 2BJ-JA55)
の違いを比較しました。

 

 

PCXとCT125ハンターカブのスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 PCX CT125ハンターカブ
モデルチェンジ区分 フルモデルチェンジ 新登場
型式 2BJ-JF81 2BJ-JA55
発売日 2018年4月6日 2020年6月26日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1925 1960
全幅 (mm) 745 805
全高 (mm) 1105 1085
ホイールベース (mm) 1315 1255
最低地上高(mm) 137 165
シート高 (mm) 764 800
車両重量 (kg) 130 120
最小回転半径(m) 1.9 1.9
乗車定員(名) 2 2
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) 54.6 61
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) 50.7 67.2
原動機型式 JF81E JA55E
原動機種類 4ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 水冷 空冷
排気量 (cc) 124 124
カム・バルブ駆動方式 OHC(SOHC) OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 2 2
内径(シリンダーボア)(mm) 52.4 52.4
行程(ピストンストローク)(mm) 57.9 57.9
圧縮比(:1) 11 9.3
最高出力(kW) 9 6.5
最高出力(PS) 12 8.8
最高出力回転数(rpm) 8500 7000
最大トルク(N・m) 12 11
最大トルク(kgf・m) 1.2 1.1
最大トルク回転数(rpm) 5000 4500
燃料供給方式 フューエルインジェクション フューエルインジェクション
燃料供給装置形式 PGM-FI PGM-FI
燃料タンク容量 (L) 8 5.3
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 436.8 323.3
エンジン始動方式 セルフスターター式 セルフ・キック 併用式
点火装置 フルトランジスタ式 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 - CPR6EA-9
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 GTZ8V YTZ5S
バッテリー容量 12V-7Ah 10HR 12V-3.5Ah(10HR)
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.9 0.9
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.8 0.7
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30 10W-30
クラッチ形式 乾式・多板・遠心 湿式・多板・遠心
変速機形式 Vベルト式・無段変速 リターン式・4段変速
変速機・操作方式 - フットシフト
1次減速比 - 3.35
2次減速比 - 2.785
変速比 - 1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922
動力伝達方式 - チェーン
スプロケット歯数・前 - 14
スプロケット歯数・後 - 39
チェーンサイズ - 428
標準チェーンリンク数 - 108
フレーム型式 ダブルクレードル バックボーン
キャスター角 - 27°00
トレール量 (mm) - 80
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク 正立フォーク
懸架方式(後) ユニットスイング式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2 2
タイヤ(前) 100/80-14 80/90-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 48 44
タイヤ(前)速度記号 P P
タイヤ(前)タイプ チューブレス チューブタイヤ
タイヤ(後) 120/70-14 80/90-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 55 44
タイヤ(後)速度記号 P P
タイヤ(後)タイプ チューブレス チューブタイヤ
ホイールリム形状(前) MT -
ホイールリム幅(前) 2.15 -
ホイールリム形状(後) MT -
ホイールリム幅(後) 3.5 -
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2 1.75
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.25 2.25
ヘッドライトタイプ(Hi) LED LED
テールライトタイプ LED LED
スピードメーター表示形式 デジタル アナログ
メーター表示 燃料計 有
時計 有
ギアポジション 有
燃料計 有
時計 有
ツイントリップ 有
車両装備 ハザードランプ 有
アイドリングストップ 有
DCソケット 有
ヘルメット収納 有
シート下収納(シート下トランク) 有
センタースタンド 有
アンチロックブレーキ(ABS) 有
キャリア 有
センタースタンド 有
メーカー小売価格/カラーバリエーション 342,360円(消費税抜き本体価格 317,000円)
キャンディラスターレッド、
ポセイドンブラックメタリック、
パールジャスミンホワイト、
ブライトブロンズメタリック
440,000円(消費税抜き本体価格 400,000円)
グローイングレッド、
マットフレスコブラウン
国内年間計画販売台数 15,000台
PCXの年間販売計画台数の推移は、こちら。
8,000台
ホンダ CT125ハンターカブの販売台数の推移は、こちら。
製造国 ベトナム タイ

 

PCXとCT125ハンターカブの違いを比較

 

左がPCX(型式 2BJ-JF81) 右がCT125ハンターカブ(型式 2BJ-JA55)
PCXとCT125ハンターカブの装備の違いを比較

 

PCXとCT125ハンターカブの違いを比較

 

 

CT125ハンターカブを見てたら
PCXが凄く安く見えてくるから不思議。

 

 

CT125ハンターカブなんて便利なPCXに比べたら不便すぎる。
遅いし、航続距離も短い。

 

 

●車両重量と最高出力と最大トルク
PCX 130kg | 9kW/8500rpm | 12N・m/5000rpm
CT125ハンターカブ 120kg | 6.5kW/7000rpm | 11N・m/4500rpm

 

 

●シート高
PCX 764mm
CT125ハンターカブ 800mm

 

 

●タンク容量
PCX 8L
CT125ハンターカブ 5.3L

 

●燃費WMTCモード値
PCX 50.7km/L
CT125ハンターカブ 67.2km/L

 

●航続距離
PCX 8L × 50.7km/L =405.6km
CT125ハンターカブ 5.3L × 67.2km/L =356.16km

 

 

PCXは、良いバイクだし、通勤に最適だと思うけど、楽しさがないんだよ。
それにPCXは、乗ってる人が多すぎる。

 

 

CT125ハンターカブが凄くカッコよくて迷ったけど、PCXと比べると遅いし、航続距離が短くて頻繁に給油必要だし、スクーターと比べると使い勝手も悪いから結局PCXにした。

 

 

PCX乗ってるけど、CT125ハンターカブに乗り換えるか検討してる。一番気にしてるのが航続距離。PCXは、400km無給油で走れるからね。タンク容量が8リットルから5.3リットルに下がるの辛い。

 

 

オシャレをとるか利便性をとるかでしょ。
俺だったらオシャレをとる。飽きないから。

 

 

何に使うかだよな。通勤ならPCXの方が快適で便利。

 

 

PCXと違ってCT125ハンターカブは、自分でギアを選べるのが大きい。積載性は工夫次第でどうにでもなるけど、バイクを操りながら走らせる楽しさは基本機能だから、後から変えようがない。

 

PCXとCT125ハンターカブの中古車価格と買取相場

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト