モンキー125とZ125プロの違いを比較
ホンダ モンキー125の歴史
2018年7月12日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」が新登場。型式は、2BJ-JB02
エンジンは、JB02E型空冷4ストロークSOHC単気筒を搭載。これは、グロム用JC75E型をベースにしたもので、出力特性を本モデル用にチューニング。始動方式は本シリーズ初のセルフ式のみ。エンジン以外でもコンポーネンツや基本設計の多くをグロム(2BJ-JC75)と共用。タイヤは12インチのブロックパターンタイプ。スチール製フェンダー、LED灯火器 、デジタルメーター、ウェーブキーを装備。小型自動二輪車だが乗車定員は1名。フロントのみABS(アンチ・ロックブレーキ・システム)を装着したタイプを設定。車体色は、2色(パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
モンキー125とグロムの違いを比較の比較は、こちら。
2019年7月26日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、3色(パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
2020年4月3日に「モンキー125」と「モンキー125 ABS」に新色を追加。
車体色は、4色(パールシャイニングブラック、パールグリッターリングブルー、パールネビュラレッド、バナナイエロー)の設定。
カワサキ Z125プロの歴史
2016年4月15日に新登場。型式は、 2BJ-BR125H
生産はタイで行われ、クラッチレバーありバージョンのZ125プロが日本で発売。(タイではクラッチレバーのないモデルもZ125として販売。)前モデルにあたる「KSR PRO」から車体構成は流用されたが、計器類や保安部品などの外装は刷新され、座席シートは2人乗り対応のものに変更。ホイールも流用だが前輪側のブレーキディスクは反対側に装備され、タイヤサイズも変更。エンジンは、KSRのを3mmボアアップし燃料噴射装置を装備し、平成28年自動車排出ガス規制に対応。マフラーもダウンタイプのものに変更。車体色は、2色(キャンディライムグリーン、メタリックグラファイトグレー)の設定。
KSR110とZ125PROの違いを比較は、こちら。
2016年11月1日に「Z125 PRO KRT Edition」を発売。
「Z125 PRO KRT Edition」は、Z125 PROに、スーパーバイク世界選手権で戦うKTRマシンと同イメージのカラーリングが施されたモデルで限定500台で発売。車体色は、ライムグリーン×エボニーの1色。
2017年1月15日に「Z125 PRO Special Edition」を発売。
「Z125 PRO Special Edition」は、キャンディプラズマブルー×メタリックスパークブラック(BU1)のカラーでホイールとフロントフォークアウターチューブがゴールドアルマイト仕様となった。
2017年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、メタリックカレッジグレーの1色の設定。
2018年4月2日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックスパークブラック×パールミスティックグレー、キャンディパーシモンレッド×メタリックカーボングレー)の設定。
2019年1月15日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディライムグリーン、エボニー)の設定。
2020年2月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックマットミステリアスグレー、パールブリザードホワイト)の設定。
2020年10月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(メタリックフラットスパークブラック、パールナイトシェードティール)の設定。
ここでは、
2018年7月12日発売のホンダ モンキー125(2BJ-JB02)と
2018年4月2日発売のカワサキ Z125プロ(2BJ-BR125H)
を比較しました。
スペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
モンキー125 |
Z125 PRO |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
カラーチェンジ |
発売日 |
2018年7月12日 |
2018年4月2日 |
型式 |
2BJ-JB02 |
2BJ-BR125H |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1710 |
1700 |
全幅 (mm) |
755 |
750 |
全高 (mm) |
1030 |
1005 |
軸間距離 (mm) |
1155 |
1175 |
最低地上高 (mm) |
160 |
155 |
シート高 (mm) |
775 |
780 |
車両重量 (kg) |
105 |
102 |
乗車定員(名) |
1 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
56 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
50.6 |
圧縮比(:1) |
9.3 |
9.8 |
最高出力(kW) |
6.9 |
7.1 |
最高出力(PS) |
9.4 |
9.7 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
8000 |
最大トルク(N・m) |
11 |
9.6 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
0.98 |
最大トルク回転数(rpm) |
5250 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
5.6 |
7.4 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR6EA-9 |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTZ5S |
FTH4L-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.9 |
0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
湿式・多板 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
1次減速比 |
3.35 |
3.409 |
2次減速比 |
2.266 |
2.142 |
変速比 |
1速 2.5000/2速 1.5500/3速 1.1500/4速 0.9230 |
1速 3.0000/2速 1.9370/3速 1.3500/4速 1.0860 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
34 |
30 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
98 |
100 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25° |
26° |
トレール量 (mm) |
82 |
69 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
71 |
50 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
67.1 |
54.2 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
タイヤ(前) |
120/80-12 |
100/90-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
65 |
49 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
130/80-12 |
120/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
69 |
51 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
2.5 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
3.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
- |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
399,600円 パールネビュラレッド |
345,600円 メタリックスパークブラック×パールミスティックグレー |
製造国 |
タイ |
タイ |
左がモンキー125(2BJ-JB02) 右がZ125プロ(2BJ-BR125H)
モンキー125とZ125プロの違いを比較
Z125プロとモンキー125の現物見たら、モンキー125は、プラスチック感が少なくて質感の高さが際立ってた。Z125プロはプラモデルって感じだったけど、モンキー125は、金属が多くて超合金って感じでカッコ良かった。
Z125PROよりモンキー125の方がトルク感ある。
●車両重量と最高出力と最大トルク
モンキー125 105kg | 9.4ps/7000rpm | 11N・m/5250rpm
Z125PRO 102kg | 9.7ps/8000rpm | 9.6N・m/6000rpm
●タンク容量
モンキー125 5.6L
Z125PRO 7.4L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
モンキー125 67.1km/L
Z125PRO 54.2km/L
●航続距離(60km/h走行時)
モンキー125 5.6L × 67.1km/L =375.76km
Z125PRO 7.4L × 54.2km/L =401.08km
モンキー125は、乗車定員1名だから二人乗りすることがあるならZ125プロ。
Z125プロ乗ってるけど、モンキー125は、乗り心地良さそうなのとフロントブレーキが羨ましい。
●2020年3月19日時点のメーカー小売価格(消費税込み)
スーパーカブC125 407,000円
Z125PRO 352,000円
●2020年3月19日時点の同じ店の乗り出し価格(自賠責3年)
スーパーカブC125 398,040円
Z125PRO 351,040円
最高速は、メーター読みで
Z125プロで105km/hぐらい。
モンキー125は、120km/hぐらい。
モンキー125とZ125プロの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。