CT110・ハンターカブとCT125・ハンターカブの違いを比較
ホンダ CT110の歴史
1980年にカナダ・パプアニューギニア・南アフリカ・ブラジル・アメリカ合衆国・オーストラリア・ニュージーランドなどへの輸出販売が開始。
1981年10月2日に「CT110」の日本国内仕様が新登場。型式は、JD01
日本国内仕様は、ブロックタイヤ・スキッドプレート・大型リヤキャリア・アップマフラー・テレスコピックサスペンションなどを装備したレジャーバイクとして発売。トレッキングバイクの入門モデルとして開発され、自然の雰囲気を楽しみながらゆったりと走行することはもとより、ツーリングや市街地走行など、幅広い用途に応えられる新感覚の、レジャーバイク。エンジンは、105cc4サイクル単気筒7.6馬力の実績ある水平型エンジンを搭載。
1983年に日本国内向け仕様が販売終了。
1986年にTRAIL110のペットネームを持つ北米向け仕様が販売終了。
2012年にニュージーランド向け2012年モデルを最後に生産終了。
2013年6月14日に実質的な後継モデルのクロスカブが発売。
ホンダ CT125・ハンターカブの歴史
2020年6月26日に「CT125ハンターカブ」の日本国内仕様が新登場。型式は、2BJ-JA55
ベースは、「スーパーカブC125」だが、不整地路の走行にも対応するために、C125のフレームに対し、リアフレームを延長した新型フレームに単気筒OHC、124ccのスーパーカブC125用をベースに開発したエンジンを搭載。自動遠心クラッチとの組み合わせ。一般的なスポーツモデルと同様のトップブリッジで支持する110mmストロークのフロントフォークやアップマフラー、アンダーガードなども装備。前後輪ディスクブレーキ。車体色は、2色(グローイングレッド、マットフレスコブラウン)。
2022年1月20日にカラーチェンジ。
新色の「パールオーガニックグリーン」を追加。車体色は、3色(パールオーガニックグリーン、グローイングレッド、マットフレスコブラウン)。
ここでは、
1981年10月2日発売のホンダ CT110・ハンターカブ(型式 JD01)と
2020年6月26日発売のホンダ CT125・ハンターカブ(型式 2BJ-JA55)
の違いを比較しました。
CT110・ハンターカブとCT125・ハンターカブのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
CT110 ハンターカブ |
CT125 ハンターカブ |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
JD01 |
2BJ-JA55 |
発売日 |
1981年10月2日 |
2020年6月26日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1905 |
1960 |
全幅 (mm) |
755 |
805 |
全高 (mm) |
1060 |
1085 |
ホイールベース (mm) |
1220 |
1255 |
最低地上高(mm) |
175 |
165 |
乾燥重量 (kg) |
87 |
- |
車両重量 (kg) |
92 |
120 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.9 |
乗車定員(名) |
1 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(km/L) |
60(50km/h走行時) |
61(60km/h走行時) |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
67.2 |
原動機型式 |
JD01E |
JA55E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
105 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
49.5 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
8.5 |
9.3 |
最高出力(kW) |
- |
6.5 |
最高出力(PS) |
7.6 |
8.8 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
- |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
0.85 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
4500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 |
- |
PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
5.3 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
0.8 |
- |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
330 |
323.3 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
- |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
D8EA |
CPR6EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
6N4-2A-8 |
YTZ5S |
バッテリー容量 |
6V-4Ah |
12V-3.5Ah(10HR) |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.1 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
1 |
0.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
- |
3.35 |
2次減速比 |
- |
2.785 |
変速比 |
1速 2.538/2速 1.610/3速 1.190/4速 0.958 |
1速 2.500/2速 1.549/3速 1.149/4速 0.922 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
15 |
14 |
スプロケット歯数・後 |
38 |
39 |
チェーンサイズ |
- |
428 |
標準チェーンリンク数 |
- |
108 |
フレーム型式 |
低床バックボーン式 |
バックボーン |
キャスター角 |
27° |
27° |
トレール量 (mm) |
85 |
80 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
- |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
2.75-17 |
80/90-17 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
2.75-17 |
80/90-17 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.5 |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2.25 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/36W |
LED |
テールライト定格(制動/尾灯) |
17W/3W |
LED |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
159,000円 |
440,000円(消費税抜き本体価格 400,000円) |
販売計画台数(国内・年間) |
6,000台 |
|
生産国 |
- |
タイ |
CT110・ハンターカブとCT125・ハンターカブの違いを比較
「CT110ハンターカブ」は、
1981年10月2日に国内発売された。スーパーカブの派生モデル。エンジンは、CT90ならびに郵政向けMD90用がベースの105ccJD01E型空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンをバックボーンフレームに搭載し、アップマウントされたマフラーやテレスコピック式のフロントサス、省略されたレッグシールドなど、不整地走行もいとわない装備を持つモデルとして登場。他にも大きなシングルシートや燃料タンク容量が5.5リットルと、広範囲での長時間走行も可能だった。日本国内向け仕様は1983年に販売終了となったが、その他の海外向け輸仕様は製造販売を継続。その後、ニュージーランド向けの2012年モデルを最後に生産終了となった。その後の実質的な後継モデルは、「クロスカブCC110」(2013年6月14日発売。
「CT125ハンターカブ」は、
2020年6月26日に新発売された。往年のトレッキング向けスーパーカブこと、CT110(ハンターカブをそのまま復活させたようなスタイルが特徴。「CT125ハンターカブ」は、スーパーカブC125(2018年発売)がベースだが、単に外装パーツの交換でそれっぽく作り上げたわけじゃなく、フレーム、エンジンの吸排気、駆動系などで不整地路走行に適した仕様変更が加えられた。
CT125ハンターカブは、ヘッドライト変えたみたいだね
量産型でダサくなった。
CT125ハンターカブは、
おもちゃみたいな見た目になって君誰?みたいな感じになった。
CT125は、CT110っぽい見た目にしてるけど、パイプフレームにプレスフレーム風プラスチックカバー。CT110は、カブは鉄プレスフレームしか認めないという一部の信者に支え続けられるからそんなに値崩れしないと思う。
強度があるなら鉄じゃなくてもいいでしょ。
CT110は、鉄の塊なのに総重量はCT125より28kgも軽いね。
中古のドラムのハンターカブCT110が40万円とかで販売されてたけど、
新車でディスクブレーキのCT125が45万円で販売されたらこっち買うでしょ。
CT125ハンターカブを欲しがる人は、CT110ハンターカブが欲しかったけど、設計の古さや12V化とかに不安があって、CT110ハンターカブ買うのに踏み切れなかった人達だと思う。
CT110に37〜40T付けてたけど、、どれも最高速は80km/hちょい程度しかでなかった。
新型ハンターカブCT125とCT110の話
CT110・ハンターカブとCT125・ハンターカブの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。