ライブディオとライブディオJの違いを比較
ホンダ ライブディオ(ディオシリーズ3代目)の歴史
1994年1月21日に「ライブディオ」が新登場。型式は、A-AF34
ディオシリーズの3代目。空冷2スト単気筒エンジンを搭載するスポーティなスクーター。ベースグレードのライブディオ、前輪がディスクブレーキのライブディオSR、リアスポイラーも備えたライブディオZXがラインナップ。
1994年12月10日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(キャンディクラレットマルーン × ブラック(フロア色)、ピュアブラック × ブラック(フロア色)、パールアトランティスブルー × ブラック(フロア色)、パールクリスタルホワイト × タスマングレー(フロア色))。
1995年1月7日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、5色(ムーンストーンシルバーメタリックU、キャンディクラレットマルーン × ブラック(フロア色)、ピュアブラック × ブラック(フロア色)、パールアトランティスブルー × ブラック(フロア色)、パールクリスタルホワイト × タスマングレー(フロア色))。
1995年12月7日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ピュアブラック、パールクラレットマルーン、ムーンストーンシルバーメタリック、タスマニアグリーンメタリック)。
1996年12月23日に「ライブディオ」をマイナーチェンジ。型式は、A-AF35
フロントブレーキがドラム式から油圧式ディスクブレーキに変更。さらに新開発のコンビブレーキも装備。コンビブレーキは、左ブレーキレバー(後輪ブレーキ)の操作時に、制動力を前輪にも配分するライダーエイド機構。燃料タンクが6リットルになった。車体色は、4色(ブーンシルバーメタリック、キャンディメープルレッド、ピュアブラック、タスマニアグリーンメタリック)。
ライブディオの「A-AF34」と「A-AF35」の違いの比較は、こちら。
1997年1月1日に「ライブディオSP」をタイプ追加。
ライブディオのスペシャルカラーモデル。
1998年1月20日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、4色(ポーセリンシルバーメタリック、アビスブルーメタリック、ココアパウダーメタリック、ピュアブラック)。
1998年11月4日に「ライブディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、3色(キャンディグローリーレッド、ピュアブラック、ポーセリンシルバーメタリック)。
1999年9月14日に「ライブディオ」をマイナーチェンジ。型式は、BB-AF35
平成10年排出ガス規制の適合のため、キャブレターセッティングを変更し、マフラーの内部に酸化触媒(キャタライザー)を採用。リアキャリアを大型化。車体色は、3色(ポーセリンシルバーメタリック、キャンディグローリーレッド、べガブラックメタリック)。
ライブディオの「A-AF35」と「BB-AF35」の違いの比較は、こちら。
ホンダ ライブディオJ(ディオシリーズ3代目)の歴史
1999年9月14日に「ライブディオJ 」が新登場。型式は、BB-AF34
ライブディオのマイナーチェンジとともに登場。前後ブレーキをドラム式とし、車両価格を抑えた。ライブディオに採用のコンビブレーキは未搭載。
2000年2月2日に特別・限定仕様の「ライブディオJ ホワイト スペシャル」を発売。
フロントフェンダー、サイドカバーを車体色と同系色としたホワイトスペシャル。限定5,000台で販売。
2000年8月31日に特別・限定仕様の「ライブディオJ スペシャル」を発売。
高級感のあるシルバーを採用したスペシャルカラーモデル。車体色はアキュレイトシルバーメタリック。シートとフロアは、ブラック。2001年3月22日に「ライブディオJ」は、「ライブディオS」に改称されたので、このモデルが「ライブディオJ」の最終仕様。
ここでは、
1999年9月14日発売のホンダ ライブディオ(型式 BB-AF35)と
1999年9月14日発売のホンダ ライブディオJ(型式 BB-AF34)
の違いを比較しました。
ライブディオとライブディオJのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
ライブディオ |
ライブディオ J |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
BB-AF35 |
BB-AF34 |
発売日 |
1999年9月14日 |
1999年9月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1675 |
1675 |
全幅 (mm) |
625 |
615 |
全高 (mm) |
995 |
995 |
ホイールベース (mm) |
1145 |
1145 |
最低地上高(mm) |
105 |
105 |
シート高 (mm) |
700 |
700 |
乾燥重量 (kg) |
69 |
67 |
車両重量 (kg) |
75 |
73 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
49 |
49 |
原動機型式 |
AF34E |
AF34E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
40 |
40 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
39.3 |
39.3 |
圧縮比(:1) |
7.1 |
7.1 |
最高出力(PS) |
5.6 |
5.6 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
最大トルク(kgf・m) |
0.64 |
0.64 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
APBC |
APBC |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
6 |
6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR4HSA |
- |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
- |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
1.3 |
1.3 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°40 |
25°40 |
トレール量 (mm) |
72 |
72 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
3.00-10 |
3.00-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
42 |
42 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
- |
チューブレス |
タイヤ(後) |
3.00-10 |
3.00-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
42 |
42 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
- |
チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
ヘルメット収納 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
157,000円 |
144,000円 |
ライブディオとライブディオJの違いを比較
「ライブディオJ」は、「ライブディオ」をベースに、フロントブレーキをディスクからドラム(機械式リーディングトレーリング)に変更したモデルでちょっと安く買いたい人向けのベーシックモデル。エンジンの仕様などは同年モデルのライブディオと同じ。
●タイプグレード名
ライブディオ → ライブディオ J
●モデルチェンジ区分
マイナーチェンジ → 新登場
●型式
BB-AF35 → BB-AF34
●全幅 (mm)
625 → 615
●乾燥重量 (kg)
69 → 67
●車両重量 (kg)
75 → 73
●ブレーキ形式(前)
油圧式ディスク → 機械式リーディングトレーリング
●車両装備
前後連動式ブレーキ 有 → 前後連動式ブレーキ 無し
●メーカー希望小売価格
157,000円 → 144,000円
ディオシリーズ3代目の「ライブディオ」は、1994年1月21日に発売された。
1996年12月23日に初めてのマイナーチェンジがあり、前輪にディスクブレーキの採用と前後連動式のコンビブレーキが搭載された。
1999年9月14日のマイナーチェンジでマフラーに酸化触媒を採用するなどの対策をして平成10年排出ガス規制に適合。この時にベーシックモデルとして、「ライブディオJ」がタイプ追加された。
「ライブディオJ」は、ブレーキを前後ともドラム式(機械式リーディングトレーリング)とし、ライブディオに採用されていたコンビブレーキは未搭載。車両価格を素の「ライブディオ」より13,000円低く設定した。
2001年3月22日のマイナーチェンジでは、素の「ライブディオ」はラインナップから消えて、「ライブディオZX」と「ライブディオJ」が改名した「ライブディオS」の2モデルだけ発売された。
その後、「ライブディオZX」と「ライブディオJ」は、2002年モデルが最後となり、3代目ライブディオは、終了。4代目「スマートディオ」に引き継がれた。
「ライブディオ」は、1994年に新登場したけど、そもそも前輪は、ドラムブレーキだった。それが1997年モデルから前輪が油圧式ディスクブレーキとなり、1999年9月から、再び前後ドラムブレーキの仕様が「ライブディオJ」として復活した。その理由は、装備を増やしていく中で価格が上がっていったので、価格を抑えたタイプもラインナップに加えたかったから。
ライブディオの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。