グランドアクシス100とアドレスV125の違いを比較
ヤマハ グランドアクシス100の歴史
1998年9月20日に新登場。型式は、SB01J。
グランドアクシス100は、台湾の台灣山葉機車工業が製造した車体を正規輸入。101ccの空冷2ストロークエンジンを搭載。ホイールベースが長い少し大きめの車体と、安定性の高い12インチのホイールを採用。シート下スペース容量は、20リットル。車体色は、3色(ブラック2、フェアリーシルバー、ベリーダークブルーメタリック7)の設定。
2001年4月27日にマイナーチェンジ。型式は、BD-SB06J。
排ガス規制対応2001年モデル。エア・インダクション・システム及び酸化触媒を採用。車体色は、3色(ダークブルーイッシュグレーメタリック4(新色)、ブラックメタリック7(新色)、フェアリーシルバー)の設定。
グランドアクシス100の「型式SB01J」と「型式BD-SB06J」の違いを比較
2003年5月20日にマイナーチェンジ。
エアシュラウドの二重構造化、及び排ガス浄化装置の仕様変更により、騒音を低減し、騒音規制に適合。ニューデザインフロントグリルの採用。車体色は、3色(ホワイトメタリック1(新色)、フェアリーシルバー、ブラックメタリック7)の設定。
2005年7月22日にマイナーチェンジ。
ヘッドライトにマルチリフレクター式を採用。外観のクオリティを向上。車体色は、新色3色(シルバー3、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2006年4月10日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックA(新色)、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2007年1月10日にカラーチェンジ。
ホイールカラーがブラックになったグランドアクシス100の最終モデル。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックA、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2008年9月に生産終了。
アクシスのモデル名は、2009年8月登場のアクシストリートに引き継がれた。
スズキ アドレスV125の歴史
2005年2月26日に「アドレスV125」が新登場。型式は、BC-CF46A
アドレスV125シリーズは、アドレスV100のフルモデルチェンジにあたり、このモデルから4ストロークエンジンを導入し、フューエルインジェクションを採用した新設計の4サイクルSOHC・2バルブエンジンを搭載。アドレスV100を上回る動力性能と燃費の向上を図り、乾燥重量をアドレスV100と同じ85kgに抑えた。車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
アドレスV100とアドレスV125の違いの比較は、こちら。
2006年3月からは生産が台湾の合弁会社である台鈴工業へ移管。
車体色は、3色(ソリッドブラック、ソリッドホワイトスペシャルNO.2、グラスコズミックダークブルー)。
2007年2月28日にマイナーチェンジ。
メーターパネルにターンシグナルインジケーターを新しく採用し、文字盤のデザインを変更。シート下トランクに荷物の損傷を軽減するスポンジタイプのインナーマットを採用。車体色は、黒、白の全2色。
2010年1月15日にマイナーチェンジ。型式は、EBJ-CF4EA
2008年に一旦生産を終了となったアドレスV125がリアキャリア、インナーラックを装着するマイナーチェンジを施し復活。車体色は、3色(ソニックシルバーメタリックNo.2、グラススパークルブラック、ソリッドスペシャルホワイトNo.2)の設定。
アドレスV125の「BC-CF46A」と「EBJ-CF4EA」の違いを比較は、こちら。
2010年12月24日にカラー追加。
新色のファントムブラックメタリックNo.2を追加した。
2012年6月26日にカラーチェンジ。
新色のキャンディカプリブルーを追加。継続色3色(シルバー、ホワイト、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2013年7月31日にカラーチェンジ。
新色のパールグラスホワイトNo.2を追加。継続色3色(シルバー、ブルー、ブラック)と合わせ全4色の設定。
2017年9月に日本向け車両のV125シリーズ全仕様の生産終了を発表。
アドレスV125 K5 K6 K7 K9 L0の違いの比較は、こちら。
ここでは、
2007年1月10日発売のヤマハ グランドアクシス100(型式 BD-SB06J)と
2010年1月15日発売のスズキ アドレスV125(型式 EBJ-CF4EA)
の違いを比較しました。
グランドアクシス100とアドレスV125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種 |
グランドアクシス100 |
アドレスV125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
発売日 |
2007年1月10日 |
2010年1月15日 |
型式 |
BD-SB06J |
EBJ-CF4EA |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1850 |
1750 |
全幅 (mm) |
680 |
635 |
全高 (mm) |
1085 |
1030 |
軸間距離 (mm) |
1275 |
1235 |
最低地上高 (mm) |
110 |
120 |
シート高 (mm) |
745 |
740 |
乾燥重量 (kg) |
90 |
- |
車両重量 (kg) |
95 |
97 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
2ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
101 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
- |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
- |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52 |
53.5 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
47.6 |
55.2 |
圧縮比(:1) |
6 |
9.6 |
最高出力(kW) |
7.4 |
7.3 |
最高出力(PS) |
10 |
9.9 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
11 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
1.1 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
6.5 |
6 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
燃料供給方式 |
キャブレター |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BPR7HS |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
YTX7A-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
1.2 |
1.1 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
3.133 |
1 |
2次減速比 |
3.333 |
- |
フレーム型式 |
パイプバックボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
27°30 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
97 |
82 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率(60km/h走行時)(km/L) |
39 |
52 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
110/70-12 |
90/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
47 |
50 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
120/70-12 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
51 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.75 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
2.75 |
2.15 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
187,950円(本体価格179,000円、消費税8,950円) |
236,250円(消費税抜き本体価格 225,000円) |
国内年間計画販売台数 |
-台 |
|
製造国 |
台湾 |
台湾 |
グランドアクシスとアドレスV125の比較の口コミ
2009年6月に見積もりしてもらったら
グランドアクシスが18万円
アドレスV125Gが25万円
●車両重量と馬力とトルク
グランドアクシス 95kg 10ps 11N・m 101cc
アドレスV125 97kg 9.9ps 10N・m 124cc
アドレスV125は、40〜80km/hがほぼ6000rpm。90km/h位から7000rpm弱。ほとんどが最大トルクの回転数で、90km/h位から最高出力の回転数で走る感じ。スズキは純正で最高のセッティングを出すから、社外に交換したら悪くなることが多い。逆にヤマハは、純正のセッティングでは、遅くていじれば速くなることが多い。グランドアクシスも純正は、2ストロークなのに、かなり遅いけどいじれば速くなる。
シート下トランク容量は、
グランドアクシス100が20リットル。
アドレスV125が21リットル。
グランドアクシス100は、2スト100ccのなのに4スト125ccのアドレスV125Gより遅かった。いじったら速くなるけど、お金かかるし、面倒くさい。
グランドアクシス100は、80km/hまでなかなかの加速をするけど、80km/h以上になるとパワーがない。アドレスV125のが全域で速い。
グランドアクシス100からアドレスV125に乗り換えたけど、グランドアクシス100と同じ感覚でブレーキかけたら、あまりにも止まらなくて驚いた。
●タンク容量
グランドアクシス 6.5L
アドレスV125 6L
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)
グランドアクシス 39km/L
アドレスV125 52km/L
●航続距離(60km/h走行時)
グランドアクシス 6.5L × 39km/L =253.5km
アドレスV125 6L × 52km/L =312km
グランドアクシスは、前後12インチだから安定感があった。アドレスV125に乗り換えたら安定感は、なくなったけど、キビキビ走れた楽しかった。
アドレスV125は、97kgなのに、前乗ってた95kgのグランドアクシスより軽く感じる。なぜかグランドアクシスに乗ってたときのほうが重く感じた。
アドレスV125の1年点検の代車でグランドアクシス借りたけど、ガタガタでかなり重く感じた。車重は、アドレスV125より軽いのになんでだろう?
グランドアクシス100は、ノーマルだと凄く遅いし、オイル喰いが凄い。イジって速くしたら燃費が悪すぎ。やっぱアドレスV125の方がいい。
グランドアクシス100は、最高速は85km/hぐらい。2stの軽快で心地良い排気音を楽しみながら50km/hぐらいで走るのが気持ちいい。2stのスムーズなフィーリングは、アドレスV125だと味わえない。
グランドアクシス100からアドレスV125に乗り換えた。駆動系をいじって速くなったグランドアクシス100も良かったけど、ノーマルでこの加速と燃費の良さのアドレスV125は、そりゃ売れるわって思った。乗り心地は、車体が大きくて12インチのグランドアクシス100のが良かったと思う。でもアドレスV125は、コンパクトで10インチだからキビキビ走れていいね。あとアドレスV125は、2ストの軽快な加速感と違って出足からフラットにグーンって加速するしノーマルで簡単に100km/h出るからいいね。
2005年10月にアドレスV125を買いに行ったけど、グランドアクシスの新車が乗り出し19万円(自賠責は別)にするって言われたから契約してきた。ちなみにアドレスV125の方が3万円ぐらい高かった。
グランドアクシスからアドレスV125に乗り換えた。安定感が無くなったけど、キビキビ走れるから気に入った。
グランドアクシスとアドレスV125の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。