モンキーとダックスの違いを比較
ホンダ モンキーの歴史
※ここでは、省略して1974年からにしています。
1974年2月14日に「モンキー」をフルモデルチェンジ。型式は、AB22
Z50Jタイプへフルモデルチェンジ。燃料タンク容量を増量。リヤサスペンションをリジットからスイングアーム式に変更。キャリアの装備。ブロックパターンタイヤを装着。車両重量は、61kg。モンキーのスタイルはここで完成。
1975年5月に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、Z50J
シフトペダルをスーパーカブと同様のシーソー式へ変更。
1978年8月3日に「モンキー」をマイナーチェンジ
新設計の車体デザインを採用。シートなど一部改良。ティアドロップ型5L燃料タンクを搭載。変更されたタンク形状のイメージは、ハーレーなどのアメリカン。
1979年1月に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
メッキカラー採用の特別限定車。
1981年3月に「モンキー」をマイナーチェンジ。
1984年10月1日に特別・限定仕様の「モンキー ゴールドメッキ仕様」を発売。
ガソリンタンク、フェンダー、マフラープロテクター、フロントフォークなど、主要部分にゴールドメッキを施した。5,000台限定で発売。
1985年5月10日に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、A-Z50J
新型エンジンを搭載。最高出力を向上。4速ミッションの採用。ライトスイッチ類をハンドル左側に集中配置。キャリアを装備するなどの変更。
1988年2月20日に「モンキー」をマイナーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー White スペシャル」を発売。
左ミラーを標準装備化。「モンキー White スペシャル」は、車体色にパールミルキーホワイトを採用。高級感あるスペシャル・シートや、クロームメッキ仕上げを外観パーツに多用。
1990年1月に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
通称「ブラックモンキー」
1992年4月20日に「モンキー」をマイナーチェンジ。
新たにカムシャフト軸受部にボールベアリングを採用。始動時などで優れた点火特性をもつCDI式マグネット点火方式(12V)を採用。カムチェーンの調整が不要なオートカムチェーンテンショナーを採用し、メンテナンスフリー化を図った。
1993年6月28日に「モンキー」をマイナーチェンジ。
サイドスタンドの形状の変更など。
1995年3月10日に「モンキー」をカラーチェンジ。
燃料タンクの両サイドにウイングマークとロゴタイプをデザインした立体エンブレムを採用。
1996年1月29日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
燃料タンクや前後フェンダー、ハンドルパイプ、ヘッドライトケース、マフラープロテクターなどの車体各部にゴールドメッキを施し、エンジン外観をブラック塗装仕上げとした。5,000台限定で発売。
モンキーとモンキーリミテッドの違いを比較は、こちら。
1997年2月21日に特別・限定仕様の「モンキー SP(30周年記念車)」を発売。
1967年発売の初代モデル「モンキーZ50M」のカラーリングをイメージさせたホワイトの燃料タンクにレッドのフレーム、チェック柄のシートを採用。
1999年9月3日に「モンキー」をマイナーチェンジ。型式は、BA-AB27
ブローバイガス還元装置を新たに採用し、キャブレターの最適化を図り、国内の新排出ガス規制に適合。
モンキーの「A-Z50J」と「BA-AB27」の違いを比較は、こちら。
2000年1月28日に特別・限定仕様の「モンキー 新春スペシャル」を発売。
1971年に発売されたモンキーZ50Zをイメージしたカラーリングを施し、3000台限定で発売。タンクのツートーンカラーが特徴で当時タンクマークにあった楕円のモンキーロゴステッカーをサイドカバーに採用。
2001年1月27日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
「モンキー・スペシャル」は、「FTR」をイメージしたトリコロールカラーを採用した限定モデル。
2002年1月22日に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
1981年に発売されたCB1100Rのイメージカラーを施し、3000台限定で発売。フレームとシート、フロントフェンダー、リアサスペンションにレッドを、ホイールにゴールドを採用。
2002年11月30日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
1969年に発売した ドリーム CB750 FOURのイメージカラーを施した限定モデル
2003年12月13日に特別・限定仕様の「モンキー・スペシャル」を発売。
CBX400Fをイメージしたカラーリング
2004年12月3日に特別・限定仕様の「モンキー」を発売。
1982年AMAスーパーバイク・デイトナ100マイルレースでフレディー・スペンサーにより優勝したCB750Fのカラーリングを施したスペシャルカラーモデルを限定2,500台で発売。
2005年9月30日に「モンキー」をカラーチェンジ
2006年2月14日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
燃料タンクや前後フェンダーなどの車体各部にクロームメッキを施したモンキー・リミテッドを期間限定受注で販売。
2006年12月25日に特別・限定仕様の「モンキー 40周年スペシャル」を発売。
1967年に初代モデルの「モンキーZ50M」をモチーフとし、そのチェック柄シートを採用するなどした特別なカラーモデル。
2009年1月30日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。型式は、JBH-AB27
新型モンキーをベースに、燃料タンクに鮮烈なモンツァレッドとデジタルシルバーメタリックの専用カラーを採用したリミテッドを受注期間限定で発売。チェック柄のシートやクロームメッキ仕上げの前後フェンダー、サイドカバーなどの専用装備を施した。
2009年2月6日に「モンキー」をフルモデルチェンジ。
30年ぶりに外観を一新した。燃料供給をPGM-FI電子制御式燃料噴射装置へ変更。エキゾーストパイプに触媒装置(キャタライザー)を内蔵し平成19年排出ガス規制に適合。バッテリー搭載位置をサイドカバー部からシート下へ移動。シート形状を変更。燃料タンクを4.3Lへ変更。
モンキーのキャブとFIの違いの比較は、こちら。
2011年2月10日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
車体色にブラックの専用色を採用し、チェック柄のシートやクロームメッキ仕上げの前後フェンダーなどの専用装備を施し、受注期間限定で発売。
2012年2月13日に「モンキー」をカラーチェンジ。また特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
「モンキー・リミテッド」は、車体色にモンツァレッド、フューエルタンクのカラーにシルバーを採用し、市販ロードレースマシン・CR110 カブレーシング(1962年)をイメージした限定モデル。
2013年12月13日に特別・限定仕様の「モンキー・リミテッド」を発売。
ブラックの専用色を採用し、チェック模様のシートやクロームメッキ仕上げのヘッドライトケースなどの専用装備を施し、受注期間限定で発売。
2014年4月14日に特別・限定仕様の「モンキー くまモンバージョン」を発売。
燃料タンクにはブラックを基調にレッドのストライプをあしらった2トーン塗装、くまモンのイラストバッジと立体的なHONDAエンブレムを採用し、くまモンのほっぺたをイメージしたレッドのホイールを採用するなどした。
2016年2月12日に「モンキー」のカラーを追加
タンクにヘルメットとゴーグルをつけた愛らしい「猿」をモチーフにした専用デザインのバッジを採用するなどの専用装備を施した新色のハーベストベージュを追加。プラズマイエローと、くまモンバージョンも継続販売される。
2017年2月28日に特別・限定仕様の「モンキー 50周年アニバーサリー」を発売。
1967年発売のモンキー「Z50M」から50周年を記念して登場。カラーリングイメージは、当時のZ50Mで車体色は、パールサンビームホワイトの1色。くまモンバージョンも継続販売。
2017年7月21日に特別・限定仕様の「モンキー 50周年スペシャル」を発売。
1967年発売のモンキー「Z50M」から50周年を記念して登場した記念モデルの第2弾。500台限定で発売。これが50ccモンキーのファイナルモデル。
ホンダ ダックスの歴史
1969年8月15日に「DAX HONDA ST50」が新登場。型式は、ST50
「車載が可能なレジャーバイク」をコンセプトとし、簡単に着脱可能なフロント部分、折りたたみ式のハンドルとステップ、横にしても洩れないガソリンタンクなど独自の機構を採用。3段マニュアルトランスミッション+自動遠心クラッチ。
1969年9月1日に「DAX HONDA ST50 EXPORT」を追加。
エクスポートは、全長を1.510mから1.495mに、最低地上高を130mmから165mmに変更したモデル。3段マニュアルトランスミッション+自動遠心クラッチ。
1971年2月10日に「DAX HONDA ST50-W」を追加。
「DAX HONDA ST50-W」は、ロータリー式の4段ミッションにマニアルクラッチ装備。タイヤ幅を3.50から4.00に変更。ハンドルを折り畳み式からブレースバー付き固定タイプで強化。ハンドルロックを装備。全長を1.565mに延長した。
1972年3月1日に「DAX HONDA 50SPORT-U」を追加。
野山での健康的なスポーツ走行楽しむための装備を充実。フロントショックアブソーバーにオイルダンバーを装備。クランクケースプロテクターを装着。速度計をヘッドライトケースから分離。
1976年4月1日に「DAX HONDA ST50-Y」と「DAX HONDA ST50-Z」を追加。
可動式フロントフェンダー・マッドガード・大型ライセンスプレートを装着。「DAX HONDA ST50-Y」は、3段+自動遠心クラッチ仕様。「DAX HONDA ST50-Z」は、4段+マニュアルクラッチ仕様。
1978年3月に「DAX HONDA ST50-Y」と「DAX HONDA ST50-Z」をマイナーチェンジ。
1979年3月1日に「DAX HONDA ST50-C」と「DAX HONDA ST50-M」を追加。
それまでのシリーズを終了し、70ccモデルを廃止して、チョッパー(アメリカン)タイプにフルモデルチェンジを実施。「DAX HONDA ST50-C」は、3段+自動遠心クラッチ仕様。「DAX HONDA ST50-M」は、4段+マニュアルクラッチ仕様。
1979年3月1日に「DAX HONDA ST50-C」と「DAX HONDA ST50-M」を追加。
夜間でも見やすい透過光式スピードメーター、シート後部の小物入れ、ハンドルレバー取付部にホコリや水の侵入を防ぐブーツ付きなど装備を充実。M型はマニュアル4段リターン式ミッション。C型は自動遠心クラッチ車。
1981年で本モデルの国内販売を終了。
1995年2月14日に「DAX」が新登場。型式は、A-AB26
アウトドア志向の高まりやレジャーの多様化に合わせて、国内向け販売を復活。自動遠心クラッチの3段ミッションを採用。変更点は、電装を12V化。オートカムチェーンテンショナー・メンテナンスフリーの密閉型バッテリーを採用。CDI点火の採用。
1999年8月31日をもって生産終了。
ここでは、
1995年3月10日発売のホンダ モンキー(型式 A-Z50J)と
1995年2月14日発売のホンダ ダックス(型式 A-AB26)
の違いを比較しました。
モンキー(型式 A-Z50J)とダックス(型式 A-AB26)のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
モンキー |
ダックス |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
A-Z50J |
A-AB26 |
発売日 |
1995年3月10日 |
1995年2月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1360 |
1510 |
全幅 (mm) |
600 |
590 |
全高 (mm) |
850 |
980 |
ホイールベース (mm) |
895 |
1045 |
最低地上高(mm) |
150 |
130 |
シート高 (mm) |
660 |
735 |
乾燥重量 (kg) |
58 |
72.3 |
車両重量 (kg) |
63 |
75 |
最小回転半径(m) |
1.4 |
1.6 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
90 |
80 |
原動機型式 |
Z50JE |
AB26E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(PS) |
3.1 |
2.6 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
7000 |
最大トルク(kgf・m) |
0.32 |
0.29 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
4500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
PA03 |
PB12 |
燃料タンク容量 (L) |
4.5 |
2.5 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
0.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
405 |
200 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
C6HSA |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTR4A-BS |
YT4L-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V-3Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.6 |
0.6 |
クラッチ形式 |
湿式・単板 |
湿式・多板・遠心 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・3段変速 |
変速機・操作方式 |
フットシフト |
フットシフト |
1次減速比 |
4.312 |
4.058 |
2次減速比 |
2.384 |
2.857 |
変速比 |
1速 3.272/2速 1.937/3速 1.350/4速 1.042 |
1速 3.272/2速 1.822/3速 1.190 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
- |
スプロケット歯数・後 |
31 |
- |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
74 |
88 |
フレーム型式 |
バックボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
25° |
27° |
トレール量 (mm) |
42 |
66 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
タイヤ(前) |
3.50-8 |
3.50-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
35 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
タイヤ(後) |
3.50-8 |
3.50-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
35 |
51 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
車両装備 |
キャリア 有 |
- |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
189,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
198,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
販売計画台数(国内・年間) |
8,000台 |
4,200台 |
モンキーとダックスの違いを比較
ホンダ モンキー
型式
A-Z50J
発売日
1995年3月10日
販売計画台数(国内・年間)
8,000台
メーカー希望小売価格
189,000円
ホンダ ダックス
型式
A-AB26
発売日
1995年2月14日
販売計画台数(国内・年間)
4,200台
メーカー希望小売価格
198,000円
●車両重量と最高出力と最大トルク
モンキー 63kg | 3.1ps/7500rpm | 0.32kgf・m/6000rpm
ダックス 75kg | 2.6ps/7000rpm | 0.29kgf・m/4500rpm
●シート高
モンキー 660mm
ダックス 735mm
●タンク容量
モンキー 4.5L
ダックス 2.5L
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)
モンキー 90km/L
ダックス 80km/L
●航続距離(30km/h走行時)
モンキー 4.5L × 90km/L =405km
ダックス 2.5L × 80km/L =200km
モンキーは、1992年4月20日からバッテリー容量が6Vから12Vになった。
ダックスは、1995年2月14日からバッテリー容量が6Vから12Vになった。
1995年モデルの
モンキーは、4速ミッション
ダックスは、自動遠心クラッチの3速ミッション。
モンキーとダックスの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。