アドレスV50の「JBH-CA46A」と「JBH-CA4BA」の違いを比較
スズキ アドレスV50の歴史
2006年3月1日に「アドレスV50」と「アドレスV50G」の4ストロークモデルが新登場。型式は、BA-CA42A
アドレスV50の車名を復活させフルモデルチェンジして発売。レッツ4のエンジンを発展させたフューエルインジェクション、4ストロークエンジンを搭載。66kgの軽量ボディ(アドレスV50Gは67kg)、フルフェイスが横向きに収納できるシート下トランク、ハンドル下にインナーポケット、かばんホルダー、リヤキャリアなどを装備。「アドレスV50G」は、専用のカラーリング、盗難抑止アラーム、シート下トランクに12Vのアクセサリーソケットを装備。
アドレスV50とアドレスV50Gの違いの比較は、こちら。
2007年1月に特別仕様の「アドレスV50」を発売。
シルバーの特別色を採用。
2007年9月に「アドレスV50」をマイナーチェンジ。また「アドレスV50G」を追加。型式は、JBH-CA44A
平成18年国内排出ガス規制に対応。
アドレスV50の「型式BA-CA42A」と「型式JBH-CA44A」の違いの比較は、こちら。
2008年1月1日に「アドレスV50 限定車」を発売。
車体色は、キャンディナポレオンブルーを採用。2,000台限定で発売。
2008年12月に「アドレスV50」のカラーを追加。
2009年1月に「アドレスV50」のカラーを追加。
2009年5月に「アドレスV50G」のカラーチェンジ。
2010年7月29日に「アドレスV50」と「アドレスV50G」をマイナーチェンジ。
エアクリーナーボックス形状とマフラー形状とマフラーカバー形状を変更。
アドレスV50の2010年7月29日のマイナーチェンジでの変更点は、こちら。
2010年12月24日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2011年5月24日に「アドレスV50」をマイナーチェンジ。
前後ホイール色を黒に変更。スピードメーターパネルのデザインを変更。車体サイドの車名ロゴデカールのデザインを変更。
2011年12月26日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2012年1月27日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2012年2月20日に「アドレスV50」をマイナーチェンジ。
フロントフォークブーツを廃止。
2012年12月25日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2013年2月20日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2013年5月8日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2014年1月20日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2015年5月7日に「アドレスV50」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-CA4BA
新型レッツと共通のエンジンの搭載し、燃費が向上。同時にガソリンタンク容量もレッツに準じて従来の4.5Lから4.8Lへと増量。シート高やハンドルバーの位置を高めに設定。
2017年9月27日に「アドレスV50」をマイナーチェンジ。型式は、2BH-CA4BA
平成28年国内排出ガス規制に対応。
アドレスV50の「型式JBH-CA4BA」と「型式2BH-CA4BA」の違いの比較は、こちら。
2019年1月11日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2020年1月10日に「アドレスV50」をカラーチェンジ。
2021年1月8日に「アドレスV50」の価格を改定して発売。
メーカー希望小売価格(税込み価格)が旧価格の178,200円から182,600円にアップ。
ここでは、上の黄色の部分の
2014年1月20日発売のスズキ アドレスV50(型式 JBH-CA46A)と
2015年5月7日発売のスズキ アドレスV50(型式 JBH-CA4BA)
の違いを比較しました。
アドレスV50の「JBH-CA46A」と「JBH-CA4BA」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
アドレスV50 |
アドレスV50 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
JBH-CA44A |
JBH-CA4BA |
発売日 |
2014年1月20日 |
2015年5月7日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1670 |
1670 |
全幅 (mm) |
605 |
620 |
全高 (mm) |
1005 |
1005 |
ホイールベース (mm) |
1150 |
1150 |
最低地上高(mm) |
105 |
105 |
シート高 (mm) |
695 |
710 |
車両重量 (kg) |
72 |
73 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
73 |
73 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
- |
53.8 |
原動機型式 |
A404 |
A409 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.8 |
41.8 |
圧縮比(:1) |
10.7 |
10.7 |
最高出力(kW) |
3.3 |
3 |
最高出力(PS) |
4.5 |
4.1 |
最高出力回転数(rpm) |
8000 |
8500 |
最大トルク(N・m) |
3.9 |
3.7 |
最大トルク(kgf・m) |
0.4 |
0.38 |
最大トルク回転数(rpm) |
7000 |
6500 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
4.5 |
4.8 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YT4L-BS |
FTX4L-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V 10.8kC (3.0Ah)/10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.7 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.7 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
- |
1 |
2次減速比 |
- |
3.5 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°00 |
25°00 |
トレール量 (mm) |
65 |
65 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
80/90-10 |
80/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
35 |
35 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
80/90-10 |
80/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
35 |
35 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム幅(前) |
2.15 |
2.15 |
ホイールリム幅(後) |
2.15 |
2.15 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
1.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
35W/30W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
151,200円(消費税抜き144,000円) |
155,520円(消費税抜き本体価格 144,000円) |
アドレスV50の「JBH-CA46A」と「JBH-CA4BA」の違いを比較
2015年3月13日に新型F.I.採用の「SEP」(SUZUKI ECO PERFORMANCE)エンジンが搭載された「レッツ」が発売され、2015年5月7日にアドレスV50も新型エンジンへ切り替わった。またアドレスV50の今回のモデルチェンジと同時にレッツバスケットも新型エンジンを搭載した。
新型アドレスV50のエンジンは、新開発の新型レッツのエンジンと共通でフューエルインジェクションシステムによって燃費は、WMTCモード値で53.8km/Lの低燃費。ガソリンタンク容量もレッツに準じてアドレスV50の従来モデルの4.5Lから4.8Lへアップ増量した。一方、最高出力は、「3.3kW[4.5PS]/8000rpm」から「3kW[4.1PS]/8500rpm」へダウン。最大トルクも「3.9N・m[0.4kgf・m]/7000rpm」から「3.7N・m[0.38kgf・m]/6500rpm」へダウンした。
車体デザインは、基本的に従来モデルと変わりない。新型アドレスV50は、シート高(695mm → 710mm)やハンドルバーの位置を高めに設定し、ゆとりのある乗車姿勢を実現した。フルフェイスヘルメットが1個収納できるメットインや、2Lのペットボトルが収納できるフロントインナーラックなども変わってない。
アドレスV50の2015年5月7日のマイナーチェンジ前後のスペックの変更点
●型式
JBH-CA44A → JBH-CA4BA
●発売日
2014年1月20日 → 2015年5月7日
●全幅 (mm)
605 → 620
●シート高 (mm)
695 → 710
●車両重量 (kg)
72 → 73
●原動機型式
A404 → A409
●最高出力(kW)
3.3 → 3
●最高出力(PS)
4.5 → 4.1
●最高出力回転数(rpm)
8000 → 8500
●最大トルク(N・m)
3.9 → 3.7
●最大トルク(kgf・m)
0.4 → 0.38
●最大トルク回転数(rpm)
7000 → 6500
●燃料タンク容量 (L)
4.5 → 4.8
●搭載バッテリー・型式
YT4L-BS → FTX4L-BS
●エンジンオイル量(オイル交換時) (L)
0.7 → 0.8
●メーカー希望小売価格
151,200円 → 155,520円
新型アドレスV50は、4.1PS。発売時点の現行空冷50ccの中だとDioやTodayよりパワーあるけど、ホンダの水冷4.5PSと比べると見劣りするね。
新型アドレスV50の馬力は、4.1PSか。空冷4.5PSを死守してほしかった。50ccで燃費が少し良くなってもあまり魅力がない。50ccで一番の不満はパワー不足。だからパワーと車重が一番重要なのに0.4PS下がって、1kg重くなった。
。
●発売日
2014年1月20日
●商品名
アドレスV50(UZ50XL2)
●メーカー希望小売価格
151,200円
●車体色(4色)
スウィートブラウンNo.2(PBT)
グラスアズールブルー(PJL)
スプラッシュホワイト(YDG)
グラスシャインブラック(YGS)
●発売日
2015年5月7日
●商品名
アドレスV50(UZ50XL5)
●メーカー希望小売価格
155,520円
●車体色(4色)
キャンディダーリングレッド(YYG)
スプラッシュホワイト(YDG)
グラスシャインブラック(YGS)
パールムーンストーングレー(YWC)
アドレスV50の中古車価格と買取価格の相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。