アドレス110とスウィッシュの違いを比較
スズキ アドレス110の歴史
1998年4月24日に「アドレス110」の2ストロークモデルが新登場。型式は、BD-CF11A
アドレス110は、アドレスV100の次世代を担うスズキの新型スクーターとして登場。高出力を誇る排気量113ccの新設計2ストロークエンジンを搭載し、原付二種スクーターでは、当時随一の動力性能を誇った。他にも高剛性の新設計フレームや高性能な前後オイルダンパー式サスペンションに12インチホイール、上位クラスを思わせる外観と積載性能などの特徴があった。
アドレスV100とアドレス110の違いの比較は、こちら。
2000年3月21日にマイナーチェンジ。
ヘッドランプをマルチリフレクタータイプに変更。リヤターンシグナルランプをクリアタイプにして前後灯火器の質感を向上。リヤキャリアの剛性を高めた。シートを黒とグレーのツートーンカラーに変更。質感が高くスポーティーなデザインのキャストホイールを装着したキャストホイール仕様を設定。車体色は、3色(パールスティルブルーグレー、キャンディグランブルー、ソニックシルバーメタリック)。
2003年に2ストロークモデルが生産中止。
Vシリーズの後継は、アドレスV125となった。
2015年3月19日に4ストロークモデルが発売。型式は、EBJ-CE47A
製造は、インドネシア。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック)。
アドレス110の2stと4stの違いを比較
2016年4月27日にマイナーチェンジ。
シート表皮のデザインを変更。車体色は、3色(ブリリアントホワイト、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック)。
2018年3月26日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-CE47A
平成28年国内排出ガス規制対応でパワーと燃費が若干ダウン。最高出力が6.7kW[9.1PS]/8,000rpm→6.5kW[8.8PS]/7,750rpm。最大トルクが8.6N・m[0.88kgf・m]/6,000rpm→8.6N・m[0.88kgf・m]/6,250rpmに変更。WMTCモード値燃費が51.2km/L→48.9km/L。車体色は、4色(トリトンブルーメタリック、アイスシルバーメタリック、タイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
アドレス110の「EBJ-CE47A」と「2BJ-CE47A」の違いを比較
2019年8月23日にカラーチェンジ。
車体色は、4色(マットステラブルーメタリック、トリトンブルーメタリック、タイタンブラック、ブリリアントホワイト)。
2020年10月8日にマイナーチェンジ。
左ブレーキレバーを握ると、フロントブレーキとリアブレーキが同時に作動し、効率よく制動力を得られるコンバインドブレーキシステムを新たに採用。車体色は、4色(ソラリスシルバー、ブリリアントホワイト、タイタンブラック、マットステラブルーメタリック)。
スズキ スウィッシュの歴史
2018年6月26日に「スウィッシュ」の国内向けモデルを新発売。型式は、2BJ-DV12B
スウィッシュの開発コンセプトは、小回りの良さを前面に打ち出しながら上質さをプラスした。SWISHは、英語の「スパッ」、「シュッ」などといった擬音を意味する。エンジンは、124cc空冷2バルブ単気筒SOHCを搭載。 前後10インチのタイヤ、フル液晶デジタルメーター、USBソケットなどを装備。製造は、台湾。車体色は、4色(パールブレーシングホワイト、トリトンブルーメタリック、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック)の設定。
2018年9月21日にスウィッシュ リミテッドを発売。
グリップヒーター、ナックルバイザー、シートヒーターの装備をプラスしたモデル。車体色は、スウィッシュと同じ。
スウィッシュとスウィッシュリミテッドの違いの比較は、こちら。
ここでは、
2018年3月26日発売のスズキ アドレス110(2BJ-CE47A)と
2018年6月26日発売のスズキ スウィッシュ(2BJ-DV12B)
の違いを比較しました。
アドレス110とスウィッシュのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
車種名 |
アドレス110 |
スウィッシュ |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
発売日 |
2018年3月26日 |
2018年6月26日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
型式 |
2BJ-CE47A |
2BJ-DV12B |
全長 (mm) |
1845 |
1830 |
全幅 (mm) |
665 |
690 |
全高 (mm) |
1095 |
1095 |
軸間距離 (mm) |
1260 |
1250 |
最低地上高 (mm) |
120 |
120 |
シート高 (mm) |
755 |
760 |
車両重量 (kg) |
99 |
114 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
112 |
124 |
4スト・カム駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
4スト・気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
51 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
55.2 |
57.4 |
圧縮比(:1) |
9.3 |
10.3 |
最高出力(kW) |
6.5 |
6.9 |
最高出力(PS) |
8.8 |
9.4 |
最高出力回転数(rpm) |
7750 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
8.6 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
0.88 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6250 |
6000 |
燃料タンク容量 (L) |
5.2 |
5.5 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフスターター式 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX7L-BS |
- |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
2.75 |
- |
2次減速比 |
3.615 |
- |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°45 |
25°50 |
トレール量 (mm) |
97 |
77 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
53 |
51 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
48.9 |
50.1 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
タイヤ(前) |
80/90-14 |
100/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
40 |
56 |
タイヤ(前)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
90/90-14 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
46 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
P |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
- |
ホイールリム幅(前) |
1.85 |
- |
ホイールリム形状(後) |
MT |
- |
ホイールリム幅(後) |
1.85 |
- |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
HS1 |
LED |
テールライトタイプ |
- |
LED |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
キャリア 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー小売価格 |
213,840円 |
318600円 |
アドレス110とスウィッシュの比較の口コミ
●車両重量と最高出力と最大トルク
アドレス110 99kg | 6.5kW/7750rpm | 8.6N・m/6250rpm
スウィッシュ 114kg | 6.9kW/7000rpm | 10N・m/6000rpm
●シート高
アドレス110 755mm
スウィッシュ 760mm
●タンク容量
アドレス110 5.2L
スウィッシュ 5.5L
●燃費WMTCモード値
アドレス110 48.9km/L
スウィッシュ 50.1km/L
●航続距離
アドレス110 5.2L × 48.9km/L =254.28km
スウィッシュ 5.5L × 50.1km/L =275.55km
アドレス110は、良くも悪くもコスパを追求したモデル。色々求める人には、残念な点が多いけど、価格の安さ以上に普通に充分なスクーターだと思う。その対極がスウィッシュだね。
アドレス110を買ってグリップヒーター、旭風防、大容量リアボックス、シートヒーター、USB電源付けてもまだスウィッシュより安い。
俺は、原付二種は、キャンプツーにしか使わないから給油口の位置が決めてになってスウィッシュにした。アドレス110だと給油口がシートの下にあるから、給油する時にサイドバッグとシートバッグをいちいち脱着しなきゃいけない。スウィッシュは、給油口がフロントにあるから楽。
アドレス110の純正ウエイトローラーは、12g。
スウィッシュの純正ウエイトローラーは、15g。
2018年9月に大阪市内の店で
アドレス110は、163,000円だった。
スウィッシュは、264,000円だった。
アドレス110のメットイン容量は、20.6リットル。
スウィッシュのメットイン容量は、28リットルでフルフェイス入れてもまだ余裕がある。
スズキの公式の動画で加速は、アドレス110よりスウィッシュの方が上ってなってたね。
同じバイク屋で
2019年5月時点の自賠責5年付けた乗り出し価格が
アドレス110が200,350 円。
スウィッシュが275,350 円。
75000円ぐらいの差。
俺は、14インチの方がいいから、スウィッシュ買うよりアドレス110買ってスクリーンとリアボックスとシガーソケット付けた方がいいと思う。
ホイール径と加速は関係無いけど、加速感は10インチのスウィッシュのがいい。それに小径ホイールは、小回りが効くから渋滞でのジグザクすり抜けや狭い駐輪場で真価を発揮する。
普段スウィッシュに乗ってるけど、代車でアドレス110乗った。疾走感みたいなのは、スウイッシュよりアドレス110の方が格段に良かった。アドレス110に足場とメットインの広さがあればアドレス110にしてたと思う。スウイッシュが悪い訳ではないが、アドレス110と比べるとコスパが悪い。
アドレス110は、煩いし、騒音が酷い、乗ってて安いから仕方ないって思うところが結構ある。スウィッシュは、凄く静かだよ。
俺としては、こんな感じ。
■パワー
スウィッシュ >アドレス110
■足回り
スウィッシュ > アドレス110
■見た目
スウィッシュ > アドレス110
■ライト
スウィッシュ > アドレス110
■機能
スウィッシュ > アドレス110
■生産国
スウィッシュ(台湾) > アドレス110 (インドネシア)
スウィッシュとアドレス110で迷ったけど、アドレス110にした。乗り出し価格が20万円切るのに特に目立った欠点が無いのが決め手になった。あえて不満を言えばもう少しパワーが欲しかった。でもスウィッシュとの価格差を考えたらいい買い物できた。
俺は、アドレス110は、足元狭いからスウィッシュにした。通勤で毎日乗るから乗ってる時の快適さは、一番重要だと思った。
スウィッシュの修理の代車でアドレス110に乗った。価格の差をどれぐらい感じるかと思ったけど足つき良いし、走りやすいし、取り回しも良かった。メットインの大きさと足元のスペースが気になってスウィッシュにしたけど、やっぱり試乗して買った方がいいね。アドレス110買っても後悔しなかったと思う。
スウィッシュの代車でアドレス110を数週間借りたけど、不満は、給油関連、メットインの小ささ、足が伸ばせないことかな。アドレス110は、スウィッシュより軽くて軽快と思ったけど、アドレス110もスウィッシュも良くも悪くも価格相応だと思った。
スウィッシュ乗ってるけど、ブレーキレバーロックが欲しい。アドレス110のを流用できないかな?アディオのブレーキストッパーは、高過ぎる。
アドレス110の代車でスウィッシュ借りてるけどなかなか良いね。足元の広さ、メットインの広さ、LEDヘッドライト、テールランプ、パッシングにハザードも付いてる。でも10インチだからか乗り心地が悪い。
アドレス110からスウィッシュに乗り換えたけど2〜3ヶ月も乗れば、この乗り心地が普通になって慣れてくる。サスがしっかりしてるからスウィッシュも悪くない。一番良くなったのは、積載量。メットインが広くなったし、足元にも大きな荷物が置けるようになったから買い物が楽。
俺は、スウィッシュの代車でアドレス110乗ったけど車体が軽くて取り回しが良かった。乗ってみて感じたのは、やはりスウィッシュが良いと言うよりは、アドレス110にしてても後悔しなかっただろうって思った。スウィッシュは、価格に見合ったスクーターでアドレス110はコスパが優れてるって感じた。
俺は、アドレス110からスウィッシュに乗り換えた。理由は、アドレス110は少しブレーキやサスが頼りなかったのと、メーターにトリップと時計があるのが良かったから。
アドレス110からスウィッシュへ乗り換えたけど、体感的に乗り心地は良くなったと思う。
アドレス110も良いスクーターだったけど、スウィッシュも価格なりの満足感は得られると思うよ。
アドレス110とスウィッシュ乗り比べてみたけど、スウィッシュの方が乗り心地が良かった。乗り比べる前までは、14インチのアドレス110の方が路面の凹凸を拾わないと思ってた。
アドレス110も持ってるけど安定性はスウィッシュの方がいいね。サスペンションの差だろうね。それから10インチは坂道でトルク感を失わない。そこも2台乗ってたら差を感じる。
アドレス110とスウィッシュの買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。