ジャズとマグナ50の違いを比較
ホンダ ジャズの歴史
1986年4月30日に「ジャズ」が新登場。型式は、A-AC09
原付1種と思えない全長1.9mを超える車格のアメリカンモデル。各所にクロームメッキを施し、後輪にミラードホイール&ワイドタイヤを装着。横型50ccは、4段リターン式のミッションとの組み合わせ。車体色は、ホワイト、ブルー、レッド。
1987年2月5日に「ジャズ フラットバーハンドル仕様」を追加。
スポーティなイメージのフラットバーハンドル仕様を追加。車体色は、グラニットブルーメタリック(フラットバーハンドル)。
1988年7月にカラーチェンジ。
車体色は、ブラックとブルー(フラットバーハンドル)。
1992年3月1日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(センシティブブルーメタリック×パールアルテールホワイト、ブラック×カノープスレッドメタリック)。
1993年3月12日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(ブラック×グラニットブルーメタリック、ブラック×キャンディーワインベリーレッド)。ロゴタイプのデザインを変更。
1994年11月16日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールコーラルリーフブルー×シャスタホワイト、パールラズベリーブラック×レディッシュグレイメタリック)。
1996年12月27日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(キャンディーマーベラスオレンジ×シャスタホワイト、キャンディーエクストリームブルー×シルバー)。マークデザインを変更。これが最終モデル。
ホンダ マグナ50の歴史
1995年4月24日にホンダ マグナ50が新登場。型式は、A-AC13
マグナフィフティは、「Vツインマグナ」のスタイルを継承し、原付の概念を超える存在感あふれるカスタムスポーツバイク。エンジンは、カブ系列の空冷50ccSOHC単気筒。最高出力は3.9ps。始動方式はセルスターターのみ。鞍型のシート、クラッチ付4段変速機、燃料タンク上面に配置した速度計、メガフォンタイプのマフラーを採用。車体色は、3色(ブラック、パールシャイニングイエロー、マックスシルバーメタリック)。
1996年1月にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ブラックパールシャイニングイエロー、マックスシルバーメタリック)。
1999年3月24日にマイナーモデルチェンジ。型式は、BA-AC13
排出ガス規制の対応でブローバイガス還元装置を採用し、キャブレターのセッティングを変更。パンク発生に対する不安を軽減するタフアップチューブを前後輪に採用。燃料タンクに「MAGNA」のロゴをあしらう。車体色は、2色(ブーンシルバーメタリック、マットビュレットシルバー)。
2001年2月21日にカラーチェンジ。
タンクマークを250ccのV-TWINマグナと同デザインに変更。車体色は、2色(ブラック、ブーンシルバーメタリック)。
2003年2月28日にカラーチェンジ。
タンクにセンターストライプを施し、タンクロゴマークを一新。車体色は、2色(クラシカルホワイト、ブラック)。
2004年1月23日にカラーチェンジ。
車体色は、2色(パールヘロンブルー、クラシカルホワイト)。
2007年1月16日にカラーチェンジ。
車体色は、1色(グラファイトブラック)。
2007年9月に排ガス規制をもって生産終了が公表された。
ここでは、
1994年11月16日発売のホンダ ジャズ(型式 A-AC09)と
1995年4月24日発売のホンダ マグナ50(型式 A-AC13)
の違いを比較しました。
ジャズとマグナ50のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
JAZZ |
MAGNA 50 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
A-AC09 |
A-AC13 |
発売日 |
1994年11月16日 |
1995年4月24日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1910 |
1960 |
全幅 (mm) |
775 |
760 |
全高 (mm) |
995 |
945 |
ホイールベース (mm) |
1325 |
1320 |
最低地上高(mm) |
135 |
165 |
シート高 (mm) |
600 |
635 |
乾燥重量 (kg) |
77 |
87 |
車両重量 (kg) |
83 |
96 |
最小回転半径(m) |
2.1 |
2.3 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
110.5 |
100 |
原動機型式 |
AC09E |
AC09E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
- |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(PS) |
4 |
3.9 |
最高出力回転数(rpm) |
7500 |
8000 |
最大トルク(kgf・m) |
0.43 |
0.38 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
- |
PB1D |
燃料タンク容量 (L) |
6 |
8 |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
663 |
800 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
6N4-2A-7 |
YTR4A-BS |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・単板 |
湿式・単板 |
変速機形式 |
リターン式・4段変速 |
リターン式・4段変速 |
1次減速比 |
4.312 |
4.312 |
2次減速比 |
3.071 |
2.8 |
変速比 |
1速 3.272/2速 1.937/3速 1.350/4速 1.090 |
1速 3.272/2速 1.937/3速 1.350/4速 1.042 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
14 |
15 |
スプロケット歯数・後 |
43 |
42 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
100 |
100 |
フレーム型式 |
- |
ダブルクレードル |
キャスター角 |
34° |
32°25 |
トレール量 (mm) |
107 |
104 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
- |
タイヤ(前) |
2.50-16 |
80/100-16 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
36 |
45 |
タイヤ(前)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
4.50-12 |
4.50-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
61 |
61 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
- |
1.6 |
ホイールリム形状(後) |
- |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
2.75 |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
60W/55W |
メーカー希望小売価格 |
259,000円 |
299,000円 |
ジャズとマグナ50の違いを比較
●ジャズ
1986年〜1996年
●マグナ50
1995年〜2007年
ジャズは、フロントがドラムブレーキ。
マグナ50は、フロントがディスクブレーキ。
マグナ50の方が長いし、重い。
ジャズは、粘り強くかつ燃費が良い特徴のカブ系列の空冷4ストロークSOHC単気筒エンジンを搭載。マグナ50もカブ系列の空冷50ccSOHC単気筒だけど、最高出力は、ジャズ(4ps)やスーパーカブ(4.5ps)よりも低い3.9psにセッティングされてる。
●車両重量と最高出力と最大トルク
ジャズ 83kg | 4ps/7500rpm | 0.43kgf・m/6000rpm
マグナ50 96kg | 3.9ps/8000rpm | 0.38kgf・m/6000rpm
ジャズはマグナ50より軽量だからマグナ50より速いよ。
マグナ50は、ジャズと同じメーカーの同系エンジンを積んだ後継車種だから、見た目の好みで選べばいい。
エンジンの始動方式は、
ジャズは、キックスターター式。
マグナ50は、セルフスターター式。
マグナ50の方が4速のギア比が低いのと、キャスター角やナンバーの取り付け位置が異なったりする。
1994年11月16日発売の ジャズ(A-AC09)
●車体色
パールコーラルリーフブルー×シャスタホワイト
パールラズベリーブラック×レディッシュグレイメタリック
●販売計画台数(国内・年間)
4,000台(限定)
●メーカー希望小売価格
259,000円
1995年4月24日発売のマグナ50(A-AC13)
●車体色
シルバー
ブラック
●販売計画台数(国内・年間)
5,500台
●メーカー希望小売価格
299,000円
●シート高
ジャズ 600mm
マグナ50 635mm
燃費は、ジャズの方がいいね。車重がマグナ50より13s軽いし。
ジャズとマグナ50のフレームは同じ。
●タンク容量
ジャズ 6L
マグナ50 8L
●燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)
ジャズ 110.5km/L
マグナ50 100km/L
●航続距離(30km/h走行時)
ジャズ 6L × 110.5km/L =?663km
マグナ50 8L × 100km/L =800km
マグナ50は、ジャズとは、一線を画した迫力あるスタイルで細部もジャズより本格的に作り込まれてる。
俺は、ジャズの方が好き。マグナ50よりレトロ感がある。
ジャズよりマグナ50の方がタイヤの太くてカッコイイ。ジャズは、ノーマルのままだと、フレーム内がスカスカだしタイヤ細いのが微妙。でもカスタムすればカッコよくなるけど。純正のまま乗るならマグナ50がおすすめ。
俺は、マグナの方が好き。ジャズは、部品取りとしてエンジンを持っていかれた後みたいでダサい。
ジャズとマグナ50の買取価格の相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。