スウィッシュとスウィッシュリミテッドの違いを比較
スズキ スウィッシュの歴史
2018年6月26日にスウィッシュの国内向けモデルを新発売。型式は、2BJ-DV12B
スウィッシュの開発コンセプトは、小回りの良さを前面に打ち出しながら上質さをプラスした。SWISHは、英語の「スパッ」、「シュッ」などといった擬音を意味する。エンジンは、124cc空冷2バルブ単気筒SOHCを搭載。 前後10インチのタイヤ、フル液晶デジタルメーター、USBソケットなどを装備。製造は、台湾。車体色は、4色(パールブレーシングホワイト、トリトンブルーメタリック、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック)の設定。
2018年9月21日にスウィッシュ リミテッドを発売。
グリップヒーター、ナックルバイザー、シートヒーターの装備をプラスしたモデル。車体色は、スウィッシュと同じ。
ここでは、上の黄色の部分の
2018年6月26日発売のスズキ スウィッシュ(型式 2BJ-DV12B)と
2018年9月21日発売のスズキ スウィッシュリミテッド(型式 2BJ-DV12B)
を比較しました。
スウィッシュとスウィッシュリミテッドのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
スウィッシュ |
スウィッシュリミテッド |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
新登場 |
型式 |
2BJ-DV12B |
2BJ-DV12B |
発売日 |
2018年6月26日 |
2018年9月21日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1830 |
1830 |
全幅 (mm) |
690 |
740 |
全高 (mm) |
1095 |
1095 |
ホイールベース (mm) |
1250 |
1250 |
最低地上高(mm) |
120 |
120 |
シート高 (mm) |
760 |
770 |
車両重量 (kg) |
114 |
115 |
最小回転半径(m) |
2 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
51 |
51 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
50.1 |
50.1 |
原動機型式 |
AF11 |
AF11 |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
2 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.4 |
57.4 |
圧縮比(:1) |
10.3 |
10.3 |
最高出力(kW) |
6.9 |
6.9 |
最高出力(PS) |
9.4 |
9.4 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
10 |
10 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
5.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CPR7EA-9 |
CPR7EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
FTX7A-BS |
FTX7A-BS |
バッテリー容量 |
12V-6Ah |
12V-6Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.65 |
0.65 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
自動遠心 |
自動遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
アンダーボーン |
キャスター角 |
25°50 |
25°50 |
トレール量 (mm) |
77 |
77 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ |
正立フォーク |
正立フォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
2 |
2 |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
100/90-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
100/90-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
LED |
LED |
テールライトタイプ |
LED |
LED |
スピードメーター表示形式 |
デジタル |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 |
ハザードランプ 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
318,600円 パールブレーシングホワイト、トリトンブルーメタリック、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック |
340,200円 パールブレーシングホワイト、トリトンブルーメタリック、キャンディダーリングレッド、グラススパークルブラック |
スウィッシュとスウィッシュリミテッドの違いを比較
- 手元の防風効果を高めるナックルバイザーを標準装備。風をブロックし、グリップヒーターの温熱効果を高める。
- 発熱するまでの時間も短く、5段階の温度調整+OFFが選択可能なグリップヒーターを標準装備。冬場に厚手のグローブをしたままでも操作しやすいプッシュボタン式を採用し、スイッチを左手元に配置。
- シートヒーターを標準装備。シート座面下にヒーターユニットを装備。スイッチを入れると発熱し、冬でも温かく快適。サーモスタットによる自動温度制御で一定の温度を保ち、過熱抑止に配慮。グローブをしたままでも操作しやすいスイッチをハンドルの右手元に配置。

メーカー希望小売価格(税込)
スウィッシュ 318,600円
スウィッシュリミテッド340,200円
価格差は、21,600円
2020年6月にノーマルとリミテッドの乗り出し価格の差は、2万ちょいだった。グリップヒーターにこだわり無くて店で付けてもらうつもりなら最初からリミテッドを買った方がお得。ナックルガードが必要なければ簡単に外せるし。温度差が激しい時期には、シートヒーターは、快適だよ。
俺は純正グリップヒーターに不満があったからノーマル買って自分でグリップヒーターとナックルガードを付けた。
ナックルガードつけると、ハンカバが付けれなくなるから必要ないし、寒くなるとオバパン履くからシートヒーターも必要無い。自分ならノーマル買って全周グリップヒーターを付けてもらう。
スウィッシュリミテッドに買って1年半だけど、ナックルガードは、手の甲を覆うような形状をしてて、雨の中20分ぐらい走ってもグラブがほとんど濡れなかったから効果あると思う。手に直接当たる風も激減するし、グリップヒーターあるから、今年の冬はウインターグローブを全く使わなかった。逆に夏場は、ナックルガードのせいで風が手に当たらないから手に汗をかく。でも雨の日も乗るから夏場だけナックルガードを外そうとは思わない。
リミテッド乗ってるけどオススメできるよ。新車スクーターでグリップヒーターとナックルガードとシートヒーターが標準装備なのは、スウィッシュリミテッドだけだからね。ノーマルと価格差が2万円くらいしかないところもいい。
スウィッシュの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。