KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後の違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後の違いを比較

 

カワサキ KX85の歴史

2000年8月に新登場。
KX85は、子供向けモトクロス競技用車両。2000年のレギュレーション改正にともなって従来からあるKX80のシリンダーボアをFIM車両規則の変更(85ccまで引き上げ)に対応し0.5mm拡大し排気量を84.6ccに拡大した。
2001年7月にマイナーチェンジ。型式は、KX085A
エンジン各部のパーツを見直すことで耐久性をさらに向上させた。
2002年6月にカラーチェンジ。
グラフィックを一新、より戦闘的なデザインに。
2003年6月にマイナーチェンジ。
KIPSのガバナーにスプリングを追加して信頼性を高めた。グラフィックを一新。
2004年7月にカラーチェンジ。
ニューカラー&グラフィックを採用。
2005年7月にマイナーチェンジ。
エンジンを改良。低回転域でのアクセルレスポンスとより滑らかな高回転域でのエンジン回転特性と優れた耐久性を実現。
2006年7月にカラーチェンジ。
他のKXシリーズと共通イメージのグラフィックを採用。
2007年7月にカラーチェンジ。
他のKXシリーズと共通イメージのグラフィックを採用。

2008年7月にカラーチェンジ。
ゼッケンプレート、シュラウド、サイドカバーデカール、ゼネレーターカバー、クラッチカバー、シュラウドスクリーンなど、カラー&グラフィックの変更。
2009年7月にカラーチェンジ。
フレーム・シート・リムのカラーを変更とグラフィックを一新し、スタイリングをさらに引き締めた。
2010年7月1日にカラーチェンジ。
上級モデルと同イメージのカラー&グラフィックを採用。
2011年7月1日にカラーチェンジ。
上級モデルと同イメージのカラー&グラフィックを採用。
2012年7月1日にカラーチェンジ。
上級モデルと同イメージのカラー&グラフィックを採用。
2013年8月1日にフルモデルチェンジ。型式は、KX085C
すべての回転域でより高出力化。最高出力は19.6%アップ。新型36mmの倒立フロントサスペンション、軽量リアサスペンション、放熱性に優れたぺタルディスクブレーキ、ライダーの体格に応じた6ポジションを選択できるハンドルブリッジなどを新採用。
2014年8月1日にマイナーチェンジ。
カラー&グラフィックを変更。キックスターターの材質を変更し、耐久性向上。
2015年7月15日にカラーチェンジ。
カラーとグラフィックを変更。

2016年7月1日にカラーチェンジ。
2017年7月1日にカラーチェンジ。
2018年8月1日にカラーチェンジ。
2019年8月1日にカラーチェンジ。
2020年10月1日にカラーチェンジ。
2021年9月17日にカラーチェンジ。

 

 

ここでは、上の黄色の部分
2012年7月1日発売のカワサキ KX85(型式 KX085A)と
2013年8月1日発売のカワサキ KX85(型式 KX085C)
の違いを比較しました。

 

 

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後のスペックの違いを比較

※数字が大きい方をこの色にしています。

タイプグレード名 KX85 KX85
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ フルモデルチェンジ
型式 KX085A KX085C
発売日 2012年7月1日 2013年8月1日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1820 1830
全幅 (mm) 735 765
全高 (mm) 1055 1100
ホイールベース (mm) 1255 1265
最低地上高(mm) 340 290
シート高 (mm) 840 830
車両重量 (kg) 69 75
乗車定員(名) 1 1
原動機種類 2ストローク 2ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 水冷 水冷
排気量 (cc) 84 84
2スト・吸気形式 ピストンリードバルブ ピストンリードバルブ
内径(シリンダーボア)(mm) 48.5 48.5
行程(ピストンストローク)(mm) 45.8 45.8
圧縮比(:1) 9.2 9
最高出力(kW) 21 -
最高出力(PS) 28.5 -
最高出力回転数(rpm) 12000 -
最大トルク(N・m) 17.2 -
最大トルク(kgf・m) 1.75 -
最大トルク回転数(rpm) 11000 -
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料タンク容量 (L) 5.5 5
燃料(種類) ハイオクガソリン ハイオクガソリン
エンジン始動方式 キックスターター式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 R6252K-105 R6252K-105
点火プラグ必要本数・合計 1 1
エンジン潤滑方式 混合給油(2スト) 混合給油(2スト)
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 3.4 3.4
2次減速比 3.571 3.571
変速比 1速 2.538/2速 1.875/3速 1.500/4速 1.250/5速 1.090/6速 0.955 1速 2.538/2速 1.875/3速 1.500/4速 1.250/5速 1.090/6速 0.955
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 14 14
スプロケット歯数・後 50 50
チェーンサイズ 420 420
標準チェーンリンク数 120 120
フレーム型式 - セミダブルクレードル
キャスター角 27° 29°
トレール量 (mm) 89 97
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1 1
タイヤ(前) 70/100-17 70/100-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 40 40
タイヤ(前)速度記号 M M
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 90/100-14 90/100-14
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 49 49
タイヤ(後)速度記号 M M
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.4 1.4
ホイールリム幅(後) 1.6 1.6
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 338,000円(車体価格321,905円、消費税16,095円) ライムグリーン 348,000円(車体価格331,429円、消費税16,571円) ライムグリーン

 

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後の違いを比較

 

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後の違いを比較

 

 

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジでの変更点
  • 精悍なファクトリーマシン同様の意匠デザインの変更。
  •  

  • スリムな人間工学に基づいた設計でのタンクからシートデザイン、継ぎ目のないボディワークを採用。
  •  

  • 新2ストローク単気筒エンジンで全ての回転域でより高出力化。最高出力は19.6%アップ。
  •  

  • ライダーの体格に応じた6ポジションを選択できるハンドルブリッジを採用。
  •  

  • 新型36mmの倒立フロントサスペンションを採用。
  •  

  • 進化した減衰力を併せ持つ軽量リアサスペンションを採用。
  •  

  • 放熱性に優れたぺタルディスクブレーキを採用。

 

 

KX85の2013年8月1日のフルモデルチェンジ前後のスペックの違う部分

 

●発売日
2012年7月1日 → 2013年8月1日

 

●モデルチェンジ区分
カラーチェンジ → フルモデルチェンジ

 

●型式
KX085A → KX085C

 

●全長 (mm)
1820 → 1830

 

●全幅 (mm)
735 → 765

 

●全高 (mm)
1055 → 1100

 

●ホイールベース (mm)
1255 → 1265

 

●最低地上高(mm)
340 → 290

 

●シート高 (mm)
840 → 830

 

●車両重量 (kg)
69 → 75

 

●圧縮比(:1)
9.2 → 9

 

●燃料タンク容量 (L)
5.5 → 5

 

●キャスター角
27° → 29°

 

●トレール量 (mm)
89 → 97

 

●メーカー希望小売価格/カラーバリエーション
338,000円 → 348,000円

 

KX85の中古車価格と買取相場

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト