アクシスZとBW’S125の違いを比較
ヤマハ アクシスZの歴史
2017年4月25日に「アクシスZ」が新発売。型式は、2BJ-SED7J
2015年モデルまで設定されたアクシストリートの後継モデル。先代にあたるアクシストリート同様に、台湾山葉機車工業が2016年より現地で製造している「勁豪」を日本向け仕様として正規輸入し販売。環境性能に優れた「BLUE CORE」エンジンと、新しい軽量なフレームの採用などで優れた燃費を実現。ジェットタイプヘルメット2個収納可の容量37.5リットルのシート下トランク、666oのロングシートを装備。車両重量は、アクシストリートから10kg減の100kgの軽量ボディ。フロント燃料給油口、ワンプッシュオープンのタンデムステップなど。車体色は、4色(グレーイッシュブルーメタリック8、ホワイトメタリック1、ダークグレーメタリックM、ダルレッドメタリックD)の設定。
アクシスZとアクシストリートの違いの比較は、こちら。
2019年2月15日 カラーチェンジ。
車体色は、新色4色(マットダルパープリッシュブルーメタリック2、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1、ブラックメタリックX)。従来色の1色(ホワイトメタリック1)をあわせた全5色。
2021年2月5日 カラーチェンジ。
車体色は、5色(マットダークグレーイッシュリーフグリーンメタリック2(新色)、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1、マットダークブルーイッシュグレーメタリック3、ダークグレーイッシュマゼンダメタリック1)。
2022年3月18日 マイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEJ6J
エンジンの平成32年排出ガス規制適合化、静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「SMG(Smart Motor Generator)」を採用、リアブレーキ操作でフロントブレーキもバランスよく効力を発生させる「UBS(Unified Brake System)」を採用、ヘッドランプの光量アップ。車体色は、5色(マットダークパープリッシュブルーメタリック1、ブラックメタリックX、グレーメタリックM、マットダークイエローイッシュグレーメタリック4、ブルーイッシュホワイトカクテル1)。
アクシスZの「型式 2BJ-SED7J」と「型式 8BJ-SEJ6J」の違いの比較は、こちら
ヤマハ BW’S125の歴史
2016年2月10日に新登場。型式は、EBJ-SEA6J
台湾仕様は、「BW’S R」として発表されていて、日本でも2016年2月10日からYW125X ビーウィズ(通称 BW’S125)として正規輸入で発売された。車体の構造は、2015年式の「シグナスX SR」がベースで、エンジンは「シグナスX SR」と同じ型式の空冷4ストローク単気筒SOHC4バルブを搭載。ヘッドライトはこれまでのBW’Sシリーズの円形から左右別構造の一体型デザインの2灯式に変更。他にもオフロードテイストのブラッシュガード、前後ディスクブレーキ、タンデムグリップ付きのリアキャリア、オフロード風ブロックタイヤなどが特徴。シート下トランク容量は、29L。車両重量は、119kg。車体色は、2色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、マットブラック2)。
2018年2月10日にマイナーチェンジして発売。型式は、2BJ-SED9J
平成28年度国内排出ガス規制へ適合とカラーチェンジ。車体色は、新色2色(マットチタン1、ビビッドイエローソリッド2)。
BW’S125の「EBJ-SEA6J」と「2BJ-SED9J」の違いを比較
2020年4月25日にカラーチェンジして発売。
新色の「ダークブルーイッシュグレーソリッドC」と従来色の「ビビッドイエローソリッド2」をあわせた全2色。
ここでは、
2017年4月25日発売のヤマハ アクシスZ(型式 2BJ-SED7J)と
2018年2月10日発売のヤマハ BW’S125(型式 2BJ-SED9J)
の違いを比較しました。
アクシスZとBW’S125のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
アクシスZ |
BW’S 125 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
新登場 |
マイナーチェンジ |
型式 |
2BJ-SED7J |
2BJ-SED9J |
発売日 |
2017年4月25日 |
2018年2月10日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1790 |
1910 |
全幅 (mm) |
730 |
765 |
全高 (mm) |
1145 |
1125 |
ホイールベース (mm) |
1275 |
1305 |
最低地上高(mm) |
135 |
145 |
シート高 (mm) |
770 |
780 |
車両重量 (kg) |
100 |
119 |
最小回転半径(m) |
1.9 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
58 |
40.4 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) |
54.6 |
37.3 |
原動機型式 |
E31BE |
E31CE |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
124 |
124 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
4 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
52.4 |
52.4 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
57.9 |
57.9 |
圧縮比(:1) |
11 |
10 |
最高出力(kW) |
6 |
7.2 |
最高出力(PS) |
8.2 |
9.8 |
最高出力回転数(rpm) |
6500 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
9.7 |
9.9 |
最大トルク(kgf・m) |
0.99 |
1 |
最大トルク回転数(rpm) |
5000 |
6000 |
燃料供給方式 |
フューエルインジェクション |
フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) |
5.5 |
6.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 |
セルフスターター式 |
セルフスターター式 |
点火装置 |
フルトランジスタ式 |
フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
U22ESR-N |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
GT7B-4 |
バッテリー容量 |
12V-4.0Ah(10HR) |
6.5Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
- |
0.85 |
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) |
- |
0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-40 |
10W-40 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 |
自動変速 |
自動変速 |
1次減速比 |
1 |
1 |
2次減速比 |
7.5 |
10.667 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
バックボーン |
キャスター角 |
26°30 |
27°00 |
トレール量 (mm) |
80 |
95 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 |
DOT 4 |
DOT 4 |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) |
- |
2 |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
120/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
51 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
56 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
L |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
- |
3 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
- |
3 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.75 |
2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
2.25 |
ヘッドライト定格(Hi) |
35W/35W |
55W |
テールライト定格(制動/尾灯) |
21W/5W |
21W/5W ×1 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
キャリア 有 |
メーカー小売価格/カラーバリエーション |
243,000円(本体価格 225,000円/消費税18,000円) |
329,400円(本体価格305,000円/消費税24,400円) |
国内年間計画販売台数 |
4,000台 |
1,000台 |
製造国 |
台湾 |
台湾 |
左がアクシスZ(型式 2BJ-SED7J)
右がBW’S125(型式 2BJ-SED9J)
アクシスZとBW’S125の違いを比較
●車両重量と最高出力と最大トルク
アクシスZ 100kg | 6kW/6500rpm | 9.7N・m/5000rpm
BW’S125 119kg | 7.2kW/7500rpm | 9.9N・m/6000rpm
●シート高
アクシスZ 770mm
BW’S125 780mm
●タンク容量
アクシスZ 5.5L
BW’S125 6.5L
●燃費WMTCモード値
アクシスZ 54.6km/L
BW’S125 37.3km/L
●航続距離
アクシスZ 5.5L × 54.6km/L =300.3km
BW’S125 6.5L × 37.3km/L =242.45km
シート下スペースの容量は、
アクシスZが37.5リットル。
BW’S125が29リットル。
2020年6月7日に東京の同じバイク屋で
アクシスZの新車のマットグレーの
車体価格が17.27万円
乗り出し価格が20.4万円
BW’S125の新車のマットチタンの
車体価格が25.63万円
乗り出し価格が28.76万円
アクシスZよりBW’S125の方が優れてる点は、デザインが原付きっぽくなくていい、前後12インチ、メーターに時計とエンジン回転数の表示がある、リアディスクブレーキ、ライトが明るい、アクシスZよりメットイン容量は、少ないけど、深さがあるから入るヘルメットの種類が多い、リアキャリアが標準装備。
BW’S125よりアクシスZの方が優れてる点は、シート下スペースの広さ、燃費の良さ、車体の軽さ、値段の安さ。
ノーマルの状態で乗るならアクシスZで良いと思う。でもアクシスZは、電圧不足でグリップヒーターが付けられないし、メットインが浅いから入るヘルメットが小さいジェットか半ヘルになるし、リアボックスつけようと思ったらリアキャリアを買わなきゃいけないし、強度も弱い。これらが問題ない人は、アクシスZで満足できると思う。
アクシスZとBW’S125の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。