NMAXとシグナスグリファスの違いを比較
ヤマハ NMAXの歴史
2016年3月18日に「NMAX」の日本仕様が新登場。型式は、EBJ-SE86J
2015年1月に生産国のインドネシアの現地仕様として155cc版が発表されていたが、日本仕様は2016年3月18日に発売。新開発の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、高回転域への対応として可変バルブ機構の「VVA」を装備した4バルブの水冷仕様。排気量は、155cc版のエンジン(内径58mm)を52mmにボアダウンして対応。前後13インチ、前後ディスクブレーキ、ABSは標準装備。ヘッドライト、ストップ&テールランプにLED、容量約24リットルのシート下スペース、メーターは、液晶マルチファンクションディスプレイを採用。車両重量は、127kg。製造は、インドネシア。車体色は、「レッドメタリック7」、「ホワイトメタリック6」、「マットイエローイッシュグレーメタリック2」、「ブラックメタリックX」の全4色。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2017年8月21日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-SED6J
「NMAX ABS」をカラーリングの変更と平成28年度国内排出ガス規制へ適合し発売。従来モデルよりWMTCモード値の燃料が45.2km/L→43.6km/Lへダウン。価格が約1万円アップ。新色の「ブラックメタリックX」「マットディープレッドメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。従来モデルからABSは装備されていたが、ここからモデル名に「ABS」が付いた。
NMAXの「型式EBJ-SE86J」と「型式2BJ-SED6J」の違いを比較
2018年2月10日にカラーリングを変更。
新色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2019年6月28日にカラーリングを変更。
新色の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」をあわせた全3色。
2020年4月25日にカラーリングを変更。
新色の「マットダークパープリッシュブルーメタリック5」と従来色の「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2021年6月28日にフルモデルチェンジ。型式は、8BJ-SEG6J
外観のデザインは、全体的にシャープな印象に変更。新たにトラクションコントロールシステムを採用した平成32年排出ガス規制適合の新「BLUE CORE」エンジンを採用。静かなエンジン始動・再始動が可能な「Smart Motor Generator system」やアイドリングストップシステムを採用。新フレームと快適な乗り心地を支える前後サスペンションを採用。シート下トランク容量は、24リットルから23リットルになった。着信通知や燃費管理が可能なスマホ用アプリを採用。車体色は、全4色(ホワイトメタリックB、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダークパープリッシュブルーメタリック5)。
NMAXの2021年6月28日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、新色3色(マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4)の設定。
2023年8月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色1色(ダルブルーメタリックC)、既存色2色(マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック8)の設定。
ヤマハ シグナス グリファス
2021年12月23日に「シグナス グリファス」が新登場。型式は、8BJ-SEJ4J
シグナスXの後継モデル。生産国の台湾では、2020年7月に発表され2021年12月23日に日本で発売。エンジンは、124.6ccの水冷4スト単気筒SOHC4バルブの「BLUE CORE」エンジンでVVA(可変バルブ機構)を搭載。新設計フレームと新開発のワイドタイヤ(前120mm/後130mm)を採用。28L容量シート下トランク、デジタル式のタコメーター、フロントポケットにUSBソケットを装備。ABSは搭載されず、前後連動式ブレーキ(ユニファイドブレーキシステム)を採用。車体色は、4色(ブルーイッシュグレーソリッド4、デァープパープリッシュブルーメタリックC、ブラックメタリックX、ホワイトメタリック1)。
シグナスXとシグナスグリファスの違いの比較は、こちら。
2022年2月24日に「シグナス グリファス WGP 60th Anniversary」を発売。
シグナスグリファスの特別カラーモデル。ヤマハのロードレース世界選手権への参戦60周年を記念したグラフィックを採用。車体色は、シルキーホワイト。1,000台限定で発売。
2023年1月30日に「シグナス グリファス Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を発売。
「シグナス グリファス」に二輪車最高峰のレースMotoGPで活躍するレーシングマシン「YZR-M1」のイメージを再現した「Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を設定し800台限定発売。外観のグラフィック以外にもゴールドカラーの音叉エンブレムとフロントブレーキキャリパーを採用。
2023年6月15日にシグナスグリファスをカラーチェンジ。
車体色は、4色(ディープパープリッシュブルーメタリックC、ビビッドイエローイッシュレッドメタリック1、ホワイトメタリック1、ブラックメタリックX)。
ここでは、
2021年6月28日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)と
2021年12月23日発売のヤマハ シグナスグリファス(型式 8BJ-SEJ4J)
の違いを比較しました。
シグナスXとシグナスグリファスのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | NMAX ABS | シグナスグリファス |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | フルモデルチェンジ | 新登場 |
型式 | 8BJ-SEG6J | 8BJ-SEJ4J |
発売日 | 2021年6月28日 | 2021年12月23日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1935 | 1935 |
全幅 (mm) | 740 | 690 |
全高 (mm) | 1160 | 1160 |
ホイールベース (mm) | 1340 | 1340 |
最低地上高(mm) | 135 | 125 |
シート高 (mm) | 765 | 785 |
車両重量 (kg) | 131 | 125 |
最小回転半径(m) | 2 | - |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 48.7 | 48.6 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 46.9 | 44.5 |
原動機型式 | E32TE | E33UE |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124.6 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52 | 52 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 | 58.7 |
圧縮比(:1) | 11.2 | 11.2 |
最高出力(kW) | 9 | 9 |
最高出力(PS) | 12 | 12 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 | 8000 |
最大トルク(N・m) | 11 | 11 |
最大トルク(kgf・m) | 1.1 | 1.1 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 7.1 | 6.1 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 345.7 | 296.4 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR8EA-9 | - |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | - |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | GT7B-4 |
バッテリー容量 | 12 V 6.0Ah 10HR | 12V-6.5Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1 | 1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.9 | - |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | - |
ドレンボルト呼び径(mm) | 12 | - |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | - |
2次減速比 | 10.208 | - |
フレーム型式 | バックボーン | アンダーボーン |
キャスター角 | 26°30 | 26°30 |
トレール量 (mm) | 100 | 90 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | - |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | 2 |
タイヤ(前) | 110/70-13 | 120/70-12 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 51 |
タイヤ(前)速度記号 | P | L |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 130/70-12 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 63 | 56 |
タイヤ(後)速度記号 | P | L |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.5 | - |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.5 | - |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 可変バルブ機構 有 DCソケット 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
前後連動式ブレーキ 有 可変バルブ機構 有 USBポート 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
368,500円(本体価格335,000円/消費税33,500円) ホワイトメタリックB(シルバー)、 パステルダークグレー(グレー)、 マットダークグレーメタリック8(マットダークグレー)、 マットダークパープリッシュブルーメタリック5(マットブルー) |
357,500円(本体価格 325,000円/消費税 32,500円) ブルーイッシュグレーソリッド4(グレー)、 デァープパープリッシュブルーメタリックC(ブルー)、 ブラックメタリックX(ブラック)、 ホワイトメタリック1(ホワイト) |
販売計画台数(国内・年間) |
3,500台 ※NMAXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
7,000台 |
生産国 | インドネシア | 台湾 |
左が2021年6月28日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)
右が2021年12月23日発売のヤマハ シグナスグリファス(型式 8BJ-SEJ4J)
NNAXとシグナスグリファスの違いを比較
シグナスグリファスとNMAXのエンジンは、
ボア・ストローク、圧縮比、最高出力、最大トルク(各発生回転数)とも同じ。
新型NMAXとシグナスグリファスは、エンジンのスペック自体はほぼ同じで100km/h超えるトップスピードも山道のパワーも国産メーカーの原付二種スクーターでは、トップレベルの2台。
●車両重量と最高出力と最大トルク
NMAX 131kg | 12PS/8000rpm | 11N・m/6000rpm
シグナスグリファス 125kg | 12PS/8000rpm | 11N・m/6000rpm
NMAXとシグナスグリファスは、馬力トルクともに同じなんだね。
こっちの方が高回転型みたいな棲み分けは無いんだね。
シグナスグリファスは、ABSが付いてないからNMAXの方がいいな。
台湾生産のシグナスグリファスとインドネシア生産のNMAXでは、台湾産の方が人件費が高いからNMAXより安く売るためにABSを外したのかな。
シグナスグリファスの日本仕様にはABSは搭載されないんだね。前後連動式ブレーキ(ユニファイドブレーキシステム)が採用されてる。
NMAXとシグナスグリファスのデザインは甲乙付けがたいけど、メーターはシグナスグリファスかな。
NMAXとシグナスグリファスならゆったり快適に乗りたい人は、NMAXかな。
シグナスグリファスは、NMAXと同じエンジンでNMAXより車重が軽くてリアタイヤが12インチ。あと前輪がNMAXより太いね。
NMAXだと24本入りの飲料のダンボールを足元に置けないのがダメ。
シグナスグリファスは、NMAXよりメーカー希望小売価格が1万円安いね。
車種 | 変速比Low-High | ギヤ比 | タイヤサイズ | タイヤ外周 | ハイギヤ度 |
---|---|---|---|---|---|
シグナスX | 2.500-0.768 | 1.00/10.400 | 120/70-12 | 1485 | ±0※基準 |
シグナスグリファス | 2.384-0.749 | 1.00/10.208 | 130/70-12 | 1529 | +8,0/+5,6 |
NMAX | 2.386-0.748 | 1.00/10.208 | 130/70-13 | 1609 | 15.6/13.3 |
●シグナスグリファス
メーカー希望小売価格 357,500円
●NMAX
メーカー希望小売価格 368,500円
2022年3月7日に福岡県の店で
NMAX 2021年モデルの新車のマッドブルーの
車体価格が36.8万円
乗り出し価格が39.8万円
シグナスグリファス 2022年モデルの新車のブルーの
車体価格が35.7万円
乗り出し価格が38.7万円
2022年11月2日に大阪の同じ店で
ヤマハ NMAX 2022年モデル 国内仕様 ホワイト 新車
車体価格が36万円
乗り出し価格が38.58万円
ヤマハ シグナスグリファス 2021年モデル 国内仕様 ホワイト 新車
車体価格が28.8万円
乗り出し価格が31.38万円
●パワーウエイトレシオで比較
NMAX 10.92kg/PS
シグナスグリファス 10.42kg/PS
スペック上の加速は、シグナスグリファス>NMAX
●シート高
NMAX 765mm
シグナスグリファス 785mm
●タンク容量
NMAX 7.1L
シグナスグリファス 6.1L
●燃費WMTCモード値
NMAX 46.9km/L
シグナスグリファス 44.5km/L
●航続距離
NMAX 7.1L × 46.9km/L =332.99km
シグナスグリファス 6.1L × 44.5km/L =271.45km
NMAXとシグナスグリファスだとシグナスグリファスかな。
俺の使い方は、下駄メインだからフラットの方が楽ってだけ。
シグナスグリファスにABSが付いて無いことを考えたらNMAXよりグリファスの方が割高に感じる。
この価格差でABSが付いてるならNMAXの方がお買い得感を感じる。
下に物置くのを諦めてNMAXにするか迷ってる。
メットイン容量は、シグナスグリファスが28リットルあるけど、
NMAXは、23リットルしかない。
NMAXとシグナスグリファスは、長さがほぼ同じ。国内メーカーの原付二種のフラットフロアの中ではシグナスグリファスは、デカいし、パワーもある。
NMAXもシグナスグリファスもヘルメットの収納は逆さにしないと入らない設計。
最近のヤマハのスクーターは逆さ収納が主流っぽい。
台湾生産のシグナスグリファスは、買いやすいと思う
インドネシアで生産のNMAXは、数が入ってこない。
WEBカタログとパーツリストの情報だとシグナスグリファスのギヤ比と変速比は、2021年式NMAXとほとんど同じ。タイヤ径換算したらNMAX比で約7%ローギヤになる。
シグナスグリファスの方がフロントタイヤがNMAXより太いからカッコイイ。ちなみにシグナス乗ってた時にタイヤをワンサイズアップしたら直線安定性が上がったけどヒラヒラ感がなくなって倒しにくくなったからすぐ戻した。
フラットフロアがある方が乗り降りしやすいから好き。
NMAXからトラコン、ABS、スマートキー、アイドルストップを無くせば30万円以下になるはずなのにそれらがないシグナスグリファスがどうしてNMAXと同じ価格帯なの?って思う。
製造国が
NMAXは、インドネシア。
シグナスグリファスは、台湾。
シグナスグリファスの車体は、NMAXと同じくらいでかいね。
シグナスグリファス60周年アニバーサリーは、NMAXと同じ価格だね。
フラットフロアがどうしても必要な人以外は、数万円足してNMAXにした方がいいと思う。
俺は、NMAXよりシグナスグリファスの方がいいと思う。これまでABSが必要と思ったことがないし、アイドルストップやスマホメーターアプリもあっても使わないし、スマートキーも電池が不安材料になるからなくていい。それよりフラットフロアの存在の方がそれらを凌いで余りある便利さがある。いっぱい買い物しても問題ないし、雨の日もフラットフロアなら足元が濡れにくい。
シグナスグリファスは、NMAXと比べると全長が同じ、価格差は、1万円、重量が軽いくせに燃費が悪い。デザイン以外だとフラットフロア、車重がマイナス6kg、全幅がマイナス50mm、に価値を感じたらシグナスグリファスかな。
1万円の差だから新型NMAXとシグナスグリファスで悩んでる。毎日の通勤乗り降りでは、フラットフロアのシグナスグリファスの方が楽そうだからやっぱりフラットフロアの方がいいな。ABSも別にいらないし。でも新型NMAXはアイドリングストップが付いたんだよね。風防もオプションでデカいのがあるし。
シグナスグリファスよりNMAXの方がいいよ。2眼6灯LEDヘッドランプ、トラコン、前後ABS。
シグナスグリファスよりNMAXの方が足が自由になるけど、NMAXは、ハンドルバーじゃないからどうやってスマホホルダー付けるか考えなきゃいけないし、NMAXはデカすぎて小回り悪そうだな。
ホイールベースは、NMAXとシグナスグリファスは同じなんだね。バイパス巡行は、どちらも良さそう。
NMAXの方がお得感があるけど、やっぱりフラットフロアがいいからシグナスグリファスにした。
モトチャンによるGPSロガーを使ったスピードテストでは、シグナスグリファスは全てにおいて車重が重いNMAXに負けてた。
シグナスグリファスは、ABSなし、スマートキーなし、液晶モニター見辛い、剛性感がなくグラグラで同社他社ハイエンドと同列の値段だと売れないと思う。
シグナスグリファスに試乗してきたけど、タイヤが太いから違和感あった。新型NMAXも試乗したけど、フケ上がりが気持ち良いのは、シグナスグリファスだった。最高速はNMAXの方が上。シグナスグリファスは、ハッピーメーターからすると実測94km/hくらいかな。ブレーキは、圧倒的にシグナスグリファスだった。夜も走ったけどシグナスグリファスはライトが暗かった。NMAXは広範囲に調整できて明るかった。
俺は、シグナスグリファスにした。NMAXは、フラットフロアがないから毎日の乗り降りで何度も足を上げなきゃいけないし、足元に荷物詰めないし、スマートキーやメーターアプリは、いらないから。
モトチャンのGPSロガーを使ったテスト
常用域だと大差なし。0-90km/hに至ってはたった3秒ちょいしか差がない。
●0-60km/h
シグナスグリファス 7.219秒
NMAX 6.880秒
●0-90km/h
シグナスグリファス 21.452秒
NMAX 17.171秒
リード125と比べるとシグナスグリファスは、ハンドルグリップの形状や質感や握り具合が良い。スタンドの立て易さも良い。シートの硬さやフィット感も上。リード125は、短距離でもお尻が痛くなる。シグナスグリファスのデメリットは、リード125より劣るメットイン容量、スポーツスクーターと謳ってるのに攻め込んでいくと邪魔になるUBS、ハンドルのブレが大きい、日中液晶メーターが見にくい。
モトチャンの最高速実測値
シグナスグリファス 92.48km/h
規制のないインドネシア生産NMAXは 100.34km/h
NMAXもシグナスグリファスもブルーコアエンジンを積んでるけど違いは、駆動系だけではない。ECUチューンも必要なのだよ、現にKN企画から出てる。
シグナスグリファスは、NMAXと比べると装備がショボいのに高い気がする。
シグナスグリファスにABSをつけたらNMAXより高くなっちゃうからそれを避けるためにABSをつけなかったんじゃない?ちなみに台湾だとシグナスグリファスは、コンビブレーキが32万円。ABS付きが36万円。
NMAXとシグナスグリファスの買取価格の相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
※2017年4月時点
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。