YB-1とYB-1Fourの違いを比較

 

これをやると原付が高く売れる

原付を売る前に一度チェックしておきましょう。

YB-1とYB-1Fourの違いを比較

 

ヤマハ YB-1の歴史

1996年1月に「YB-1」が新登場。型式は、A-F6B
「YB-1」は、ビジネスバイクのYB50をベースに、レトロスポーツらしいデザインの原付1種モデル。空冷2サイクル単気筒エンジンを搭載。4段ロータリー式のマニュアルミッション、17インチのロードタイヤ、カフェレーサー風のシングルシートなどを採用。車両重量は、84kg。車体色は、2色(ブルーイッシュブラック、ベリーダークブルーメタリック3)。
1996年4月にカラーチェンジ。
車体色は、ファインレッド。
1997年4月にマイナーチェンジ。型式は、A-F5B
燃料計を標準装備。サイドスタンドを立てた状態でギアを入れたらエンジンがストップするイグニションカットオフシステムを採用。車体色は、2色(ベリーダークブルーメタリック3、ライトグレーメタリック3)。
1998年1月にカラーチェンジ。
車体色は、4色(ヤマハブラック/ビビッドレッドカクテル7、ヤマハブラック/ダークシアンメタリック1、ベリーダークブルーメタリック3、ライトグレーメタリック3)。
1998年5月にカラーチェンジ。
車体色は、シルキーホワイト/ファインレッド。
1999年4月5日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ミヤビマルーン、ベリーダークブルーメタリック、ライトグレーメタリック3)。2ストエンジンのYB-1の最終モデル。ヤマハの音叉マークをタンクエンブレムに採用し、車名はサイドカバーに移した。2000年3月10日に4ストロークエンジン搭載の「YB-1 Four」にモデルチェンジ。

 

 

ヤマハ YB-1 Fourの歴史

2000年3月10日に「YB-1 Four」が新登場。型式は、BA-UA05J
1996年1月に新発売された2ストエンジン搭載の「YB-1」の外観をそのままに、49cc空冷4ストロークエンジンを搭載して2000年3月に発売されたのが「YB-1FOUR」。前後のドラムブレーキは、YB-1よりも20mm大径化され130mmとなった。車両重量は、89kg。車体色は、3色(ライトパープリッシュブルーメタリック4、シルバーメタリック1、ボーダーブラウン)。
2001年9月17日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ダークグレイッシュリーフメタリック1、シルバー3、ヤマハブラック)。
2005年9月30日にカラーチェンジ。
立体エンブレムカラーを変更。車体色は、2色(シルバー3、ヤマハブラック)。これが最終モデル。
2007年の自動車排出ガス規制強化には対応せずに生産終了となった。

 

 

ここでは、
1999年4月5日発売のヤマハ YB-1(型式 A-F5B)と
2000年3月10日発売のヤマハ YB-1 Four(型式 BA-UA05J)
の違いを比較しました。

 

 

YB-1とYB-1Fourのスペックの比較

※違う部分をこの色にしています。

タイプグレード名 YB-1 YB-1 Four
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ 新登場
型式 A-F5B BA-UA05J
発売日 1999年4月5日 2000年3月10日
仕向け・仕様 国内向けモデル 国内向けモデル
全長 (mm) 1760 1785
全幅 (mm) 665 655
全高 (mm) 960 960
ホイールベース (mm) 1165 1190
最低地上高(mm) 120 130
シート高 (mm) 745 745
乾燥重量 (kg) 75 83
車両重量 (kg) 84 89
乗車定員(名) 1 1
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) 80 108
原動機型式 F5B A302E
原動機種類 2ストローク 4ストローク
気筒数 1 1
シリンダ配列 単気筒 単気筒
冷却方式 空冷 空冷
排気量 (cc) 49 49
2スト・吸気形式 ロータリーディスクバルブ -
カム・バルブ駆動方式 - OHC(SOHC)
気筒あたりバルブ数 - 2
内径(シリンダーボア)(mm) 40 36
行程(ピストンストローク)(mm) 39.7 48.6
圧縮比(:1) 7.1 9.5
最高出力(kW) - 3
最高出力(PS) 4.6 4
最高出力回転数(rpm) 6000 7500
最大トルク(N・m) - 4
最大トルク(kgf・m) 0.56 0.4
最大トルク回転数(rpm) 5500 6000
燃料供給方式 キャブレター キャブレター
燃料供給装置形式 VM16SC VM13SH
燃料タンク容量 (L) 7.2 7.2
燃料タンク・リザーブ容量 (L) - 1.5
燃料(種類) レギュラーガソリン レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 576 777.6
エンジン始動方式 キックスターター式 キックスターター式
点火装置 C.D.I.式 C.D.I.式
点火プラグ標準搭載・型式 BR7HS CR7HSA
点火プラグ必要本数・合計 1 1
搭載バッテリー・型式 GT4B-5 GT4B-5
バッテリー容量 - 12V-2.5Ah
エンジン潤滑方式 分離給油(2スト) ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.4 1
クラッチ形式 湿式・多板 湿式・多板
変速機形式 ロータリー式・4段変速 リターン式・4段変速
変速機・操作方式 フットシフト フットシフト
1次減速比 3.894 4.117
2次減速比 3.545 3.545
変速比 1速 3.076/2速 1.889/3速 1.304/4速 1.037 1速 3.250/2速 1.812/3速 1.315/4速 1.044
動力伝達方式 チェーン チェーン
スプロケット歯数・前 11 11
スプロケット歯数・後 39 39
チェーンサイズ 420 420
標準チェーンリンク数 96 98
フレーム型式 プレスバックボーン プレスバックボーン
キャスター角 26.3 26°30
トレール量 (mm) 75 74
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング 機械式リーディングトレーリング
懸架方式(前) テレスコピックフォーク テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式 スイングアーム式
タイヤ(前) 2.25-17 2.25-17
タイヤ(前)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(前)荷重指数 33 33
タイヤ(前)速度記号 L L
タイヤ(前)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
タイヤ(後) 2.50-17 2.50-17
タイヤ(後)構造名 バイアス バイアス
タイヤ(後)荷重指数 38 38
タイヤ(後)速度記号 L L
タイヤ(後)タイプ チューブタイヤ チューブタイヤ
ホイールリム幅(前) 1.2 1.2
ホイールリム幅(後) 1.4 1.4
ヘッドライト定格(Hi) 30W/30W 35W/36.5W
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W 21W/5W
スピードメーター表示形式 アナログ アナログ
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション 179,000円(消費税抜き本体価格)
ミヤビマルーン(ブラウン)、
ベリーダークブルーメタリック9(ブルー)、
ライトグレーメタリック3(シルバー)
189,000円(消費税抜き本体価格)
シルバーメタリック1(シルバー)、
ボーダーブラウン(ブラウン)、
ライトパープリッシュブルーメタリック4(ブルー)
販売計画台数(国内・年間) 7,000台 8,000台

 

YB-1とYB-1Fourの違いを比較

 

YB-1とYB-1Fourの違いを比較

 

 

1996年1月に「YB-1」が新登場して人気を得たが
環境問題から4ストロークエンジンを搭載することになり2000年3月10日に「YB-1 Four」が発売された。

 

 

「YB-1」から「YB-1Four」への変更点

 

粘り強い4ストロークエンジン搭載。

新たに空冷4ストロークエンジンを搭載。低速での粘り強さが特徴で市街地での快適な走行が楽しめる。またキャブレターセッティングの最適化で、排出ガス中の有害物質を低減、二輪車排出ガス規制に適合した。

 

 

130o径前後ドラムブレーキの採用。

ブレーキは、前後ともに従来の110mm径(YB-1)から130mm大径ドラムブレーキ(YB-1 Four)を採用し、操作感を向上させた。滑らかで入力に応じた効力が得られる。

 

 

明るいヘッドライトを採用。

ヘッドライトは、従来の30W/30W(YB-1)から35W/36.5Wハロゲンバルブ(YB-1 Four)を採用。

 

 

メッキ仕上げの大容量エアクリーナーカバー。

大容量エアクリーナーカバーにメッキ仕上げを採用し、前後フェンダーなど各メッキパーツとの相乗効果で質感あるカスタム感を強調した。

 

YB-1とYB-1Fourの装備の違いを比較

 

 

「YB-1」と「YB-1 FOUR」の違いは、ダウンチューブの有無で見分けられる。

 

YB-1とYB-1Fourの中古車価格と買取相場を同時にチェック

バイクを高く売る方法

 

何社も査定してもらう場合

 

バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。

 

バイク比較ドットコムの特徴

  • バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1
  • これまでの利用者数は、42万人
  • 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
  • メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
  • ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。

※2017年4月時点

 

バイク比較.comの公式サイト

 

 

1社だけ査定してもらう場合

 

査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。

 

バイク王の公式サイト