スーパーディオとディオXR BAJAの違いを比較
ホンダ スーパーディオ(ディオシリーズ2代目)の歴史
1990年12月13日に「スーパーディオ」が新登場。型式は、A-AF27
ディオシリーズの2代目。「ディオ」のデザインをよりスタイリッシュに一新し、ゆとりある乗車スペースを確保しながら大型のフロントインナーラックを標準装備するなど使い勝手を向上させて発売。
1991年1月19日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
1991年5月に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、ピュアレッド。
1991年6月に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、スターリングシルバーメタリック。8,000台限定で販売。
1991年12月12日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
1992年1月6日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、ブリティッシュブルーメタリック(内装色:フォーマルグレー)。8,000台限定で販売。
1992年6月19日に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
車体色は、シルバーパープルメタリック(内装色:スペースグレー)。6,000台限定で販売。
1992年12月10日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体色は、5色(ムーンライズマルーンメタリック/メルトグレー、ピュアブラック/メルトグレー、パールミルキーホワイト/アビーグレー、ピュアベリーバイオレット/アビーグレー、ユニオンシティーブルーメタリック/ランベスグレー)。
1993年1月に特別・限定仕様の「スーパーディオ スペシャルエディション」を発売。
8,000台限定で販売。
1993年12月1日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
車体の前部と後部左右にシックなロゴステッカーを採用。バックミラー形状を円形からスクエア型に変更。
1995年10月26日に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
フロントフォークのボトムケースのカラーを黒、ブレーキレバーをメッキ仕様、車体色は、2色(グリッタブラック、グリッタユニオンシティブルー)。
1997年6月に「スーパーディオ」をカラーチェンジ。
1994年に後継モデルのライブディオが発売されたが、スーパーディオは、並行して販売が継続された。
ホンダ ディオXR BAJAの歴史
1994年3月4日に「ディオXR BAJA」が新登場。型式は、A-AF28
ディオシリーズ2代目「スーパーディオ」にオフロードモデルのXLRバハのイメージを、原付スクーターに転写したかのようなスタイル。車体色は、シャスタホワイト。
1996年1月に「ディオXR BAJA」をカラーチェンジ。
ボディカラーのイメージを一新し、グリーンに。オフロードバイクらしさは薄れたが、ブロックパターンのタイヤを採用。
ここでは、
1993年12月1日発売のホンダ スーパーディオ(型式 A-AF27)と
1994年3月4日発売のホンダ ディオXR BAJA(型式 A-AF28)
の違いを比較しました。
スーパーディオとディオXR BAJAのスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
スーパーディオ |
ディオXR BAJA |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
カラーチェンジ |
新登場 |
型式 |
A-AF27 |
A-AF28 |
発売日 |
1993年12月1日 |
1994年3月4日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1640 |
1650 |
全幅 (mm) |
615 |
755 |
全高 (mm) |
995 |
1045 |
ホイールベース (mm) |
1145 |
1150 |
最低地上高(mm) |
100 |
95 |
シート高 (mm) |
700 |
715 |
乾燥重量 (kg) |
63 |
67 |
車両重量 (kg) |
68 |
72 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
1.8 |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
48.5 |
48.5 |
原動機型式 |
AF18E |
AF18E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
7.1 |
7.1 |
最高出力(PS) |
6.8 |
6.8 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7000 |
最大トルク(kgf・m) |
0.73 |
0.73 |
最大トルク回転数(rpm) |
6500 |
6500 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
PB80 |
PB2D |
燃料タンク容量 (L) |
5 |
5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
242.5 |
242.5 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR4HSA |
BR6HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
バッテリー容量 |
12V-3Ah |
12V-3Ah |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
1.2 |
1.2 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 |
アンダボーン |
アンダボーン |
キャスター角 |
26°30 |
26°00 |
トレール量 (mm) |
73 |
71 |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
3.00-10 |
3.00-10 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
42 |
42 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
- |
タイヤ(後) |
3.00-10 |
3.00-10 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
42 |
42 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
- |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
1.25 |
1.25 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
2 |
1.75 |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
パーキングブレーキ 有 |
パーキングブレーキ 有 |
メーカー希望小売価格 |
138,000円 |
165,000円 |
国内年間計画販売台数 |
50,000台 |
5,000台 |
スーパーディオとディオXR BAJAの違いを比較
ディオXR BAJA(読み方は、バハ)は、スーパーディオ(AF-28)をベースに、オフロードトレールの「XLR250 BAJA」と共通イメージの大型デュアルヘッドライトを装備したスクーター。1994年3月4日に発売された。1993年に開催された第30回東京モーターショーに参考出品され、若者を中心に注目を集めたモデルで市販された。
- 外観は、フラッシュサーフェスの洗練されたスタイリングを基本に本格的オフロードモデルのXLR BAJAをイメージさせるデュアル・ヘッドライトや、楕円形のヘッドライト取り付けガード、小枝や小石などから手を守るナックルガード、ボディと同色の大径パイプリアキャリア、3連丸型のメーターパネル、BAJAのロゴ入りのハンドルプロテクターなどを採用し、オフロードイメージを演出。
- 車体色は、シャスタホワイトを基調に、躍動感溢れるブラッシュ(刷毛塗り)模様を採用。車体前部と後部左右に「XR BAJA」のロゴステッカーを大胆に配し、コミカルで楽しい個性的なカラーリング・デザインとした。
- 前後輪にブロックパターンのタイヤを採用。
- 前輪に直径160mmのディスク・ブレーキを装備。
●タイプグレード名
スーパーディオ → ディオXR BAJA
●モデルチェンジ区分
カラーチェンジ → 新登場
●型式
A-AF27 → A-AF28
●発売日
1993年12月1日 → 1994年3月4日
●全長 (mm)
1640 → 1650
●全幅 (mm)
615 → 755
●全高 (mm)
995 → 1045
●ホイールベース (mm)
1145 → 1150
●最低地上高(mm)
100 → 95
●シート高 (mm)
700 → 715
●乾燥重量 (kg)
63 → 67
●車両重量 (kg)
68 → 72
●燃料供給装置形式
PB80 → PB2D
●点火プラグ標準搭載・型式
BR4HSA → BR6HSA
●キャスター角
26°30 → 26°00
●トレール量 (mm)
73 → 71
●ブレーキ形式(前)
機械式リーディングトレーリング → 油圧式ディスク
●タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後)
2 → 1.75
●メーカー希望小売価格
138,000円 → 165,000円
1994年3月4日に発売された「ディオXR BAJA」は、いかにもオフロードモデルって感じの派手な見た目だったけど、1996年1月にカラーチェンジで発売された「ディオXR BAJA」は、単色のグリーンで大人しい感じの見た目になった。
ホンダの市販オフロードトレールが、XLR系からXR系に移行したのは、1995年1月だけど、なぜか「ディオXR BAJA」が先に「XR」を名乗ってた。
バハ・スタイルのモデルは、ディオ以外にもモンキーでも「モンキーバハ」が設定されてた。
「ディオXR BAJA」が発売された1994年3月4日時点でラインナップされていたDioシリーズは、DioXR BAJAを加えて、ディオシリーズ2代目のスーパーディオ1タイプとディオシリーズ3代目のライブディオ3タイプ(Dio、Dio ZX、Dio SR)の5タイプだった。
スーパーディオの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。