スーパーカブ50とソロの違いを比較
ホンダ スーパーカブ50の歴史
※ここでは、省略して1999年からにしています
1999年9月9日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。型式は、BA-AA01
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタムのキャブレターのセッティングを変更し、ブローバイガス還元装置を採用。国内の新排出ガス規制に適合させた。
2001年3月22日に「スーパーカブ50スタンダード」をマイナーチェンジ。
リアキャリアを大型キャリアからリトルカブのキャリアに変更、レッグシールドとサイドカバー、フロントカバー、ステッカーを車体色に合わせたカラーに変更。
2002年2月13日に「スーパーカブ50」シリーズをマイナーチェンジ。
スーパーカブ50スタンダード、デラックス、カスタム、ストリートのトップカバーエンブレム、ボディーステッカーを一新。盗難抑止システムとして別売のホンダアクセス製「アラームキット」が装着できるプレワイヤリングを装備。
2007年9月21日に「スーパーカブ50」をマイナーチェンジ。型式は、JBH-AA01
新たに電子制御燃料噴射システム(PGM-FI)を搭載し、触媒装置(キャタライザー)をエキゾーストパイプ内に装備して平成18年国内二輪車排出ガス規制に適合。エンジンのクランクケースカバーをシルバーからブラックに変更。マフラーガードの形状を変更。
スーパーカブ50の「BA-AA01」と「JBH-AA01」の違いの比較は、こちら。
2008年8月1日に「スーパーカブ50・50周年スペシャル」を限定発売。
ヘッドライト下部のフロントトップカバーにゴールドカラーのオーナメントを採用。サイドカバーに「50th ANNIVERSARY」の記念エンブレムを採用。シート下部のボディ左右に、「Super Cub」のゴールドカラーのステッカーを採用。メーター内に、「50th ANNIVERSARY」のロゴを採用。
2012年5月25日に「スーパーカブ50」をフルモデルチェンジして発売。型式は、JBH-AA04
生産は、中国で従来モデルのカスタムタイプ(4速ミッション、セルフスターター装備)よりメーカー希望小売価格が48,300円(税込み)安く設定。
スーパーカブ50の「JBH-AA01」と「JBH-AA04」の違いの比較は、こちら。
2012年9月14日に「スーパーカブ50プロ」を発売。
スーパーカブ50のビジネス仕様。新聞配達や宅配用途で求められる取り回しの良い車体サイズや優れた積載性を実現。14インチホイールを前後輪に採用し、サスペンションもフロントインナーチューブとリアスプリングを大径化。フレームマウントの大型フロントバスケットと大型リアキャリアを標準装備。
2017年11月10日に「スーパーカブ50」と「スーパーカブ50プロ」をフルモデルチェンジ。型式は、2BH-AA09
2段式キャタライザーを採用した新型のエキゾーストマフラーの採用などで平成28年排出ガス規制に適合。低フリクション技術の導入、オイル周りの見直しなどにより耐久性も向上。ボディ両サイドには取り外し可能なサイドカバーを新設。右側はECUなどの電装部品へのアクセスを容易にし、左サイドカバー内は小物の収納スペースとした。デザインは、伝統的なスーパーカブらしい丸目ヘッドライトに戻り、LED化された。また、生産場所が日本国内の熊本製作所に戻った。
スーパーカブ50の「JBH-AA04」と「2BH-AA09」の違いの比較は、こちら。
2018年11月22日に「スーパーカブ50 60周年アニバーサリー」を発売。
受注期間限定で特別なカラーリングのマグナレッドのアニバーサリーモデル。ツートーン仕様のシート、ブラック塗装のリアキャリア、60周年記念エンブレムがサイドカバーとキーを採用。
2019年3月15日に「スーパーカブ50・ストリート」を受注期間限定で発売。
スペシャルカラーバージョンで車体色は、「ボニーブルー」と「ハーベストベージュ」の2色。レッグシールドが車体色と同じで、サイドカバーやリアキャリア、前後ホイールのハブ、スイングアームなどをブラックに変更。シートの後部とメインキーには、歴代スーカーカブのロゴやイラストが描かれた。
2020年7月23日に「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」を受注期間限定で発売。
車体色は、「天気の子」製作委員会監修のもと、劇中のカラーリングを忠実に再現した「サマーピンク」を採用。ブラウンのシートと合わせ特別な仕様。またレッグシールド内側上部に『天気の子』ver.専用ステッカーを配置。
2022年6月27日に「スーパーカブ50」と「スーパーカブ50プロ」をカラーチェンジ。
車体色は、「スーパーカブ50」が3色(グリントウェーブブルーメタリック、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック)。「スーパーカブ50プロ」が1色(セイシェルナイトブルー)。
ホンダ Solo(ソロ)の歴史
2003年3月14日にSolo(ソロ)が新登場。 型式は、BA-AC17
ソロは、若者のライフスタイルに合う魅力的な製品を開発する「Nプロジェクト」の第4段。第1弾がエイプ、第2弾がズーマー、第3弾がバイト。空冷4ストローク50ccエンジン搭載。自動遠心クラッチを採用。新設計のバックボーンフレームに細身のタンクを施し、シングルサスペンションや大型のサドルシートを採用。ホイールベースを1,285mmと長くし、スリムな18インチの大径ホイールの採用で、全体をすっきりとした個性的なスタイリングに。車体色は、スタンダード3色(マットフラットシルバーメタリック、モンツァレッド、パロットイエロー)に加え、タンク、フレーム、シート等を組み合わせることにより、全285通りのカラーオーダープランを設定。
2007年までに生産終了。
ここでは、
2002年2月13日発売のホンダ スーパーカブ(型式 BA-AA01)と
2003年3月14日発売のホンダ ソロ(型式 BA-AC17)
の違いを比較しました。
スーパーカブ50とソロのスペック表の違い
※数字が大きい方がこの色
タイプグレード名 |
スーパーカブ50 スタンダード |
ソロ |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
新登場 |
型式 |
BA-AA01 |
BA-AC17 |
発売日 |
2002年2月13日 |
2003年3月14日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1800 |
1995 |
全幅 (mm) |
660 |
710 |
全高 (mm) |
1010 |
980 |
ホイールベース (mm) |
1175 |
1285 |
最低地上高(mm) |
130 |
150 |
シート高 (mm) |
735 |
730 |
乾燥重量 (kg) |
75 |
73 |
車両重量 (kg) |
79 |
77 |
最小回転半径(m) |
1.8 |
- |
乗車定員(名) |
1 |
1 |
燃料消費率 国交省届出(30km/h走行時)(km/L) |
130 |
95 |
原動機型式 |
AA01E |
AC17E |
原動機種類 |
4ストローク |
4ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
49 |
49 |
カム・バルブ駆動方式 |
OHC(SOHC) |
OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 |
2 |
- |
内径(シリンダーボア)(mm) |
39 |
39 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
41.4 |
41.4 |
圧縮比(:1) |
10 |
10 |
最高出力(kW) |
2.9 |
2.6 |
最高出力(PS) |
4 |
3.5 |
最高出力回転数(rpm) |
7000 |
7500 |
最大トルク(N・m) |
4.7 |
3.8 |
最大トルク(kgf・m) |
0.48 |
0.39 |
最大トルク回転数(rpm) |
4500 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
PB3L |
- |
燃料タンク容量 (L) |
4 |
4.1 |
燃料タンク・リザーブ容量 (L) |
- |
0.9 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
520 |
389.5 |
エンジン始動方式 |
キックスターター式 |
キックスターター式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
CR6HSA |
CR5HSA |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX4L-BS |
YTR4A-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V-2.3Ah |
エンジン潤滑方式 |
ウェットサンプ式 |
ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) |
0.8 |
0.8 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) |
0.6 |
0.6 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) |
10W-30 |
10W-30 |
クラッチ形式 |
湿式・多板・遠心 |
湿式・多板 |
変速機形式 |
常時噛合式3段 |
常時噛合式3段 |
1次減速比 |
4.058 |
4.058 |
2次減速比 |
3.076 |
3.23 |
変速比 |
1速 3.272/2速 1.764/3速 1.190 |
1速 3.272/2速 1.764/3速 1.190 |
動力伝達方式 |
チェーン |
チェーン |
スプロケット歯数・前 |
13 |
13 |
スプロケット歯数・後 |
40 |
42 |
チェーンサイズ |
420 |
420 |
標準チェーンリンク数 |
98 |
116 |
フレーム型式 |
バックボーン |
- |
キャスター角 |
26°30 |
- |
トレール量 (mm) |
75 |
- |
ブレーキ形式(前) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
ボトムリンクフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
スイングアーム式 |
スイングアーム式 |
タイヤ(前) |
2.25-17 |
70/100-18 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
33 |
41 |
タイヤ(前)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(前)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
タイヤ(後) |
2.25-17 |
- |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
33 |
41 |
タイヤ(後)速度記号 |
L |
P |
タイヤ(後)タイプ |
チューブタイヤ |
チューブタイヤ |
ホイールリム幅(前) |
1.2 |
1.4 |
ホイールリム幅(後) |
1.2 |
1.4 |
ヘッドライト定格(Hi) |
30W/30W |
30W/30W |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
PH7 |
- |
テールライト定格(制動/尾灯) |
18/5W |
- |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
159,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
199,000円 ※カラーオーダープランは、214,000円と219,000円 |
販売計画台数(国内・年間) |
スーパーカブ50シリーズ合計 47,000台 |
4,500台 |
スーパーカブ50とソロの違いを比較
soloは、日常の移動手段としてはもとより、ファッションアイテムの一部として乗る喜び、持つ喜びを満喫できるバイクを目指し開発したNプロジェクトの第4弾モデル。外観は、乗る人の個性を引き立てるシンプルなデザイン。エンジンは、スーパーカブ系空冷4ストローク50ccエンジン。
俺ならスーパーカブにする。スーパーカブは、独創性があるバイクだけど、ソロはデザインをこねくりまわしただけって感じがする。
SOLOは、初めて見た時、自転車みたいで「これは絶対売れない!」って思ったもん。予想通りすぐ消えた。
スペック表を比べると、ソロのエンジンの設定はカブよりかなり抑えられてる。マフラーとヘッドの違い。
ソロがカブと違う大きな特徴は、でかいタイヤと長いホイールベース。
soloの不人気の理由はカブの機関流用にあると思う。あの車輪の大きさ、ホイールベースに対して、カブのエンジンだと役不足だから。さらに遠心クラッチだし。でもそんなアンバランスなところが俺が好きなとこ。
ソロは、クラッチ操作不要の遠心クラッチ。カブと一緒ですね。アクセルを戻してシフトペダルを踏んで操作する。初心者でもちょっと乗ればすぐ慣れる。
カブ乗ってるけど、Soloも買ってしまった。ソロのリヤサスは、路面をかなり拾うスポーティもどき。固いけど悪くはない。ライディング姿勢が変わるからか乗るの楽しいね。
スーパーカブとソロは、使い勝手が大きく違う。スーパーカブは、荷物が積めるけど、ソロには積めない。だからツーリングでは、スーパーカブの方が向いてる。近場でもスーパーカブの方が取り回しがいい。使い勝手ならスーパーカブ。デザインならソロ。
Soloは、前後キャリアつけないと全然荷物載らない。
solo用の荷台を取り寄せてさっそく銀ソロに付けてみた。これでカブ並の積載能力を手に入れた。見た目もレトロで剛健な感じがいい。
カブとソロ持っているけど、カブのノーマルマフラーよりsoloの方が静かだと思う。
カブもソロも自動遠心クラッチ&3段リターン式変速機採用。チェンジペダルの「つま先」側を踏めば、「N→1速→2速→3速」に。
「かかと」側を踏めばその逆にギアチェンジ。停車時のみ3速→Nへの変速が可能になる安心機構付。
スーパーカブ50とソロの中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。