PCX150とPCX160の違いを比較
ホンダ PCX150
2012年6月7日に「PCX150」が新登場。型式は、JBK-KF12
PCX150は、PCX(125cc)をベースにした排気量を152tへ拡大した軽二輪。自動車専用道路を利用できる排気量サイズとなりツーリングなどの利便性が高まった。エンジンは、グローバルエンジン「eSP」を搭載。前後14インチ、アイドリングストップ機構、前後連動コンビブレーキなどを装備。メットイン容量は、25リットル。車両重量は、129kg。製造は、タイ。車体色は、2色(パールヒマラヤズホワイト、ミレニアムレッド)の設定
2013年1月17日にカラーの追加。
車体色に新色(マットガンパウダーブラックメタリック)が追加され、継続色2色(ホワイト、レッド)と合わせて全3色の設定。
2014年5月16日にフルモデルチェンジ。型式は、JBK-KF18
全灯火器にLEDが採用されたり新設計のフロント・リアカウルを採用されたり、燃料タンク容量が増えるなどしました。製造をベトナムへ移管。車体色は、全て新色の3色(マットテクノシルバーメタリック、ポセイドンブラックメタリック、バールジャスミンホワイト)の設定。
PCX150のKF12とKF18の詳しい違いはこちら。
2015年5月22日にカラーの追加。
車体色に新色(キャンディーノーブルレッド)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全4色の設定。
2016年4月22日にカラーチェンジと「PCX150 Special Edition」の発売。
車体色に新色(パールダークアッシュブルー)が追加され、継続色3色(パールホワイト、ブラック、マットシルバー)と合わせて全4色の設定。
「PCX150 Special Edition」は、白or黒の車体色をベースに、それぞれフロントカバーからボディカバー、グラブレールにかけて赤のストライプを配し、シートのステッチ、リアサススプリング、ボディカバー側面の立体エンブレムなどに赤でアクセントをつけた受注期間限定モデル。
2017年2月10日にカラーチェンジ。
車体色に新色3色(クリッパーイエロー、キャンディーロージーレッド(ツートーン)、ポセイドンブラックメタリック(ツートーン))を追加、継続色3色(パールホワイト、ブラック、ダークブルー)と合わせて全6色の設定。
2018年4月20日にフルモデルチェンジ。型式は、2BK-KF30。
エンジンは、eSPの仕様を変更し、耐久性、静粛性、燃費性能が向上。フレームが新設計のダブルクレードルタイプへ変更。フロントの顔回りの変更。ワイド化されたタイヤ、シート下スペースの容量が3リットル増え25リットルから28リットルに、スマートキーの採用などの変更が行われた。PCX150は、ABS仕様も選択できるようになった。車体色は、4色(キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、パールジャスミンホワイト、ブライトブロンズメタリック)の設定。
PCX150のKF18とKF30の違いはこちら
2020年2月28日に限定カラーを発売。
車体色は、2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)の設定。
2021年1月28日にフルモデルチェンジした「PCX160」を発売。型式は、2BK-KF47
従来の排気量149ccから156ccに拡大し、名称が「PCX160」となった。環境性能を強化した「eSP+」エンジンを搭載。動弁機構の4バルブ化により高出力化を実現。後輪のスリップを抑制する Honda セレクタブルトルクコントロール、リアのホイールが13インチにサイズダウン。タイヤの幅は、前後とも1サイズアップ。充電用のソケットは「USB Type-C」に変更、新設計のフレーム、フロントABSを採用。シート下スペースの容量が2リットル増え30リットルとなった。車体色は、4色(パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック)。
PCXとPCX160の違いの比較は、こちら。
ここでは、上の黄色の部分の
2018年4月20日発売のホンダ PCX150 ABS(型式 2BK-KF30)と
2021年1月28日発売のホンダ PCX160(型式 2BK-KF47)
の違いを比較しました。
PCX150とPCX160のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | PCX150 ABS | PCX160 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | タイプ追加 | フルモデルチェンジ |
型式 | 2BK-KF30 | 2BK-KF47 |
発売日 | 2018年4月20日 | 2021年1月28日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1925 | 1935 |
全幅 (mm) | 745 | 740 |
全高 (mm) | 1105 | 1105 |
ホイールベース (mm) | 1315 | 1315 |
最低地上高(mm) | 137 | 135 |
シート高 (mm) | 764 | 764 |
車両重量 (kg) | 131 | 132 |
最小回転半径(m) | 1.9 | 1.9 |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 52.9 | 53.5 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 46 | 45.2 |
原動機型式 | KF30E | KF47E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 149 | 156 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 2 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 57.3 | 60 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 57.9 | 55.5 |
圧縮比(:1) | 10.6 | 12 |
最高出力(kW) | 11 | 12 |
最高出力(PS) | 15 | 15.8 |
最高出力回転数(rpm) | 8500 | 8500 |
最大トルク(N・m) | 14 | 15 |
最大トルク(kgf・m) | 1.4 | 1.5 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 | 6500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料供給装置形式 | PGM-FI | PGM-FI |
燃料タンク容量 (L) | 8 | 8.1 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | MR8K-9 | LMAR8L-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | GTZ8V | WTZ8VIS |
バッテリー容量 | 12V-7Ah 10HR | 12V-7Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 0.9 | 0.9 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.8 | 0.8 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-30 | 10W-30 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
フレーム型式 | ダブルクレードル | アンダーボーン |
キャスター角 | 27°00 | 26°30 |
トレール量 (mm) | 85 | 79 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 機械式リーディングトレーリング | 油圧式ディスク |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | 2 |
タイヤ(前) | 100/80-14 | 110/70-14 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 50 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 120/70-14 | 130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 55 | 63 |
タイヤ(後)速度記号 | P | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 2 | 2 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 | 2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 トリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 トリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 アイドリングストップ 有 DCソケット 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 アイドリングストップ 有 USBポート 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 トラクションコントロール 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
PCX150 ABS 395,280円(消費税抜き本体価格 366,000円/消費税 29,280円) キャンディラスターレッド、 ポセイドンブラックメタリック、 パールジャスミンホワイト、 ブライトブロンズメタリック ※ABS無しは、373,680円(消費税抜き本体価格 346,000円/消費税 27,680円) |
407,000円(消費税抜き本体価格 370,000円/消費税 37,000円) パールジャスミンホワイト、キャンディラスターレッド、ポセイドンブラックメタリック、マットディムグレーメタリック |
販売計画台数(国内・年間) |
PCX150/PCX150<ABS> 合計 6,000台 ※PCX150の年間販売台数の推移は、こちら。 |
4,500台 ※PCX160の年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
製造国 | ベトナム | ベトナム |
左がPCX150 ABS(型式 2BK-KF30)
右がPCX160(型式 2BK-KF47)
PCX150とPCX160の違いを比較
2021年1月28日のフルモデルチェンジでの主な変更点
- モデル名称が「PCX150」から「PCX160」に変更。
- 型式も従来モデルの「2BK-KF30」から「2BK-KF47」に変更。
- エンジンは、新設計の水冷・4ストローク・4バルブ単気筒エンジン「eSP+」を搭載。「eSP+」は、環境対応型コミューター用エンジン「eSP」に付加価値技術を採用し、高い環境性能と出力の向上とフリクションの低減を実現。
- 「PCX160」のエンジンは、新型PCX(型式 2BJ-JK05)をベースに、エンジン排気量を従来モデルの149ccから156ccへ拡大してより力強く快適な走行性能を実現。
- 動弁機構を4バルブ化して、バルブ面積を拡大させ、混合気の吸気効率と燃焼ガスの排気効率を高めることで高出力化を達成。他にもシリンダー内径×行程のショートストローク化による摺動抵抗の低減と圧縮比を高めた他、ピストン裏側へのエンジンオイルを噴射し、効率的な冷却と点火時期の進角化を可能とするピストンオイルジェットの採用などで出力向上に寄与。
- 油圧式カムチェーンテンショナーリフターを採用し、フリクション低減と、騒音と振動の抑制を両立させた。
- エアクリーナーからインレットパイプまでの吸気経路の拡大と、スロットルボディー径を拡大により吸気効率を向上。マフラー内部構造の最適化や排気抵抗の低減などを図ると共に、キャタライザーの配置を最適化し排気ガスの浄化性能を高めるなど、力強い走りと優れた環境性能を高次元で両立。
- PCXの先進性と上質感をより強調した外観に一新。水平基調で伸びやかなプロポーションと、シンプルでエレガントな面構成に、ダイナミックな流れを感じさせるエッジラインを合わせたデザインとなった。
- 軽快なハンドリングと日常での取り回しやすさを追求した新設計フレームを採用。剛性バランスを保ちながらフレームボディー単体での軽量化を実現。
- 前後輪ディスクブレーキにフロントのみ作動する1チャンネル ABSを標準装備。ABS作動時は、キックバック(揺り戻し)によってシステム作動を知らせる。
- 新たにHonda セレクタブルトルクコントロール(HSTC)を採用。前後輪の車輪速センサーとスロットルポジションセンサーからの信号をもとに、燃料噴射量制御を行うことでエンジントルクを制御し後輪のスリップを抑制し、スリップしやすい路面での安心感に寄与。Honda セレクタブル トルク コントロールは、スリップをなくすためのシステムではなく、あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステム。
- シート下スペース容量が28Lから30Lに拡大。
- フロントインナーボックス内に携帯の充電などに便利な「USBソケット」を標準装備。表裏問わず挿入可能なTYPE-Cコネクタを採用。
- ホイールを新設計しタイヤのワイドサイズ化を図るとともに、リアアクスルトラベルを伸長させ、軽快なハンドリングと快適な乗り心地に寄与。
- ラバーマウント構造のハンドルホルダーを採用して、車体からライダーの手に伝わる不快な振動を軽減。心地良いライディングに寄与。
- 純正オプションに新たに「トップボックス35L スマートキーシステムタイプ」を設定。Honda SMART Key システムと連動させ、より便利にトップボックスの解錠が可能となった。前モデルのHonda SMART Keyスマートキーシステムには非対応。
PCX150とPCX160のスペックの違う部分
●タイプグレード名
PCX150 ABS → PCX160
●発売日
2018年4月20日 → 2021年1月28日
●モデルチェンジ区分
タイプ追加 → フルモデルチェンジ
●型式
2BK-KF30 → 2BK-KF47
●全長 (mm)
1925 → 1935
●全幅 (mm)
745 → 740
●最低地上高(mm)
137 → 135
●車両重量 (kg)
131 → 132
●燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L)
52.9 → 53.5
●燃料消費率 WMTCモード値(km/L)
46 → 45.2
●原動機型式
KF30E → KF47E
●排気量 (cc)
149 → 156
●気筒あたりバルブ数
2 → 4
●内径(シリンダーボア)(mm)
57.3 → 60
●行程(ピストンストローク)(mm)
57.9 → 55.5
●圧縮比(:1)
10.6 → 12
●最高出力(kW)
11 → 12
●最高出力(PS)
15 → 15.8
●最大トルク(N・m)
14 → 15
●最大トルク(kgf・m)
1.4 → 1.5
●燃料タンク容量 (L)
8 → 8.1
●点火プラグ標準搭載・型式
MR8K-9 → LMAR8L-9
●搭載バッテリー・型式
GTZ8V → WTZ8VIS
●フレーム型式
ダブルクレードル → アンダーボーン
●キャスター角
27°00 → 26°30
●トレール量 (mm)
85 → 79
●ブレーキ形式(後)
機械式リーディングトレーリング → 油圧式ディスク
●タイヤ(前)
100/80-14 → 110/70-14
●タイヤ(前)荷重指数
48 → 50
●タイヤ(後)
120/70-14 → 130/70-13
●タイヤ(後)荷重指数
55 → 63
●車両装備
DCソケット 有 → USBポート 有
トラクションコントロール 無し → トラクションコントロール 有
●メーカー希望小売価格(消費税込み)
395,280円 → 407,000円
●販売計画台数(国内・年間)
6,000台 → 4,500台
●メーカー希望小売価格
2018年4月20日発売
PCX150 373,680円(消費税込み)
PCX150<ABS> 395,280円(消費税込み)
2021年1月28日発売
PCX160 407,000円(消費税抜き本体価格 370,000円/消費税 37,000円)
排気量
PCX150(KF12) 152cc
PCX150(KF18) 152cc
PCX150(KF30) 149cc
PCX160(KF47) 156cc
燃費は、WMTCモード値で
PCX150の燃費46km/L。
PCX160の燃費45.2km/L。
だからPCX160はPCX150と比べて僅かに落ちただけだね。
燃費悪くなっても出力向上してるのほしければPCX160。
PCX160は全域でパワーアップしてるね。
PCX150(KF30)が隣に止まってたけど比べてもやっぱり PCX160(KF47)は、カッコイイね。
KF30からKF47に乗り換えた最初の感想はトルクがグッと太くなった。
PCX150からPCX160になってエンジンがパワフルになって不快な振動もほとんど感じず、乗り心地も良くなった。
PCX160は、新設計のフレームによってフットスペースの自由度が高くなった。PCX150のポジションから足の自由度が上がったことによって、さらにリラックスしたポジションになった。
メットイン容量は、
PCX150が28リットル。
PCX160が30リットル。
PCX150は、前だけディスクブレーキ。
PCX160は、前後ディスクブレーキ。
PCX150とPCX160の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。