リード100とグランドアクシス100の違いを比較
ホンダ リード100の歴史
1998年3月10日に「リード100」を新発売。
リードの3代目。2代目のリード90をフルモデルチェンジをして、排気量を100ccにアップし、新たに前後輪連動のコンビブレーキを採用するなどして発売。型式は、BD-JF06
車体色は、4色(プレシャスグレイメタリック、ミュートブラックメタリック、アザレアオレンジメタリック、グレシャーグリーンメタリック)。
リード90とリード100の違いの比較は、こちら。
2001年6月30日にマイナーチェンジ。盗難抑止システムとして、メインスイッチ、シートオープナー、ハンドルロック機構をメインのキーシリンダーに集約し、キーシリンダーにはキーシャッターを装備。キー付きガソリンタンクキャップやオプションのイモビアラームキットが装着できるプレワイヤリングを標準装備するなどした。車体色は、3色(クリアシルバーメタリック、ミュートブラックメタリック、プレシャスグレイメタリック)。
2003年に生産終了。
ヤマハ グランドアクシス100の歴史
1998年9月20日に新登場。型式は、SB01J。
グランドアクシス100は、台湾の台灣山葉機車工業が製造した車体を正規輸入。101ccの空冷2ストロークエンジンを搭載。ホイールベースが長い少し大きめの車体と、安定性の高い12インチのホイールを採用。シート下スペース容量は、20リットル。車体色は、3色(ブラック2、フェアリーシルバー、ベリーダークブルーメタリック7)の設定。
2001年4月27日にマイナーチェンジ。型式は、BD-SB06J。
排ガス規制対応2001年モデル。エア・インダクション・システム及び酸化触媒を採用。車体色は、3色(ダークブルーイッシュグレーメタリック4(新色)、ブラックメタリック7(新色)、フェアリーシルバー)の設定。
グランドアクシス100の「型式SB01J」と「型式BD-SB06J」の違いを比較
2003年5月20日にマイナーチェンジ。
エアシュラウドの二重構造化、及び排ガス浄化装置の仕様変更により、騒音を低減し、騒音規制に適合。ニューデザインフロントグリルの採用。車体色は、3色(ホワイトメタリック1(新色)、フェアリーシルバー、ブラックメタリック7)の設定。
2005年7月22日にマイナーチェンジ。
ヘッドライトにマルチリフレクター式を採用。外観のクオリティを向上。車体色は、新色3色(シルバー3、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2006年4月10日にカラーチェンジ。
車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックA(新色)、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2007年1月10日にカラーチェンジ。
ホイールカラーがブラックになったグランドアクシス100の最終モデル。車体色は、3色(ディープパープリッシュブルーメタリックA、ミッドナイトシルバー、ニューパールホワイト)の設定。
2008年9月に生産終了。
アクシスのモデル名は、2009年8月登場のアクシストリートに引き継がれた。
ここでは、
2001年6月30日発売のホンダ リード100(型式 BD-JF06)と
2001年4月27日発売のヤマハ グランドアクシス100(型式 BD-SB06J)
の違いを比較しました。
リード100とグランドアクシス100のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 |
リード100 |
グランドアクシス100 |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 |
マイナーチェンジ |
マイナーチェンジ |
型式 |
BD-JF06 |
BD-SB06J |
発売日 |
2001年6月30日 |
2001年4月27日 |
仕向け・仕様 |
国内向けモデル |
国内向けモデル |
全長 (mm) |
1795 |
1850 |
全幅 (mm) |
680 |
680 |
全高 (mm) |
1060 |
1085 |
ホイールベース (mm) |
1255 |
1275 |
最低地上高(mm) |
115 |
110 |
シート高 (mm) |
735 |
745 |
乾燥重量 (kg) |
92 |
90 |
車両重量 (kg) |
99 |
95 |
最小回転半径(m) |
2 |
2 |
乗車定員(名) |
2 |
2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) |
43.1 |
39 |
原動機型式 |
- |
B109E |
原動機種類 |
2ストローク |
2ストローク |
気筒数 |
1 |
1 |
シリンダ配列 |
単気筒 |
単気筒 |
冷却方式 |
空冷 |
空冷 |
排気量 (cc) |
101 |
101 |
2スト・吸気形式 |
ピストンリードバルブ |
クランクケースリードバルブ |
内径(シリンダーボア)(mm) |
51 |
52 |
行程(ピストンストローク)(mm) |
49.6 |
47.6 |
圧縮比(:1) |
6.5 |
6 |
最高出力(kW) |
6.8 |
7.4 |
最高出力(PS) |
9.3 |
10 |
最高出力回転数(rpm) |
6750 |
7000 |
最大トルク(N・m) |
9.9 |
11 |
最大トルク(kgf・m) |
1 |
1.1 |
最大トルク回転数(rpm) |
6000 |
6000 |
燃料供給方式 |
キャブレター |
キャブレター |
燃料供給装置形式 |
APBC3 |
SFA2(Y16P) |
燃料タンク容量 (L) |
7.5 |
6.5 |
燃料(種類) |
レギュラーガソリン |
レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) |
323.2 |
253.5 |
エンジン始動方式 |
セルフ・キック 併用式 |
セルフ・キック 併用式 |
点火装置 |
C.D.I.式 |
C.D.I.式 |
点火プラグ標準搭載・型式 |
BR6HSA-9 |
BPR7HS |
点火プラグ必要本数・合計 |
1 |
1 |
搭載バッテリー・型式 |
YTX5L-BS |
YTX5L-BS |
バッテリー容量 |
- |
12V-4Ah(10h) |
エンジン潤滑方式 |
分離給油(2スト) |
分離給油(2スト) |
2ストエンジンオイルタンク容量 |
- |
1 |
クラッチ形式 |
乾式・多板・遠心 |
乾式・多板・遠心 |
変速機形式 |
Vベルト式・無段変速 |
Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 |
- |
3.133 |
2次減速比 |
- |
3.333 |
フレーム型式 |
アンダーボーン |
パイプバックボーン |
キャスター角 |
27°30 |
27°30 |
トレール量 (mm) |
68 |
97 |
ブレーキ形式(前) |
油圧式ディスク |
油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) |
機械式リーディングトレーリング |
機械式リーディングトレーリング |
懸架方式(前) |
テレスコピックフォーク |
テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) |
ユニットスイング式 |
ユニットスイング式 |
タイヤ(前) |
100/90-10 |
110/70-12 |
タイヤ(前)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 |
56 |
47 |
タイヤ(前)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(前)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
タイヤ(後) |
100/90-10 |
120/70-12 |
タイヤ(後)構造名 |
バイアス |
バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 |
56 |
51 |
タイヤ(後)速度記号 |
J |
J |
タイヤ(後)タイプ |
チューブレス |
チューブレス |
ホイールリム形状(前) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(前) |
2.5 |
2.75 |
ホイールリム形状(後) |
MT |
MT |
ホイールリム幅(後) |
2.5 |
2.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) |
- |
1.75 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) |
- |
2.25 |
ヘッドライトタイプ(Hi) |
PH11 |
- |
ヘッドライト定格(Hi) |
- |
35W |
ヘッドライト定格(Lo) |
- |
36.5W |
スピードメーター表示形式 |
アナログ |
アナログ |
メーター表示 |
燃料計 有 |
燃料計 有 |
車両装備 |
前後連動式ブレーキ 有 |
シート下収納(シート下トランク) 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
229,000円(参考価格。消費税を含まず。) |
215,000円(消費税抜き本体価格) |
国内年間計画販売台数 |
20,000台 |
10,000台 |
製造国 |
日本 |
台湾 |
リード100とグランドアクシス100の違いを比較
ノーマルだとグランドアクシス100は、最高速でリード100に負けるね。出だしの加速はちょっと速いぐらいかな。
俺は、リード100をおすすめする。理由は、動力性能。
グランドアクシス100は、リード100よりも遅い。
グランドアクシス100は、プーリー変えれば遅さは、改善されるよ。
グランドアクシス100は、安いけど、その分安っぽい。小さくて軽いのが売り。それにチューニングメニューが豊富なのも魅力。リード100は、まったりした味付け。
グランドアクシス100の方が改造部品が多いし、年式が新しい。
リード100は、ゆったりと華麗に。
グランドアクシス100は、ハードでアグレッシブに。
リード100よりグランドアクシス100の方がホイールベースが長い。
2001年モデル以降のグランドアクシス100は、馬力とトルクがある分、出足や加速は、リード100より速いよ。でも総合力ならリード100の方が上だと思う。
剛性感はリード100の方があると思う。
いじる気がある人は、グランドアクシス100。
いじる気がない人には、リード100がおすすめ。
リード100は、前後10インチ。
グランドアクシス100は、前後12インチ。
リード100に3万km乗ってからグランドアクシスに乗り換えて1ヶ月ぐらい経った。遅いのは仕方ないとしても純正セッティングは、ストレスが溜まる。満足度は、リード100が10点とするとグランドアクシスは、6.5点ぐらい。
リード100の加速は、出だしがもっさりで後半伸びるタイプだよ。
ノーマルで乗るなら リード100。
エンジン改造するなら断然グランドアクシス100。
アドレスV100とグランドアクシス100の中古車価格と買取相場
バイクを高く売る方法
バイク一括査定サイトのバイク比較ドットコムがお勧めです。
バイク比較ドットコムの特徴
- バイクの一括査定サイトで月間利用者数NO1。
- これまでの利用者数は、42万人。
- 全国優良バイク買取会社57社と掲載。
- メリットは、1回の入力で複数の買取業者にまとめて査定を依頼できます。
- ディメリットは、複数の会社から電対がかかってくるのでその対応や日程調整が大変なことです。
査定に多くの手間や時間を掛けたくない人は、業界規模第1位のバイク王に無料査定を依頼してみましょう。