NMAXの型式「8BJ-SEG6J」と「8BJ-SEL1J」の違いを比較
ヤマハ NMAXの歴史
2016年3月18日に「NMAX」の日本仕様が新登場。型式は、EBJ-SE86J
2015年1月に生産国のインドネシアの現地仕様として155cc版が発表されていたが、日本仕様は2016年3月18日に発売。新開発の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、高回転域への対応として可変バルブ機構の「VVA」を装備した4バルブの水冷仕様。排気量は、155cc版のエンジン(内径58mm)を52mmにボアダウンして対応。前後13インチ、前後ディスクブレーキ、ABSは標準装備。ヘッドライト、ストップ&テールランプにLED、容量約24リットルのシート下スペース、メーターは、液晶マルチファンクションディスプレイを採用。車両重量は、127kg。製造は、インドネシア。車体色は、「レッドメタリック7」、「ホワイトメタリック6」、「マットイエローイッシュグレーメタリック2」、「ブラックメタリックX」の全4色。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2017年8月21日にマイナーチェンジ。型式は、2BJ-SED6J
「NMAX ABS」をカラーリングの変更と平成28年度国内排出ガス規制へ適合し発売。従来モデルよりWMTCモード値の燃料が45.2km/L→43.6km/Lへダウン。価格が約1万円アップ。新色の「ブラックメタリックX」「マットディープレッドメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。従来モデルからABSは装備されていたが、ここからモデル名に「ABS」が付いた。
NMAXの「型式EBJ-SE86J」と「型式2BJ-SED6J」の違いを比較
2018年2月10日にカラーリングを変更。
新色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2019年6月28日にカラーリングを変更。
新色の「ホワイトメタリック6」と「マットグレーメタリック3」と従来色の「ビビッドパーリッシュブルーカクテル5」をあわせた全3色。
2020年4月25日にカラーリングを変更。
新色の「マットダークパープリッシュブルーメタリック5」と従来色の「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」をあわせた全3色。
2021年6月28日にフルモデルチェンジ。型式は、8BJ-SEG6J
外観のデザインは、全体的にシャープな印象に変更。新たにトラクションコントロールシステムを採用した平成32年排出ガス規制適合の新「BLUE CORE」エンジンを採用。静かなエンジン始動・再始動が可能な「Smart Motor Generator system」やアイドリングストップシステムを採用。新フレームと快適な乗り心地を支える前後サスペンションを採用。シート下トランク容量は、24リットルから23リットルになった。着信通知や燃費管理が可能なスマホ用アプリを採用。車体色は、全4色(ホワイトメタリックB、パステルダークグレー、マットダークグレーメタリック8、マットダークパープリッシュブルーメタリック5)。
NMAXの2021年6月28日のフルモデルチェンジ前後の違いの比較は、こちら。
2022年9月30日にカラーチェンジ。
車体色は、新色3色(マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4)の設定。
2023年8月22日にカラーチェンジ。
車体色は、新色1色(ダルブルーメタリックC)、既存色2色(マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック8)の設定。
2025年4月14日にマイナーチェンジ。型式は、8BJ-SEL1J
主な変更点は、@熟成を重ねたエンジン、A乗り心地とギャップ吸収性を追求しセッティングを変更した前後サスペンション、B刷新したスタイリング、C新デザインのLCD メーターなど。車体色は、新色4色(マットダークレディッシュグレーパール1、ブルーイッシュグレーカクテル2、マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6)の設定。
ここでは、上の黄色の部分の
2023年8月22日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEG6J)と
2025年4月14日発売のヤマハ NMAX ABS(型式 8BJ-SEL1J)
の違いを比較しました。
NMAXの型式「8BJ-SEG6J」と「8BJ-SEL1J」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | NMAX ABS | NMAX ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | マイナーチェンジ |
型式 | 8BJ-SEG6J | 8BJ-SEL1J |
発売日 | 2023年8月22日 | 2025年4月14日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1935 | 1935 |
全幅 (mm) | 740 | 740 |
全高 (mm) | 1160 | 1200 |
ホイールベース (mm) | 1340 | 1340 |
最低地上高(mm) | 135 | 125 |
シート高 (mm) | 765 | 770 |
車両重量 (kg) | 131 | 132 |
最小回転半径(m) | 2 | - |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 48.7 | 51.7 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 46.9 | 49.1 |
原動機型式 | E32TE | E34XE |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 124 | 124 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 52 | 52 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 | 58.7 |
圧縮比(:1) | 11.2 | 11.2 |
最高出力(kW) | 9 | 9 |
最高出力(PS) | 12 | 12 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 | 8000 |
最大トルク(N・m) | 11 | 11 |
最大トルク(kgf・m) | 1.2 | 1.2 |
最大トルク回転数(rpm) | 6000 | 6000 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 7.1 | 7.1 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 345.7 | 367 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR8EA-9 | CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | YTZ7V |
バッテリー容量 | 12 V 6.0Ah 10HR | 12 V 6.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1 | 1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.9 | 0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
ドレンボルト呼び径(mm) | 12 | - |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
変速機・操作方式 | - | 自動変速 |
1次減速比 | 1 | 1 |
2次減速比 | 10.208 | 10.208 |
フレーム型式 | バックボーン | バックボーン |
キャスター角 | 26°30 | 26°00 |
トレール量 (mm) | 100 | 98 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | 2 |
タイヤ(前) | 110/70-13 | 110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 48 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 63 | 63 |
タイヤ(後)速度記号 | P | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.5 | 1.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.5 | 2.5 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 可変バルブ機構 有 DCソケット 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 可変バルブ機構 有 USBポート 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
379,500円(消費税抜き本体価格 345,000円/消費税34,500円) ダルブルーメタリックC、 マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、 マットダークグレーメタリック8 |
389,400円(消費税抜き本体価格 354,000円/消費税35,400円) マットダークレディッシュグレーパール1、 ブルーイッシュグレーカクテル2、 マットダークグレーメタリック8、 ホワイトメタリック6 |
販売計画台数(国内・年間) |
2500台 ※NMAXの年間販売計画台数の推移は、こちら。 |
3,000台 |
生産国 | インドネシア | インドネシア |
NMAXの型式「8BJ-SEG6J」と「8BJ-SEL1J」の違いを比較
型式の変更
型式が「8BJ-SEG6J」から「8BJ-SEL1J」へ変更。
熟成を重ねたエンジン
水冷4ストロークSOHC 4バルブFI採用の124c?BLUE COREエンジンをリフレッシュ。カムチェーンの張り具合のコントロールするカムチェーンテンショナーを油圧式に変更し、フリクション低減に寄与。また、静粛なエンジン始動/再始動を実現したSMG(スマートモータージェネレーター)とスタート&ストップシステム機構を搭載し、燃料の消費低減に貢献。さらに、エンジン回転数に応じてローカム、ハイカムが切り替わるVVA(可変バルブ)により、意のままの加速特性とフィーリングを両立。
乗り心地とギャップ吸収性を追求しセッティングを変更した前後サスペンション
前後サスペンションをリセッティングして、乗り心地と路面追従性を向上。リアは2021年モデルからストローク量を5o延長し、減衰特性を調整。フロントは柔らかい方向にセッティングを施し、オイルロック機構を追加。重量物の積載時や大きなバンプを乗り越えた際でも、サスペンションのフルボトム近辺のフィーリングが良くなり、市街地走行や郊外のツーリングなど、さまざまなシーンで快適な走行フィーリングが得られるセッティングとなった。
刷新したスタイリング
MAXシリーズの象徴といえるブーメラン形状のサイドカバーデザインを一新。エンジンが生み出すパワーを力の流動として視覚化し、サイドカバーの形状は後方から前方へ流れるようなスタイリング。サイドカバー上部は滑らかな曲線を描き、下部はアルミを削りだしたかのような質感を持たせることで、しなやかさと力強さをデザインで表現。
新デザインのLCD メーター
イグニッションONで流れるアニメーションデザインやメーター表示が、走りへの衝動を掻き立てライダーの昂揚感を刺激する。望遠鏡で覗き込んだ時の集中するシーンをイメージした「テレスコープコクピット」デザインを採用。走行時にライダーが確認したい情報をテレスコープモチーフ内に集約することで、ライディングに集中できるような演出を施している。専用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンとペアリングすることで、さまざまな車両情報を提供。ディスプレイ表示機能の拡張の他、ペアリングしたスマートフォンにメンテナンスタイミングのリコメンド機能やライディングログなどを表示することが可能となる。通話・通知など多彩な情報をディスプレイに表示することでライダーの利便性を高める。
カラーリングの変更
カラーリングは4色(マットダークレディッシュグレーパール1、ブルーイッシュグレーカクテル2、マットダークグレーメタリック8、ホワイトメタリック6)。「マットダークレディッシュグレー」は、深みのあるレッドフレークが自然光の下できらめき力強さを主張。「グレー」は、トレンドを押さえた無機質でモダンな印象で、これら2色は「TMAX560 TECH MAX」の採用カラーと同じ。さらに、ホイールとグラフィックのブルーがアクセントとなりスポーティなパフォーマンスを想起させる「マットダークグレー」、清潔感ある上品な配色の「ホワイト」をラインアップした。
メーカー小売価格の変更
メーカー小売価格は、税込みで9,900アップ。
379,500円(消費税抜き本体価格 345,000円/消費税34,500円)→
389,400円(消費税抜き本体価格 354,000円/消費税35,400円)
NMAXの中古車価格と買取相場を同時にチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。