NMAX155の型式「8BK-SG66J」と「8BK-SG92J」の違いを比較
ヤマハ NMAX155の歴史
2017年4月25日に「NMAX155」が新登場。型式は、2BK-SG50J
155ccの水冷4スト単気筒エンジンを搭載。LEDヘッドライト、前後ディスク式のブレーキにはABSが標準装備。エンジンが平成28年環境規制対応の155ccとなった他は、NMAX(125cc)と共通だが、座席シートが専用品に変更。メットイン容量は、24リットル。車両重量は、128kg。車体色は、3色(マットレッド、マットグレー、ホワイト)。製造は、インドネシア。
NMAXとNMAX155の違いの比較は、こちら。
2018年3月20日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットブラック2(マットブラック)」と「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5(ブルー)」の2色。継続色の「ホワイト」と合わせて3色の設定。ABSは、元から付いてるが名称が「NMAX155」から「NMAX155 ABS」に変更。
2019年4月30日に「NMAX155 ABS」をカラーチェンジして発売。
新色は、「マットグレーメタリック3」と「ホワイトメタリック6」の2色。継続色の「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」と合わせて3色の設定。
2020年9月16日に「NMAX155 ABS」の新色を追加。
新色は「マットダークパープリッシュブルーメタリック S」、継続色の「マットグレーメタリック3」「ホワイトメタリック6」と合わせて3色の設定。
2022年5月25日に「NMAX 155 ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、8BK-SG66J
平成32年排出ガス規制適合の「BLUE CORE」エンジンを採用。静粛かつ振動の少ないエンジン始動をもたらす「Smart Motor Generator」を採用。低燃費に貢献する「Stop & Start System」を採用。スタイルと走行性能・実用機能をバランスさせた新設計フレームを採用。前後サスペンションは最適なセッティングを施し、前後ともに軽量キャストホイールを採用し、バネ下重量の軽減を図った。着信通知や燃費管理が可能なスマートフォン専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略称:Y-Connect)」に対応。車体色は、3色(マットブルーイッシュグレーメタリック3、マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック8)。「マットダークブルーイッシュグレーメタリック4」と「マットダークグレーメタリック8」は、2022年7月25日に発売。
NMAX155の「型式 2BK-SG50J」と「型式 8BK-SG66J」の違いの比較は、こちら。
2023年10月25日に「NMAX155 ABS」の新色を追加。
新色は2色(レッドソリッドH、ホワイトメタリック6)。継続色2色(マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、マットダークグレーメタリック8)と合わせて4色の設定。
2025年3月21日に「NMAX155 ABS」をフルモデルチェンジ。型式は、8BK-SG92J
ヤマハ独自のシステムの「YECVT」を新採用。電子制御によりCVTの変速比をライダーの操作に応じて変更でき、機械式CVTでは体感することが難しかったマニュアルミッション車のような走行感覚を得ることができる。さらに基本性能や耐久性を磨いたエンジンを採用。サスペンションのセッティング変更。上質なスタイリングに刷新。二画面構成新型ディスプレイ搭載やスマートフォン連携機能など、先端技術によって利便性を向上。新色3色(マットダークレディッシュグレーパール1、ブラックメタリック12、ダルブルーソリッドB)の設定。
ここでは、上の黄色の部分の
2023年10月25日発売のヤマハ NMAX155 ABS(型式 8BK-SG66J)と
2025年3月21日発売のヤマハ NMAX155 ABS(型式 8BK-SG92J)
の違いを比較しました。
NMAX155の型式「8BK-SG66J」と「8BK-SG92J」のスペックの違いを比較
※数字が大きい方をこの色にしています。
タイプグレード名 | NMAX 155 ABS | NMAX 155 ABS |
---|---|---|
モデルチェンジ区分 | カラーチェンジ | フルモデルチェンジ |
型式 | 8BK-SG66J | 8BK-SG92J |
発売日 | 2023年10月25日 | 2025年3月21日 |
仕向け・仕様 | 国内向けモデル | 国内向けモデル |
全長 (mm) | 1935 | 1935 |
全幅 (mm) | 740 | 740 |
全高 (mm) | 1160 | 1200 |
ホイールベース (mm) | 1340 | 1340 |
最低地上高(mm) | 135 | 125 |
シート高 (mm) | 765 | 770 |
車両重量 (kg) | 131 | 135 |
最小回転半径(m) | 2 | - |
乗車定員(名) | 2 | 2 |
燃料消費率 国交省届出(60km/h走行時)(km/L) | 50.1 | 52.2 |
燃料消費率 WMTCモード値(km/L) | 44.6 | 46.4 |
原動機型式 | G3N9E | G3V4E |
原動機種類 | 4ストローク | 4ストローク |
気筒数 | 1 | 1 |
シリンダ配列 | 単気筒 | 単気筒 |
冷却方式 | 水冷 | 水冷 |
排気量 (cc) | 155 | 155 |
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) | OHC(SOHC) |
気筒あたりバルブ数 | 4 | 4 |
内径(シリンダーボア)(mm) | 58 | 58 |
行程(ピストンストローク)(mm) | 58.7 | 58.7 |
圧縮比(:1) | 11.6 | 11.6 |
最高出力(kW) | 11 | 11 |
最高出力(PS) | 15 | 15 |
最高出力回転数(rpm) | 8000 | 8000 |
最大トルク(N・m) | 14 | 14 |
最大トルク(kgf・m) | 1.4 | 1.4 |
最大トルク回転数(rpm) | 6500 | 6500 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション | フューエルインジェクション |
燃料タンク容量 (L) | 7.1 | 7.1 |
燃料(種類) | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン |
満タン時航続距離(概算・参考値) | 355.7 | 370.6 |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 | フルトランジスタ式 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CPR8EA-9 | CPR8EA-9 |
点火プラグ必要本数・合計 | 1 | 1 |
搭載バッテリー・型式 | YTZ7V | YTZ7V |
バッテリー容量 | 12V-6.0Ah 10HR | 12V-6.0Ah 10HR |
エンジン潤滑方式 | ウェットサンプ式 | ウェットサンプ式 |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 1 | 1 |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 0.9 | 0.9 |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 | 10W-40 |
クラッチ形式 | 乾式・多板・遠心 | 乾式・多板・遠心 |
変速機形式 | Vベルト式・無段変速 | Vベルト式・無段変速 |
1次減速比 | 1 | 1 |
2次減速比 | 10.208 | 10.208 |
フレーム型式 | バックボーン | バックボーン |
キャスター角 | 26°30 | 26°00 |
トレール量 (mm) | 100 | 98 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク | 油圧式ディスク |
ブレーキオイル適合規格 | DOT 4 | DOT 4 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク | テレスコピックフォーク |
フロントフォークタイプ | 正立フォーク | 正立フォーク |
懸架方式(後) | ユニットスイング式 | ユニットスイング式 |
ショックアブソーバ本数(後) | 2 | 2 |
タイヤ(前) | 110/70-13 | 110/70-13 |
タイヤ(前)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(前)荷重指数 | 48 | 48 |
タイヤ(前)速度記号 | P | P |
タイヤ(前)タイプ | チューブレス | チューブレス |
タイヤ(後) | 130/70-13 | 130/70-13 |
タイヤ(後)構造名 | バイアス | バイアス |
タイヤ(後)荷重指数 | 63 | 63 |
タイヤ(後)速度記号 | P | P |
タイヤ(後)タイプ | チューブレス | チューブレス |
ホイールリム形状(前) | MT | MT |
ホイールリム幅(前) | 3 | 3 |
ホイールリム形状(後) | MT | MT |
ホイールリム幅(後) | 3.5 | 3.5 |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) | 1.5 | - |
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) | 2.25 | - |
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED | LED |
テールライトタイプ | LED | LED |
スピードメーター表示形式 | デジタル | デジタル |
メーター表示 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
燃料計 有 エンジン回転計 有 時計 有 ツイントリップ 有 |
車両装備 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 可変バルブ機構 有 DCソケット 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
ハザードランプ 有 アンチロックブレーキ(ABS) 有 走行モード切り替え 有 トラクションコントロール 有 アイドリングストップ 有 可変バルブ機構 有 USBポート 有 ヘルメット収納 有 シート下収納(シート下トランク) 有 センタースタンド 有 |
メーカー希望小売価格/カラーバリエーション |
423,500円(本体価格385,000円/消費税38,500円) ホワイトメタリック6、 レッドソリッドH、 マットダークブルーイッシュグレーメタリック4、 マットダークグレーメタリック8 |
459,800円(本体価格418,000円/消費税41,800円) マットダークレディッシュグレーパール1、 ブラックメタリック12、 ダルブルーソリッドB |
販売計画台数(国内・年間) | 1,500台 | 1,300台 |
生産国 | インドネシア | インドネシア |
NMAX155の型式「8BK-SG66J」と「8BK-SG92J」の違いを比較
@「走行モード切替」機能、「シフトダウン」機能を備えた「YECVT」(電子制御CVT)
ライダーの操作に合わせてCVTの減速比を電子制御により調整する「YECVT」を採用。これにより「NMAX155」が備える走りの幅を広げ、操作する喜びを提供。
★「走行モード切替」機能
駆動系の変速用マップを切り替えることで、異なる変速特性を任意に選択できる。燃費を考慮し市街地でのスムーズな走行が可能な「Tモード」とワインディングロードでのレスポンスの良い走行を提供する「Sモード」の2つの走行モードがある。モード選択は左ハンドルのスイッチボックス人差指側に装備しているボタン操作で行う。また選択したモードは、ディスプレイに「T」または「S」で表示される。メインキーをONにしたときの走行モードは、前回走行時の走行モードが維持される。
★「シフトダウン」機能
任意のタイミングで減速比を変更することで、マニュアルミッション車のシフトダウンのような走行特性を実現。「前走車をスムーズに追い抜きたい時」「長い下り坂でエンジンブレーキを利用して減速したい時」「コーナー進入の減速から脱出時に気持ち良く加速をしたい時」などのシーンで、ライダーの操作の幅を広げ、操る楽しさを提供。SHIFTボタンの操作、あるいはスロットルの急開操作により、加速/減速状態に応じ、最大3段階までシフトダウンが可能。
A細かい熟成を重ね基本性能や耐久性を磨いたエンジン
「YECVT」搭載に伴い、クランクケース、クランク軸、エアクリーナー、エキゾーストパイプ、オイルポンプ等を新作。またラジエター、ファン、ファンケースを変更することにより、冷却効率化に貢献。さらにカムチェーンのテンショナーを2022年モデルのねじりばね式から、シンプルな油圧式のテンショナーに変更・最適化し、フリクションを低減した。
B快適な走行フィーリングに貢献するサスペンションのリセッティング
サスペンションのセッティングを最適化。前後サスペンション調整により、乗り心地とギャップ吸収性に寄与。リアはストロークを5mm延長(2022年モデル比)し、減衰特性を調整。またフロント側もソフト方向のセッティングを施すため、オイルロック機構を追加。重量物の積載時や大きなバンプを乗り越えた際でも、サスペンションのフルボトム近辺のフィーリングが向上し、市街地走行および郊外へのツーリングなど、さまざまなシーンで快適な走行フィーリングが味わえる。なお、シートとシート周辺の外装カバー形状を工夫し、従来同等の足つき性を確保。
C先進的で上質な印象を与えるスタイリング
NMAXの力強さ・安定感を表現するため、ボディ外装を一新。前後プロポーションを中心部に凝縮し、車格としてはコンパクトになりつつも、ライダーを包み込むような力強く安定感あるプロポーションを表現。またMAXシリーズの代名詞であるブーメラン形状のサイドカバーをアップデート。後方から前にかけて流れるような構成のブーメランは、「YECVT」搭載のエンジンから放たれるエネルギーを車体全体に行き渡らせるイメージ。既存のLEDヘッドランプ、LEDポジションランプに合わせ、今回フラッシャーにもLEDを採用。前後フェイスは、コンパクトにまとめつつも、それらの存在感を最大限に際立たせるデザインとした。MAXシリーズの各モデル名のアルファベットを象ったフェイスにならって、フロントには「NMAX」の"N"と、鏡文字にした"N"が合わさったモチーフを配置。テールランプは斜め上から見ると「M」に見えるようにし、合わせて「NMAX」を表現。カラーリングは3色。深みのあるレッドフレークが自然光の下できらめき内に秘めた力強さを主張する「マットダークレディッシュグレー」、モノトーンでどんなシーンにもマッチする「ブラック」、当社スクーター初採用となるスポーティな「ライトブルー」。
D走りへの高揚感を演出する新デザインのTFTとLCDの2面構成ディスプレイ
新デザインのディスプレイを採用。上下2面構成とし、上部LCDディスプレイ画面には、わずかな視線移動だけで走行中に必要な情報(スピードメーター・オドメーター・燃費・フラッシャー)にアクセス可能とした。TFTディスプレイ上では、「YECVT」機能を視覚的に強調。走行モード切替のアイコン(左下)は、ライダーが走行時でもすぐにモードを認識できるよう、色の区別がつきやすい2色(青・赤)を用意。またシフトダウン機能にも同様の配色を施すとともに、シフトダウンの介入度もメモリでわかりやすく表示。
Eナビ機能などスマートフォン連携機能
専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」をインストールしたスマートフォンと車体ユニットを接続すると、TFTディスプレイでは、スマートフォンとの接続確認、着信やメール受信、ディスプレイ上の時刻の自動補正などが可能。また音楽表示、ボリューム操作、天気予報、言語設定、車両/走行情報なども表示が可能。スマートフォンのアプリ上では、走行履歴管理などの車両情報を確認できる。「Garmin StreetCross」アプリをインストールしたスマートフォンと車体ユニットを接続すると、TFTディスプレイをナビゲーション画面として使用できます。
NMAX155の買取相場をチェック
バイクを高く売る方法
「バイクの一括査定」を利用すれば
複数の買取業者の買取価格を比較して
バイクを売ることができます。
バイクを高く売る一番確実な方法です。
その方法でバイクを売るには、
カチエックスという
一括査定サイトを使うのが一番オススメです。
カチエックスを使うメリットは、
・全国300社が参加!最大10社の買取額を比較!
・査定も無料。キャンセルも無料。
・しつこい電話も無くネットで完結。
・入力項目も30秒くらいで入力!
・バイクの写真で査定!
・査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから連絡。
・現地減額が禁止されてるのでその金額で売れます!
・専任スタッフに価格交渉してもらうことも可能!
無料査定の流れ
@入力して申し込み
Aその後バイクの写真を取って送る
B最大10社の業者が買い取りたい金額で入札し、ランキング形式で表示。査定開始から最短1営業日以内に専任スタッフから専用チャット上で連絡。
C現地減額も禁止されてるのでその金額で売りたければ契約。担当者に価格交渉してもらうことも可能。
D契約したらバイクを引き渡す日程調整と代金受け取り。
ちなみにカチエックスを運営してる会社は、バイク買取で79万人以上の利用実績があります。